2025年08月11日

夏休みのお楽しみ活動2!!/郡山台新教室

夏休みのお楽しみ活動2!!/郡山台新教室 こんにちは!
郡山台新教室の遠藤です。

夏休みも残り半分となってきました。
みんな続々と夏休みの宿題が終わってきています♪

宿題を進めつつ
郡山台新教室では様々なお楽しみ活動を実施しました!

その一部をお見せしていきます(^▽^)/


8/4(月)は大槻公園に行きました。

遊具で遊んでいると思いきや、
なんとカブトムシの雌を捕まえる子どもが!

最初は大きなコガネムシだと思ったそうです(≧▽≦)

みんなカブトムシに興味津々♪
手に乗せたりして観察をしていました。

夏休みのお楽しみ活動2!!/郡山台新教室 そして8/5(火)には
手持ち花火をしよう&スイカ割り!

スイカ割りでは、みんなで
「まえまえ!もう少し右!」
「もっと前だよ!」
「いいよ~!」
など、声で誘導してくれました(≧▽≦)

ですが、スイカは強敵で最後まで割れず…
切ってみんなで美味しく食べました♪

スイカが大好きな子は
おかわりした分もぺろり!

とっても食べっぷりがいいですね♪
見ているだけでもうれしくなります(⌒∇⌒)

夏休みのお楽しみ活動2!!/郡山台新教室 こちらは8/9(土)に行った水遊びの様子です♪

晴れた暑い日でしたが
ひんやりとした水で涼を感じます(⌒∇⌒)

水風船や水鉄砲で的に当てたり
スタッフの足に当てたりと、大盛り上がり!

水遊びの後は、かき氷を食べました☆


その他にも
ピザ作りや琥珀糖作りなどの料理体験、すてむぼっくすでの創作活動など
体を動かすだけでなく、様々な体験も行いました。

夏休みも残り半分!
夏にしかできないお楽しみ活動もまだまだあります。

様々な体験や経験を通して、成長してほしいです(^▽^)


2025年01月18日

ペタペタ♪スタンプ作り/福島鎌田教室

ペタペタ♪スタンプ作り/福島鎌田教室 こんにちは!福島鎌田教室の阿部です。
本日の鎌田教室は
すてむぼっくす
『ぽかぽか運動』
『手作りスタンプ』
を行いました。

すてむぼっくすはこれまでのように、保原教室で体験する1stステップのブロックプログラミングと、鎌田教室で体験する3rdステップの電池作動式のロボットプログラミングにわかれて行いました。

物の組み立ての構造や仕組みを理解するとともに発表など、学習や経験を交えた取り組みです。

以前は人前での発表が苦手だった子が照れくさそうにも明るく発表できるようになっていたり、まだ苦手でも交渉に応じて発言することができるなど、成長が感じられる時間となりました。

ペタペタ♪スタンプ作り/福島鎌田教室 午後の食休み後は、再度鎌田教室に全員集合してから外で運動です。
まず初めに室内で体を温める運動を行いました!

腕立てのような体勢から飛行機のような形になったり仰向けになったりしています。

これだけでも段々体が温まってきたようで、次はいよいよ外で走り込みです(^O^)/

走るの大好き、鎌田っ子たちは陸上部のような追い抜きの運動に楽しそうに参加しています!
「暑くなってきた~」と言ってポカポカ温まれたようです。

ペタペタ♪スタンプ作り/福島鎌田教室 運動後はお楽しみの『手作りスタンプ』です♪

なんと今日は発泡スチロールを使ったスタンプ作りでした。
それもスーパーなどでお刺身が乗ってそうなトレーのタイプ。
でも発泡スチロールがどうやったらスタンプになるのかな?

みんな不思議そうにしていましたが、油性ペンの成分で発泡スチロールが溶けることで白抜きの陰影ができあがり、判子になるのです!

さっそく説明を聞いてそれぞれ好きなデザインを描いて工作に取りかかりました。
文字は鏡文字になるから気を付けていきます。
小さい容器で練習を重ねた後は、A4用紙くらいの大きさのスチロールでスタンプを作る人も・・・!

みんなでぺたぺた、可愛いスタンプが作れました♪

さて、来週の予定ですが、1月25日(土)は・・・
全教室合同イベントのえっぱらまつりが開催されます。
次回もお楽しみにっ!!


2024年09月28日

すてむぼっくす&工作大会/福島鳥谷野教室

 すてむぼっくす &工作大会/福島鳥谷野教室 こんにちは!福島鳥谷野教室の齋藤です。
9月も終わるにつれ、すっかり外の空気も秋らしくなってきました。
寒暖差で体調を崩しやすくなる時期なので、活動時の服装にも気をつけたいと思います。

今回はすてむぼっくすと工作大会の2本立てでお届けします。
まずは午前中に行ったすてむぼっくすの様子から!
ジュニアチームは「天気の名前」について学習しました。
綿やストローなどで天気の特徴を立体的に表現したり、着せ替えキットを使って気温に合った服装を考えたりしました。
「太陽が見えなくなればくもり!」「夏はこの服だと暑いよね!」と、楽しみながら学ぶことができた様子の子どもたちでした(*^^*)

 すてむぼっくす &工作大会/福島鳥谷野教室 今回は、「電気が別の力になることを知る」という学習をしました。
説明書を読み、ブロックを組み立ててモーターと電池を取り付け「電動のこぎり」を作ります。ブロックにギヤを取り付けて、電池がモーターを回す力で電動のこぎりが動くこと学んでいきます。
内容が少し難しかったのか、説明書に書いてあるブロックの完成図と子ども達が作っているブロックが同じ形にならず悪戦苦闘していましたが、分からない所は手を挙げてスタッフを呼び、「ここは合っていますか?」、「どうしたらいいですか?」と諦めずに分かるまで作業をしていました。
残念ながら完成まではいくことはできませんでしたが、最後まで投げ出さずに頑張れていました。素晴らしいです!

 すてむぼっくす &工作大会/福島鳥谷野教室 午後は、「工作大会」でした。
アクアビーズ、レジン、くるみボタン、プラ板の4種類から子ども達が好きな物を2種類選んで作成しました。
普段から取り組んでいるアクアビーズやプラ板は、子ども達が作りたいキャラクターをパソコンで調べて好きな物を作っていました。
レジンでは、色々な型にレジン液を流し紫外線を当てて固めていきます。
恐竜が好きな子や猫の肉球が好きな子、透明なレジン液にカラーのレジン液を混ぜたり、スパンコールを入れてキラキラにデコレーションをしたりする子等、子どもたちが様々な工夫をしてレジンに取り組んでいました。
くるみボタンでは、好きなキャラクターや動物等を印刷して缶バッジを作りました。くるみボタンの蓋を閉じる時に力が必要で、苦戦している様子がありましたが子どもたちが好きな物で缶バッジを作り最後は笑顔で終わることができました!


2024年04月20日

すてむぼっくす&クッキング/福島鳥谷野教室

 すてむぼっくす &クッキング/福島鳥谷野教室 こんにちは。鳥谷野教室の中澤です。

新年度を迎えて早くも4月が終わる頃ですね。
気温が高くなって暑くなってきていますが、子どもたちは暑さに負けず毎日元気に過ごしています!

今日は午前中にすてむぼっくすを使って活動し、午後はクッキングをしました。


すてむぼっくす2ndではタブレットを使っての活動です。

説明書を見ながら、「命令ブロック」というコマンドを使ってキャラクターを動かしたり、更にアレンジを加えて作品を制作しました。
一人ひとりが自由に作品を作っていて、積極的に活動している姿が素敵でした♪

完成した作品は一人ずつ前に立って発表しました。
スタッフやお友だちに見守られているなかで、堂々とした姿勢で説明していましたよ!

 すてむぼっくす &クッキング/福島鳥谷野教室 Jr.チームは、ブロックを使いながら「広い・狭い」の概念について学んでいきます。

始めは説明書を見ながら、見本と同じようにブロックを並べ、どちらが広いか狭いかを確認していきます。

ステップアップすると、ブロックとカードを使ってお友達と陣地取りゲーム!
最終的に面積の広い方が勝ちです。「やった!僕の方が広い!」「もう一回!」と
盛り上がりましたよ☆


最後は立体的な家を組み立てることに挑戦しました。
面積が広い家、狭い家を組み立てていきましたが、なかなか苦戦する様子も…(;'∀')

分からない時は近くの先生に「ここ分からないので教えてください」とお願いしたり、
近くのお友達と「こうかな?」と試行錯誤しながら、完成まで頑張りました!

 すてむぼっくす &クッキング/福島鳥谷野教室 午後のクッキングでは「マシュマロムース」と「マシュマロフレーク」を作りました!

「マシュマロ」でおやつを作ると分かると「すっごい甘いのかな?」や「どんなふうに出来るんだろう?」などと興味津々な様子で話していました。

始めにボードに書かれた作り方を確認し、チームに分かれてクッキングスタート☆

協力してマシュマロをちぎったり、レンジで溶かしたマシュマロをヘラでかき混ぜたりと意欲的に取り組む姿が見られました。


完成した「マシュマロムース」と「マシュマロフレーク」は美味しかったようで黙々と食べていました。「マシュマロフレーク」は多めに作っており、「美味しい!」とおかわりしているお友も(*^^*)

最後まで楽しい雰囲気の中で活動しており、子どもたちが美味しそうに食べている姿を見て微笑ましかったです!

また次回もお楽しみに~!



2023年02月11日

少し早めのバレンタインクッキング/福島鎌田教室

少し早めのバレンタインクッキング/福島鎌田教室 こんにちは。福島鎌田教室の遠藤です。

節分も終わり、ドキドキのイベント!バレンタインが近づいてきましたね!

本日は午前に【すてむぼっくす班】と【お買い物班】に分かれて活動しました。

午後は前日降り積もった雪で遊びました。大小様々な雪だるまがたくさん出来上がっていましたよ。

その後は室内に戻り、チョコレートを使ったお菓子を作りました!!
メニューはチョコマシュマロとひと口チョコパイです。

少し早めのバレンタインクッキング/福島鎌田教室  ひと口チョコパイを作るグループとチョコマシュマロを作るグループに分かれて作りました。

チョコパイグループは包丁でパイ生地を24等分に切る工程があったためスタッフと高学年のお友達とで作成しました。
少し時間がかかってしまいましたが集中して上手に切ることが出来ていましたよ。

 チョコマシュマログループは湯煎の用意をしたボウルに板チョコをみんなで割って入れるところからスタートしました。その後みんなでチョコを混ぜながら溶かしマシュマロをチョコでコーティングしてお好みのトッピングをのせていましたよ。

少し早めのバレンタインクッキング/福島鎌田教室 チョコパイが焼きあがるのとマシュマロのチョコが冷えるのをみんな「まだかな?」と楽しみに待っておりました。

待っている間はスタッフのチョコにまつわるクイズで盛り上がりました。

その後完成したお菓子をおやつの時間に食べ、チョコパイとマシュマロを1つずつセットでラッピングをしご家庭に持ち帰りました。
お家で誰にプレゼントしたのかな?

今後もワクワクするような企画を考えていきますので楽しみにしててくださいね。




カレンダー

最新の記事

カテゴリ

月別の日記一覧

  • RSS
  • RSSとは




このページのトップへ

Copyright © 株式会社ミライムフォーラム All rights reserved.