2025年11月03日

スイートポテトを作ろう!/福島鳥谷野教室

スイートポテトを作ろう!/福島鳥谷野教室 こんにちは!福島鳥谷野教室の齋藤です。

秋といえば、「読書の秋」「スポーツの秋」と色々な秋がありますが、
鳥谷野教室の秋は、、、「食欲の秋」です(^^♪

今日は、みんなが大好きなサツマイモを使って「スイートポテト」を作りました。
みんなで頑張ってクッキングをしたので、その様子をお伝えします!

まずは、みんなでサツマイモの皮を剥いていきます。
デコボコのサツマイモの皮を剥くのはとても大変で、お芋が動いてしまいとても苦戦している様子でした。

スタッフからサツマイモを押さえて剥くとやりやすいよと教えられると、しっかりと押さえて皮剥きに挑戦する子ども達。

「上手に剥けた!」
と美味しいスイートポテトを作るために、紫色のサツマイモがまっ白いサツマイモになるように一生懸命に頑張っていました!

スイートポテトを作ろう!/福島鳥谷野教室 皮を剥いたサツマイモは、小さく切って水に漬けました。
「固くて切りづらい⋯」
「うまく切れるかな⋯」
と不安な様子の子ども達でしたが、スタッフと一緒にサツマイモを小さく切りました。
サツマイモをレンジでチン! 温めて柔らかくし、すりこぎ棒でつぶします。
「おもしろいね。」
「甘いいい匂いがするね。」
と楽しそうにお芋のペースト作り♪

分量を量って分けておいた、砂糖・バター・牛乳を生地の中に入れて、一生懸命に混ぜていきます!
「早くしないと!」
「バターが溶けてきた!」
と少しずつ変わっていくサツマイモを見つめる子ども達でした!
全部の材料が混ぜ合わさったら、手の平で丸くして、アルミホイルの上へポン!
きれいに並べていきました(^^♪

スイートポテトを作ろう!/福島鳥谷野教室 並べた後は、卵黄をスプーンの裏を使って優しく塗ります!
「おいしくできるかな?」
「このまま食べたい(*^^*)」
とはやる気持ちを抑えて、トースターやオーブンで15分程焼いて、出来上がり。

「わあ、おいしそう!」

完成したスイートポテトをテーブルに並べてみんなで「いただきまーす!」

甘くて美味しいスイートポテトに思わず、笑顔になる子ども達でした(*^-^*)

「おかわりしたい人~。」にみんな手を挙げて、おかわりをして食べました。
とても楽しいひとときでした♪


また次回の活動もお楽しみに!


2025年10月25日

ミライムサッカー教室に行こう!/福島八木田教室

ミライムサッカー教室に行こう!/福島八木田教室 こんにちは、福島八木田教室の大沢です。

朝晩が冷え込むようになり、街路樹も紅葉してきています。
晴れた日の日中は過ごしやすく「スポーツの秋」を実感する季節です☆

今日のお楽しみ活動は「ミライムサッカー体験教室」です。

朝から東部勤労者センターに移動して、他教室との合同の活動となりました。
午前は会場でゆったり過ごしたり、学習をしています。
昼食を食べて、休憩をしています。

「サッカー、楽しみ!」
「お友達いっぱい来たね。」

子ども達はワクワクして始まるのを待っています。


いよいよ、サッカー体験です。

講師はミライムの仁先生です。お話をみんなで聞きました。




ミライムサッカー教室に行こう!/福島八木田教室 ホールでダッシュ、スタッフに捕まらないように、上手くかわして走る。
ボールを上に投げて、手拍子してキャッチ。
ボールを足でコーンにセット。

どんどんボールに慣れていきましょう!

「水分補給しまーす。」休憩を入れながら続けます。

ついつい手が出てしまいますが、サッカーは足を使います。

「難しい。」「上手く乗った。」「強く蹴りすぎた。」

次は指示を聞いて、ボールにタッチ。

「足。」「頭。」「お腹。」「おしり。」「ヒザ。」

体を使って、ボールを上手に止められたかな???

ミライムサッカー教室に行こう!/福島八木田教室 最後はチームに分かれて試合をしました。

赤チーム、青チーム、黄色チームに分かれて、ゼッケンをつけます。
2チームずつ交代で、試合開始。

ゴールを目指してボールを追いかけます。

「ゴール!!」

ボールが入ると、決めた子も、見ている子も嬉しそうに声をあげていました。

パスやシュートも様になっています。
チームで協力してボールを繋ぎます。

「来月にまた教室があります。次も一緒にサッカーをしよう。」
「はーい!!」

片付けもみんなで協力しています。楽しくサッカーができましたね。

次のサッカー教室は11/24(祝・月)です!
また皆で楽しく活動しましょう♪
ゆっくりと身体を休めてくださいね(^^)v


2025年10月11日

えっぱら祭り/福島八木田教室

えっぱら祭り/福島八木田教室 こんにちは、福島八木田教室の大沢です。
朝晩が涼しく秋も深まってきて「スポーツの秋」を実感する時節です。

今年度二回目の運動療育合同イベント「えっぱら祭り」が開催されました。
えっぱら先生こと、江原先生と一緒に過ごす楽しいイベントです。

10月9日から11日まで3日間行われ、八木田教室は9日と11日に参加しました。
楽しい活動の様子をお伝えします。

1日目(9日)は下校後の午後から会場(西部勤労者センター)に移動しています。

会場に到着すると、中央に大きな柱状のバルーンがお出迎えです。

「ワー。」「何あれ?」と子ども達が声をあげていました。
青いバルーンの上の方には大きな目と口の顔、天辺に髪がついています。

江原先生に元気に挨拶をしてお話を聞きます。
「クマをやっつけるつもりで、バルーンの顔にボールを投げてみよう。」

テニスボールを思いっきり投げて的を狙います。
不規則に動く的にみんな苦戦しながらも、楽しそうに何回も挑戦します。

「当たった。」「お辞儀をすると顔が近づくよ。」

時間ギリギリまでたくさん身体を動かして活動を楽しんでいました。

えっぱら祭り/福島八木田教室 3日目(11日)は午前の活動です。
会場(西部勤労者センター)に子ども達が集合!!

今日はどんな活動をするのかな。
会場に入ると…。
 
体育館いっぱいにイスで作った迷路が見えます。
いつもは立てて置いて、座るイス。
でも今日は横に倒して並べ、あちこちに広がっています。

「えー、イスが倒れてる、通れるの?」
「ガチャガチャになってるよ。」

ワクワクして、江原先生のお話を聞きます。
「スタートからゴールまで、道を覚えていけるかな。」

途中から、道が変わったり、ボールを蹴りながら進んだり。
道の数か所ではジャンケンをしています。

何度も挑戦してゴールを目指しました。

えっぱら祭り/福島八木田教室 イスの迷路をみんなで片付けた後は、1日目に遊んだバルーンが登場。

バルーン(エアーダンサー)はとても人気でした。
はじめて見たお友達はビックリしたかな。

「出たー。」「やっつけるぞー。」
 
空気を送ってゆらゆら動き始めると、テニスボールを当てていきます。
「顔を狙ってみよう。当たったら1点。」
「天辺から中にボールが入ったら100点だよ。」

しっかり狙って全力でボールを投げていました。
当たると嬉しそうに得点板の得点をめくります。

今日も時間まで、頭を使って、投げて、走って、ジャンプして、
全身を使って活動できました。

「えっぱら先生、ありがとうございました。」

スポーツの秋にふさわしい、楽しい3日間でした。

次回の「えっぱら祭り」も楽しみですね。


2025年10月11日

えっぱら祭り/福島鎌田教室

えっぱら祭り/福島鎌田教室 こんにちは。
福島鎌田教室の穴澤です。

澄んだ空気と心地よい風が気持ちいい季節身体を動かすにはピッタリ…
スポーツの秋」がやってきました。

今年2回目となる運動療育合同イベント『えっぱら祭り』が
10月9日から11日の3日間で開催され、鎌田教室は10日と11日に参加しました!

身体を沢山動かして思い切り楽しめるイベントとして…
会場は子どもたちの笑顔でいっぱいでした♪

その時の様子をお届けします(^▽^)/

【10月10日(金) サンライフ福島】
10日は、学校が終わるとそのままサンライフ福島へ向かいました。
体育館に到着すると、子どもたちは荷物を置いてすぐに元気よく動き始めます。

活動が始まる前のこの自由な時間にも、それぞれが思い思いに動きながら
自然と体を温め、気持ちの準備も整えていくようでした。

えっぱら祭り/福島鎌田教室 江原先生の声掛けで、いよいよ活動が始まりました☆

最初はテニスボールを転がしてスタッフの椅子の下に置かれた…
ピンポン玉やモンスターボールを狙うゲームです!

悔しそうにする姿も見られましたが、
何度か挑戦するうちにコツを掴み「カーン!」と心地良い音が響くと同時に、
「やったー♪」と笑顔が弾けました(^▽^)

子どもたちの真剣な表情と、当たった瞬間の嬉しそうな笑顔に
見ているスタッフも思わす笑顔になるひと時でした。

次はエアダンサーで大きなバルーンがお出迎えです。

空気が入ると一気に膨らんで動き出す様子に…
驚いた表情を見せる子が多くいましたが上の方に見える目や口の顔に気付くと「顔がある!?」と笑い声が広がり、すぐに和やかな雰囲気になりました。

江原先生からの「顔にボールを当てるよ!」の合図で子どもたちはテニスボールを手に持ち、的をめがけて思い切り投げます。

バルーンが左右に動くたびに‥
「なんでー!」「もう少しなのに!」と苦戦しながらも
最後まで諦めすに挑戦する姿が見られました☆彡

えっぱら祭り/福島鎌田教室 【10月11日(土) 西部勤労者センター】
最終日は、西部勤労者センターでの活動です!
体育館の扉を開けると、目の前には沢山の椅子で作られた”椅子の迷路”が広がっていました。

江原先生からルールとお約束の確認を聞き、いよいよスタート♪
最初は「道を覚えよう」というテーマで少し迷いながらも慎重にゴールを目指します。
慣れてくるとコースがどんどん変化していき、
子どもたちは頭をフル回転させながら進んでいました☆

後半はさらに難易度がアップ!
テニスボールを蹴りながらゴールを目指したり、じゃんけんで勝たないと先に進めないルールなど…
一筋縄ではいかない挑戦にみんな夢中になっていました。

迷っても上手くいかなくても諦めずにチャレンジする姿が印象的で、
ゴールに辿り着いた時の笑顔には達成感が溢れていました( *´艸`)

3日間を通して子どもたちは沢山身体を動かし、
仲間と協力しながら笑顔いっぱいに過ごす事が出来ました。

今回の「えっぱら祭り」も子どもたちの成長と元気が多く感じられる
素敵な時間となりました。


2025年10月04日

ピニャータ作り!/福島鎌田教室

ピニャータ作り!/福島鎌田教室 こんにちは、福島鎌田教室の小瀧です。
秋らしい日が増えてきたかと思えば、まだまだ半袖で過ごせる日もあり衣替えが難しい日が続きますが、いかが過ごしでしょうか。

鎌田教室では例年のハロウィンに向けてのピニャータ作りが始まりました。
これまでは膨らませた風船にノリで画用紙などを貼り付けてボール状のモンスターを生み出していたのですが、今年は紙袋を使ったボックスタイプのモンスターを生み出しました!!

ピニャータ作り!/福島鎌田教室 まずはモンスターやキャラクターを作るにあたって『何を』作るのか目標を明確にします。

次に、目標のものを作るには『何が』必要なのかリストアップしました。

これらをボードに書き出すことで『お化けカービィを作るには、モデルのカービィのイラスト、〇〇色と○○色の画用紙、ハサミ、ノリ、糸』が必要だということが視覚的に分かり頼もしい視覚支援となりました。

ここからは子どもたちの想像力の見せ所!!

キャラクターの特徴をうまく捉えて上手に表現したり、画用紙をのれんのように細く切ることでモジャモジャお化けにしたり、赤い画用紙に白い画用紙を貼り付けることでモンスター感のある怖~い口が出来上がりました(≧▽≦)

ピニャータ作り!/福島鎌田教室 そして出来上がったピニャータには、これから夢いっぱいお菓子を詰め込み、ハロウィンパーティーでみんなで叩き割り出します♪

ハロウィンパーティーは11/1(土)を予定しておりますので、ご参加お待ちしておりま~す!

そして今週末には、大恒例!秋のえっぱら祭りが開催されます!!
誰も見たことのあるまさかのアレをあんな風に使った、これまでにはなかった楽しい運動療育を、えっぱら先生こと江原直紀先生と一緒に楽しむ活動です。

スポーツの秋、楽しんでいきましょう(^^)/




カレンダー

最新の記事

カテゴリ

月別の日記一覧

  • RSS
  • RSSとは




このページのトップへ

Copyright © 株式会社ミライムフォーラム All rights reserved.