2025年04月05日

春休み中のお楽しみ活動/福島鎌田教室

春休み中のお楽しみ活動/福島鎌田教室 こんにちは。福島鎌田教室の穴澤です。

春のやわらかな日差しとともに、新しい季節がやってきました。

4月からは、進級・進学など新しい生活が始まるお子さんも多く、
ワクワクとドキドキが入り混じったような、そんな春の空気を感じています。

さて、春休み中にはたくさんのお楽しみ活動を行いましたが…
今回は4/3、4/4、4/5の活動の様子をお伝えしようと思います!

4/3(木)【宝探しゲームで大盛り上がり!】

まずは、お宝を作るところからスタート。
折紙を2枚選んで、自分だけの宝物を製作します。
「ハート型にしてみよう」「メッセージも入れたいな」など、アイデアは十人十色。
中には、細く丸めて巻物みたいに仕上げる子も!

完成した宝物を、それぞれ隠して、いよいよ宝探しゲームが始まります。
今回は2チームに分かれて、相手チームの宝を探し出すルール。
「ここ怪しい!」「あっちにあるかも!」と、みんなで協力しながら本気モードで探索。
見つけた時の「あった!」という声が部屋中に響きました。

遊びの中で、創造力やチームワーク、集中力も育まれる楽しい時間になりました。

春休み中のお楽しみ活動/福島鎌田教室 4/4(金)【ゴム動力車を作ろう!】

みんなで「ゴム動力車作り」に挑戦しました。

輪ゴム、ダンボール、ハサミなど材料を集めて、必要なものを揃えて…
スタッフの説明をしっかり聞きます。

見本を見ながら製作開始!
「これどうやってつけるの?」「回るかな?」とみんな悪戦苦闘しながらも、手を動かし、試行錯誤を繰り返しながら、自分だけの車を作り上げていきました。

完成した車が走った瞬間は、思わず「できた!」「走った!」と笑顔に。
うまくいかなくても諦めずに取り組む姿がとても頼もしかったです。

春休み中のお楽しみ活動/福島鎌田教室 4/5(土)【進級・進学おめでとうパーティー!】

4月からの進級・進学をお祝いして、保原教室との合同で「進級・進学おめでとうパーティー」を行いました。

たくさんのお菓子やジュースを用意して、みんなでテーブルを囲んでパーティーのはじまりです!
「これ好きなお菓子!」「ジュースおかわりください!」とあちこちで笑い声や楽しい会話が弾み、賑やかで和やかな雰囲気に包まれていました。

日頃一緒に過ごしているお友達との時間ということもあり、みんなとてもリラックスしていて、自然と笑顔がこぼれ、スタッフもほっこりとした気持ちになりました(^▽^)/

途中にはスピーチタイムもあり、一人ひとり前に立って、自己紹介と「これから頑張りたいこと」を発表しました。
人前で発表するということもあり、少し緊張している様子の子もいましたが、お友達やスタッフの温かい見守りの中、しっかりと自分の言葉で伝えることができていました。

節目となるこの季節に、お友達と一緒に気持ちを新たにできるこの時間が、これからの学校生活にとって、良いスタートになってくれたら嬉しいです。

スタッフ一同応援しております!


2024年08月09日

えっぱら祭り/株式会社ミライムフォーラム

えっぱら祭り/株式会社ミライムフォーラム 8月7・8・9日の三日間ミライムキッズアカデミーの運動療育講師である江原直紀先生をお招きして【えっぱら祭り】を東部勤労者センターで開催しました!


東部勤労者センターは和室と体育館ホールに分かれていて冷房設備もあるので熱中症対策として真夏の開催には最適の施設です。

約1か月前から各教室に【えっぱら祭り】のポスターが張り出されました!

かなりパンチのある仕上がりになり、初めてえっぱら先生に会うスタッフや子ども達にはヤバイ人が来る!とウワサになっていたそうです!(笑)




えっぱら祭り/株式会社ミライムフォーラム 今回は2~3教室毎に日替わりで1日通して運動療育を学びました。

江原先生にお任せスタイルだったので朝のミーティング後に担当スタッフが実際に行い子ども達より一足早く楽しませてもらいました!!!

今回の目玉!バブルボールに空気をパンパンに入れ早速装着すると。。。気分はすっかり子どもに戻り、ぶつかり合いの始まりです♪サッカーボールを蹴りながらぶつかっては飛ばされ転がって。。。楽しすぎて止められなくなりそうでした(笑)

とにかく楽しい遊びの中に体幹トレーニングやチームワーク、お金の扱い方(計算)など様々なものが組み込まれていて本当に学びの連続でした!

『おはようございます!』と元気いっぱいに会場に来た子ども達!和室はワクワク気分の子ども達の笑顔で溢れていました。

『こ~ん、にぃ~ち、はぁ~‼‼』と突然のえっぱら先生からの全力の挨拶に全力で応える子ども達!!!さぁ~!【えっぱら祭り】の始まりです♪♪♪

えっぱら祭り/株式会社ミライムフォーラム 1日目は【チーム対抗ミライム選手権】です!教室も学年もバラバラのチーム編成で構成されたチーム毎に戦います。

初めて見るお友達にドキドキしていた様子でしたが競技が始まったらすっかり不安は消え去り、大きな声で『頑張れぇー!』『負けるなー!』『いけー!』もう完全に仲間ですね♪

2日目は【ミライムオリンピック】です!バブルボール3つ重ねて天井に届きそうな穴の中にカラーボールを玉入れのように頑張って入れました。
小さい子達は投げても全然届かなかったですが頑張って投げている姿が素晴らしく愛おしかったです!

バブルサッカーでは白熱しすぎてぶつかっては転がりまくっていました!(笑)

えっぱら先生の突然の発案で朝からミライム造幣局が動き出し(笑)岡部社長が印刷された偽札作りが行われました!
お金に触らずにカードで支払いが出来る世の中で、お金でだまされないようにする為にあえてお札を使ってゲームをした事で学びが沢山ありました。

3日目!最終日!午前中の活動になりましたがドミノチャレンジを行いました。気持ちを一つに全部のドミノを使い1本の線にしました。あちこちでドミノが倒れ何度もやり直ししましたが最後には気持ちが繋がり成功して拍手喝采でした‼‼

午後からはスタッフ座学研修が行われ【手を出し過ぎない支援】【あえて失敗させる支援】も大事な事だと学びました。

次回は1月の開催となります。沢山の方の参加をぜひお待ちしています!!!










2024年03月23日

活動の様子&おにぎり作り/保原中央教室

活動の様子&おにぎり作り/保原中央教室 こんにちは 保原中央教室の渡辺です。

あっという間に3月も下旬になり、春休みになりましたね!
暖かいと思ったら、寒かったりと桜の花が咲くのが待ち遠しいですね!

さて、今日は雨の為、予定していたお出掛けには行けませんでしたが、鳥谷野教室のお友達と楽しく過ごしましたよ!

鳥谷野教室に到着すると、丁度運動が始まるところでした。

ミライムツアーで教室の中を案内してもらい、早速運動に参加しました。
今日の運動は「転がしドッジボール」でした!運動のお約束やルールの確認をしてから始まりましたよ。
内野になっても、外野になっても、とてもチームワークの良いお友達でした!

初めましてのお友達がほとんどでしたが、一緒に運動したり、お弁当を食べたりしているうちにすっかり仲良くなりましたよ!








活動の様子&おにぎり作り/保原中央教室 午後からは、本日のお楽しみ「おにぎりを作ろう!」です。

おやつの時間にみんなで食べれるように、3チームに分かれて全員の分をを作りましたよ。中身の具材はとてもバラエティーです!

みんな大好き!ツナマヨ・焼き鳥・おかかチーズ・わかめなど!

具材ごとにチームに分かれておにぎり作りが始まりました。

苦戦しながらラップを切ったり、ご飯の量が大盛りになってしまったりと、ハプニングもありましたが、とても楽しく!美味しそうなおにぎりが出来上がりました。

活動の様子&おにぎり作り/保原中央教室 保原教室のお友達は、出来上がったおにぎりを貰って、鳥谷野教室のお友達とはここで「さよなら」しました。

教室について、出来上がったおにぎりをみんなで食べましたよ!

「食べれるかな」と言いながらも「美味しい!」とパクパク食べてしまいましたよ!
自分達で作ったおにぎりは、いつものおにぎりよりも格別に美味しかったのではないかと思います。

ドライブをしたり、体を沢山動かしたり、おにぎりを作って食べたりと盛り沢山の一日でしたね!

次回はどんなお楽しみがあるでしょう!
お楽しみに!






2023年10月09日

フルーチェ作り&ハロウィン工作/福島鳥谷野教室

フルーチェ作り&ハロウィン工作/福島鳥谷野教室 こんにちは!福島鳥谷野教室の齋藤です。
気温が下がると同時に子どもたちも衣替えをし、すっかり秋を感じる時期になりましたね。

さて、今日は公園に行く予定でしたがあいにくの雨模様…
そのため、予定を変更して八木田教室のお友だちと一緒に教室で過ごしました!

午前中はパーテーションの間を何が通ったか当てるゲームや、だるまさんがころんだなどのレクリエーションタイム!
ルールを守って楽しみながら、八木田教室のお友だちとの仲を深めることができましたよ♪

フルーチェ作り&ハロウィン工作/福島鳥谷野教室 学習と昼食を終えると、お楽しみ活動の時間です。

まずはフルーチェ作りから♪
みんなで作り方を確認して、クッキングスタート!

チームに分かれ、役割分担をして進めていきます。
フルーチェの素や牛乳がこぼれないように慎重に慎重に…
「大きくゆっくりがポイント!」と、美味しくなる魔法のように言いながら混ぜていた子どもたちです(*^^*)

チームワーク抜群であっという間に完成しましたよ!

フルーチェ作り&ハロウィン工作/福島鳥谷野教室 フルーチェを冷蔵庫で冷やしている間は、工作の時間です。

今回はハロウィン工作として「くもの巣オーナメント」を作りました!
紙皿に穴を開けて糸を通してくもの巣を作り、デコレーションをしていきます。

説明を聞いて作り始めると黙々と進めていく子どもたち!
分からないことがある時は自分から質問をして、スタッフからアドバイスをもらいながら制作をしていますよ♪
モールでくもを作ったり可愛いデコレーションをしたりと、個性豊かなオーナメントが出来上がりました(*^^*)

おやつの時間には、みんなで作ったフルーチェを美味しく頂きました!


来週以降もハロウィンにちなんだ活動をしていく予定です。
次回もお楽しみに!


2023年03月04日

ひなあられ作り/福島鳥谷野教室

ひなあられ作り/福島鳥谷野教室 こんにちは!
福島鳥谷野教室の菅野です。

暖かく感じる日が多くなり、少しずつ春の訪れを感じるようになりましたね。

3/3は、女の子の健やかな成長を祈る「ひな祭り」の日でした♪
皆さんは、ひな人形や桃の花などを飾りましたか?

本日は「ひな祭り」の翌日ということで、皆で「ひなあられ作り」をしました!

ひなあられ作り/福島鳥谷野教室 作り方や必要材料を写真で見ながらしっかりと確認し、まずは皆で器具や材料を準備しました。
「〇〇はどこにありますか?」「どこに置いたらいいですか?」
と、スタッフに確認しながら、意欲的に取り組んでくれました!

全員で協力して速やかに準備が終わりました。
流石のチームワークですね♪

ひなあられの作り方は、小さく切った餅に油を絡めてオーブンで焼き、出来上がったら味付けをして完成です。

今回は「クッキングラボ」と称していたので、オーブンで作る班(低学年)とホットプレートで作る班(高学年)に分かれて作りました。

低学年の子どもたちは、オーブンの中で膨らむ餅を見て「すご~い!」と大興奮でした♪

高学年の子どもたちは、切り餅を絶妙な隙間を空けてプレートに並べたり、片側が焼けたら1つずつ全部ひっくり返したりと、細々した作業が多かったのですが、皆で声を掛け合いながら楽しく行っていましたよ!

作成過程で手持ち無沙汰になる時間があったのですが、残った材料の片付けや洗い物を子どもたちにお願いしています。
どの子も快く引き受けてくれて、とても丁寧に作業をしてくれます。
「お手伝いすることありますか?」と聞いてくれる子もいますよ!

ひなあられ作り/福島鳥谷野教室 ひなあられが焼き上がり、お楽しみの味付けです!
塩、砂糖、きな粉、ココアパウダー、苺パウダー、抹茶パウダー、アーモンドパウダー、コンソメ顆粒、ガーリックパウダー、青のり粉などを用意しました。

ひなあられを袋に入れ、それぞれ好きな味付けをして、袋をシャカシャカ♪

カラフルなひなあられが出来上がり、とても嬉しそうな子どもたち!
「美味しい~!」と満足そうに食べていましたよ(^▽^)
偏食がある子もパクパク食べてくれました!クッキングラボ、大成功です♪


大好評だったので、また機会があれば作ってみたいと思います♪




カレンダー

最新の記事

カテゴリ

月別の日記一覧

  • RSS
  • RSSとは




このページのトップへ

Copyright © 株式会社ミライムフォーラム All rights reserved.