2025年11月24日
こんにちは!保原中央教室の齋藤です。
本格的な秋を迎え朝晩はすっかり気温が下がり雪が降ってくるのではないかと思ってしまう程になりましたが皆さんの体調は大丈夫でしょうか?
サッカー教室も前回から一ヶ月経ちます。
普段の活動の内容では広い体育館の中でおもいっきり体を動かしてサッカーボールと触れ合える事がなかなか難しいので、とても楽しんでくれています。
楽しみに待っていた子もとても多く今回も多くの子ども達が各教室から集まって来ました。
始めはサッカーボールに慣れるようにボールの触れ合いから始まりました。
2人でペアになってボールに向き合いスタッフの指示通りに体の一部をタッチし「ボール!」という指示が出たら素早く相手よりも早くボールを取る。というゲームから行い、「ひじ!あたま!おしり!」などの掛け声に合わせて真剣に動かしていました。
動かしながらも、いつボール!と言われるかドキドキしながら行っているのでフェイントの言葉に反応してボールに触ってしまったり。。。(*´艸`*)
その後はボールをアイスに見立てて三角コーンでキャッチしたり、ボールを蹴ってお友達にぶつからないように進みスタッフの合図で足で止めたりお腹で止めたりと楽しみながら沢山ボールと触れ合いました♪
最後には、お待ちかねのチームに分かれての試合です!
低学年と高学年に分かれてのチーム編成になったので、より一層やる気満々です!
この頃にはどこの教室から来たのかなんて関係ない感じで仲良くなっており、絶対に負けないぞ!という仲間意識が芽生えていて試合が始まると皆が本気モードでボールに食らいついていきます!シュートを決めるたびに歓声があがり、スタッフも外野で見ている子達も応援に一所懸命になっていました!
試合チェンジで戻って来ると『先生!僕がシュートした所、見てくれた⁉』と興奮した様子で自信に満ち溢れた顔になっていましたよ! (*^^*)
皆で協力してモップ掛けをして終了となりました。
次回のサッカー教室はは12月に予定しているので気になった方は遊びに来てくださいね♪
2025年11月24日
こんにちは!保原中央教室の小野です!
朝は冷え込み、段々と冬の気配が近づいてきました。
皆さん体調等大丈夫でしょうか??
ミライムの子達は風邪にも負けず、毎日元気に過ごしています。
さて、今回のお楽しみではミライムの畑で収穫されたサツマイモを使って大学いも
を作りました。
サツマイモは大きいものから小さいものまでたくさん収穫出来ました。
2グループに分かれてそれぞれ芋を選びます。
選んだ芋を輪切りにしたり細切りにしたり、包丁の扱いもまだおぼつかないところもありますが…
真剣に取り組む姿が見えました!
切った芋はホットプレートでこんがり焼いていきます。
途中、火が入ったかどうか確認のために食べてみると「美味しい!」「うまい!」と絶賛の子ども達!
いつの間にかつまみ食いをこえて手を伸ばしている姿が見えました(笑)
そうこうしているうちに完成した大学いもを味付けして全員で「いただきます」
をして食べ始めました。
お腹いっぱいになるまでたくさん味わって食べて大満足。
ミライム全教室で育てたサツマイモは格別でした。
また来年、今年よりももっと大きな芋がなるように頑張って育てましょう!
2025年11月22日
こんにちは!福島大森教室の今野です!
そろそろ雪が降ってきそうな寒さになってきましたが、冬支度はお済みですか?
暖かく過ごせる大森教室は、本日はアチアチたこ焼きパーティーを行いました(^^♪
しかも東部勤労者センターに行くことにもなり、より楽しみにしている子もいるようです。
午前中は静かに学習に取り組み、お昼前には出発の説明をして移動です!
途中お昼の買い出しもして、お買い物体験も行なっています。
本日のメインイベント、おやつも兼ねてお楽しみのたこ焼きパーティーです!
予めお手伝いでカットしていただいた具材を混ぜて調理に取り掛かっています。
普段はお店で買うような特別な食べ物を自分たちの手で作るのは楽しいですね。
もちろん普通のたこ焼きも作りますが、何が入ってるかお楽しみなビックリたこ焼きも作っています(笑)
誰が何味に当たったかな~
劇的な味に4連続で当たった子もいました!
きっとラッキーデーだね( *´艸`)
たこ焼きをいっぱい楽しんだ後は責任を持って施設の清掃・後片付けもきちんと行いました。
さすがは高学年な大森っ子!
施設の備品を丁寧に扱ってきれいに片付けられました!
さて、今年も残すところあとわずかとなりました。
今年も冬休みとクリスマスに向けて楽しいイベントを企画していますので乞うご期待!!(≧▽≦)
2025年11月22日
こんにちは!郡山台新教室の横山です!
寒い日が続き、すっかり冬めいてきましたね。
インフルエンザも流行しておりますので、台新教室の子どもたちも体調管理に気を付けながら活動しております。
皆様いかがお過ごしでしょうか。
さて、本日の台新教室のお楽しみは「パン屋さんに行こう!」です。
教室で遊んでいる間も「お店にはどんなパンがあるのかな?」「私が好きなパンがあるといいな」とソワソワ待ちきれない様子(^^)
しっかり防寒対策をしていざパン屋さんへ!
パン屋さんへ入ると、お店いっぱいに広がる良い香りと美味しそうなパンがたくさん並んでいる光景に、子ども達もスタッフも思わず笑顔がこぼれます(*^^*)
早速トレーとトングを持ってお買い物スタート!
「どのパンにしようかな?」「全部美味しそう!」「これはお家に持って帰って食べようかな♪」と悩みながらも、それぞれにパン選びを楽しんでいました!
自分で選んだパンを持ってレジに並び、お会計にもチャレンジ!
少し緊張しながらも頑張りました(#^^#)
パン屋さんから戻ってきて、待ちに待ったおやつの時間!
今日買ったパンを準備して「いただきます!」
「美味しいね!」「そっちのパンも食べてみたい!今度行ったら買おうかな!」「またパン屋さん行きたい!」と嬉しそうな声が沢山聞こえ、満足そうにパンを頬張る子どもたちでした(#^^#)
またいつかパン屋さんでお買い物をするお楽しみ活動を計画したいと思います!
次回の活動もお楽しみに♪
2025年11月15日
こんにちは!郡山台新教室の髙田です。
日に日に冷え込む日が増えてきました。風邪も流行っていますが、皆様の体調はいかがですか?
本日のお楽しみは【紙粘土工作】です。
まずは、つくりたいキャラクターや食べ物をパソコンで選びました。
お気に入りのものがプリントアウトされたのをみてワクワク!
大事そうにロッカーにしまいにいく姿が印象的でした。
いよいよ紙粘土工作の始まりです!
スタッフから、お約束を聞いてから工作をスタートしました。
順調!と思っていたら
あれ?あれ?
予想だにしなかったことが!
紙粘土に色付けする絵の具の量を、
「ひとかけ(3センチ四方くらい)に絵の具一滴くらいかな?」とスタッフみんな思っていましたが、
紙粘土工作を始めてしばらくすると、、、
「紙粘土を丸めたら色がなくなっちゃいました」とか
「あれ?青にしようと思ったのに水色になった」
と、言った声がちらほら。
そうなんです!
紙粘土ひとかけに絵の具一滴では全然足りなかったのです( ゜Д゜)
お約束を守って、一滴一滴大事に絵の具を紙粘土に落としている横で、
「もっと、もっと、絵の具出していいよ」とのスタッフの声(笑)
それからは、子どもたちもスタッフもみんな手を青や黄色、赤に染めて紙粘土と格闘しました!!
紙粘土と格闘中に「楽しい!」という子どもたちの声が何度も聞こえました。
形や色がどんどん変化することに夢中な子供たちです。
紙粘土の感触も最初のうちは「冷たくて気持ちいい」「柔らかいね」だったのが、「なんだか固くなってきたよ」と感触の変化も楽しむことができました。
あっという間にお楽しみ活動の時間も終わりに近づきました。
子どもたちの大好きなキャラクターが、個性豊かな世界でたった一つのキャラクターに大変身!
脂ののった大トロやサーモンの紙粘土寿司もとっても美味しそう!
パーツごとに製作をしていた子は、キャラクターの体や持っている武器なとが、精巧に出来上がっていて再限度が素晴らしかったです。
完成した作品は絶賛乾燥中。
来週には完全に固まると思うので、ぜひお家のインテリアとして飾っていただけたらいいなと思っております。
今後も、子どもたちが夢中になれる工作を行っていきたいと思いますので楽しみにしていてくださいね!