2025年05月24日

保護者会総会/株式会社ミライムフォーラム

保護者会総会/株式会社ミライムフォーラム こんにちは、株式会社ミライムフォーラムの坂本です。

先日5/24(土)に東部勤労者センターにて、今年度第1回目の保護者会総会を開催いたしました。
今回は約22家庭の保護者様にご参加いただきました。

開会のあいさつの後、スライドによるミライムの活動の説明と、
動画で合同イベントの紹介を行いました。

ミライムの活動の説明では手順書などの視覚支援や、
教室で行う運動やレクリエーションの例を写真とともに解説しました。

続いて、事業所評価アンケートについての説明を行いました。
年度末に配布・回収したアンケートについて、
保護者の皆様から頂いたご意見やご要望などを、一部抜粋しながら解説を行いました。

保護者会総会/株式会社ミライムフォーラム 10分ほどの休憩をはさみ、保護者会の後半では保護者の皆様から
ミライムへのご意見やご要望などをうかがわせていただきました。

中学進学に向けての質問や教室意向に関してのご意見、
ミライムでこんな体験をさせて欲しいという要望や、
茶話会で他の保護者の方と関わる機会がほしいという希望など、
様々な声を聞かせていただきました。

今後も保護者様からミライムへ、お気づきの点やご不明な点がある際は、
一つ一つお答えできるように努めてまいりますので、お気軽にお問い合わせください。

保護者会総会/株式会社ミライムフォーラム ホールで保護者会総会が行われている傍ら、和室ではお子さん達が折り紙を折ったり、
寿司かるたやねこチーズなどのカードゲームをして、お家の方を待ちました。

終了時間が19:30と遅い時間だったため、軽食としてお菓子を食べたり、
スタッフと一緒におにぎりを握ったりもしました。

また、終了時間が近くなると、みんなで協力しながら和室の片付けもしました。
お手伝いを一生懸命に取り組む姿はとてもたくましく感じます。


第一回保護者会総会にご参加いただき、ありがとうございました。
次回の保護者会も、奮ってご参加いただけると幸いです。


2025年05月17日

パフェ作り/保原中央教室

パフェ作り/保原中央教室 こんにちは、保原中央教室の佐藤です。

日々暖かくなっている一方で、梅雨の足音も近づいていていますね。
服装や空調を工夫しながら、体調に気を付けて過ごしましょう。

5月は絶賛運動会シーズンということもあり、お友達が少なかったので福島鎌田教室へお出かけに行きました。

パフェ作り/保原中央教室 午後は鎌田教室に移動しての活動です。

まずは全員で長縄を行い、タイマーななるまでひたすら8の字跳びをしました。
最初はタイミングに戸惑っていまししたが2周目になるとすんなりと入ることができ、
連続で入ったり続けて飛ぶことができたりとたくさん動くことができました。

お楽しみはコーンフレークや缶詰めの果物、チョコ菓子などを使って
パフェ作りをしました。

数が決まっているものは何個かを確認しながら入れ、思い思いにパフェを作っておいしそうに食べる様子が見えました。

パフェ作り/保原中央教室 リラックスタイムにはポケモンかるたに挑戦です。
鎌田のお友達が「混ざりたいです」と伝えに来た時には、
お互いの気持ちを確認して相談したのち、「いいよ」と言って
一緒に遊んでいます。

相手が年下だったため、取る早さやカードの位置を加減をして相手が楽しく
遊べるように考えてくれていましたよ(*^▽^*)


2025年03月21日

地震に関する防災訓練/福島鳥谷野教室

地震に関する防災訓練/福島鳥谷野教室 こんにちは。福島鳥谷野教室の齋藤です。
春の訪れも近づいてきて、暖かい日が増えてきました。
進級・進学の日が少しずつ近づいてきていますが、変わらず元気に過ごしている
とやのっこです!

今回は、地震に関する防災訓練を行っています。
始めに避難時の約束事である「おかしもち」や必要な持ち物などについてのお話を聞きました。
学校でも習ったことがある様子で、積極的に質問に答えています。

その後は動画を視聴し、クイズに答えながら学びを深めました。
「正解はこっちだと思う!」「思っていたのと違う!」と、それぞれ真剣に考えて回答しています。

地震に関する防災訓練/福島鳥谷野教室 次は地震速報の音を流して動画で学んだことを行動に移すことができるかどうか、避難訓練をしています。

防災訓練の冒頭で1度聞いていたためすぐ反応することができた子や、驚いて固まってしまう子など、様子はさまざまでした。
机の下に身を隠して「揺れが収まったので避難してください」とアナウンスされると、速やかに並んで玄関まで移動しています。
「おかしもち」のお約束を守って、避難することができました!

地震に関する防災訓練/福島鳥谷野教室 最後は3チームに分かれて、新聞紙スリッパ作り、防災かるた、防災すごろくをしました。

新聞紙スリッパ作りは初めて取り組むお友だちが多く「すごーい!」と、履いて見せて回っていました。
防災かるたやすごろくでは、遊びを通して行動の仕方や避難時に必要なものを学んでいます。

終始集中してお話を聞くことができました。
災害はいつ起こるか分からないので、今回得た知識を1つでも多く覚えていてもらえればと思います。


2025年01月25日

えっぱら祭り♪/福島鎌田教室

えっぱら祭り♪/福島鎌田教室 こんにちは、福島鎌田教室の佐藤です。
1月も残り一週間、時間が経つのは早いものですね。

さて、1月23、24,25日の3日間は
運動療育の江原先生をお招きしたえっぱら祭りが開催されました!

鎌田教室は、24,25日の2日間参加しました。

「学校でもえっぱら祭りのことを考えていました!」
と、とてもワクワクした様子で来てくれたお友だちがいて
こちらもとても嬉しいです(*^-^*)

24日は『えっぱら体育検定(進級試験)』です!

跳び箱、鉄棒、マット、縄跳びを周り、技を披露していきます。
そして、審査員から合計100個の丸をもらうことができたら合格です!

得意なこと、できること、やりたい技を行いたくさん体を動かしています♪

えっぱら祭り♪/福島鎌田教室 「ぼく、これやります」
「今○○ピンポンです!」
と各所にいるスタッフや近くにいるお友だちに話しながらたくさんの丸を集めていました。

跳び箱にはロイター板、
鉄棒にはタオルのシートベルトがついていて
普段より高い段数や逆上がりなどのレベルが高いものにも
挑戦しやすくなっていました。

最後は『英語かるた』です。
カードに絵が描かれていて、一枚ずつ絵と英語を確認した後にかるたがスタートしました。

ひっかけ問題もありましたが・・・
英語を覚えながら自分が取れるものに精一杯手を伸ばして頑張っていた鎌田っ子たちでした(^^)

えっぱら祭り♪/福島鎌田教室 25日は十六沼体育館で行いました。
全教室が参加し、会場も前日とは桁違いの広さです。

始めの種目は、『テニスボール投げ』で2階のギャラリーにめがけて投げていくものでした。

子供たちは力強く投げるだけではなく、
投げる場所や角度を調整して元気いっぱいボールを投げていきます。

その後は、
『えっぱら検定』と『英語かるた』を行っています。

初めて参加するお友だちも多く、えっぱら先生の話をしっかり聞き、
できるところに移動して色々な技にチャレンジしています。

英語かるたでは人数が多い分、思い通りに動いて取るのが難しいようです。
それでも取れると思ったときにはカードに飛びつく
ナイスガッツ!な姿が見られました(*^▽^*)

頭を使いながらたくさん動くことのできた2日間でした。
スタッフも子どもたちの成長を感じることができてとても貴重な経験となりました!


2025年01月07日

冬休みのお楽しみ活動(2)/福島鳥谷野教室

冬休みのお楽しみ活動(2)/福島鳥谷野教室 こんにちは!福島鳥谷野教室の齋藤です。

楽しかった冬休みもあっという間に終わってしまいましたね(>_<)
今回は、冬休み後半のお楽しみ活動の様子をお伝えしたいと思います!

新年最初のお楽しみ活動は、「お正月遊び体験」でした。
今回は、手作りのけん玉、かるた、福笑いで遊びました!!

まずは、「手作りけん玉」です。
紙コップの底に小さな穴を開けて、毛糸を通します。
通した毛糸の先に、丸めたアルミ箔をくっ付けたらけん玉の完成です!!

毛糸の長さで難しさが変わるので、「毛糸を長くしようかな?」「短い方がいいかな?」と子ども達が自分で考えながら、毛糸を調整してオリジナルのけん玉を作っていました。

けん玉の後は、「かるた」と「福笑い」であそびました。
かるた」では、読まれた札を必死になって取ろうとしたり、自分の近くにある札に気が付かないでお友だちに取られて悔しがる姿も見られました。

「福笑い」は、目隠しをして挑戦しました。
頭に鼻がついたり、目と口が反対になったりと、完成した絵を見て大笑いする子ども達を見てスタッフも笑顔になりましたよ♪

冬休みのお楽しみ活動(2)/福島鳥谷野教室 2日目のお楽しみ活動は、「3学期頑張ろうパーティー!」でした!
もうすぐ始まる3学期に向けて、頑張りたいことや出来るようになりたいことをお友だちの前で発表しました。

みんなでお菓子を食べながら、お友だちの頑張りたいことの発表を聞きました。
「算数を頑張りたいです」、「逆上がりができるようになりたいです」と、子ども達の頑張りたいこと、出来るようになりたいことを聞いてスタッフ達も応援してあげたいなと思いました。
中には、緊張してしまい、上手く発表できない子もいましたが、スタッフが代わりに読んでお助けをしています。

みんなの頑張りたいことにたくさん挑戦できて、元気に楽しい3学期が過ごせると良いですね(*^▽^*)

冬休みのお楽しみ活動(2)/福島鳥谷野教室 冬休み最終日には、「もちつき大会」を行いました。

杵と臼を使って、蒸したもち米をついて作っていきます。
初めて参加する子もいて、大きな臼と杵をみて驚いていました!
スタッフと一緒に、もちつきに挑戦していくと「自分で持ってみる」と、1人で杵を持って挑戦する子もいました。

「軽そうに見えたけど、持ったら重い、、、」と驚く子ども達、普段持つことのない杵に苦戦していました。
だんだんともち米の形が変わっていくと、「おもちになってきた!」と嬉しそうな子ども達でした。

お餅をついた後は、待ちに待ったお昼ご飯の時間です!
あんこ餅やずんだ餅、きな粉餅、汁餅と好きな物を選んで美味しく頂きました。
「きなことずんだを食べた!」、「全種類食べた!」と笑顔でお話してくれました。

お腹いっぱいにお餅を食べて嬉しそうな子ども達でした(*^-^*)

今年も色々なお楽しみ活動を行っていくので、楽しみにしていてくださいね♪




カレンダー

最新の記事

カテゴリ

月別の日記一覧

  • RSS
  • RSSとは




このページのトップへ

Copyright © 株式会社ミライムフォーラム All rights reserved.