2025年11月24日

手芸に挑戦!/福島大森教室

手芸に挑戦!/福島大森教室 こんにちは!福島大森教室の浅野です。

本日の活動は『手芸』です。
学校の家庭科の授業で手芸をしたことはあっても、家では針や糸を触ったことがないという子もいました!
自立への一歩として、簡単な縫い物や編み物に挑戦してみました(*^^)v


フェルトを使って縫い物をするチームと刺繡糸でミサンガを編むチームに分かれて活動しました。

フェルトチームは好きな色のフェルト生地を選び、ミニマスコットとポケットティッシュケースの2つから作りたい方を選んで活動開始です☆

ミニマスコットは、スタッフが用意したアーモンド型の型紙通りにフェルト生地を4枚切り、隣り合うように縫い合わせていきます。
縫い目の糸が短いと綺麗に仕上がるので、細かく慎重に縫っていきます(*^▽^*)
4枚目を縫い終える前に、中に粒綿を詰めてから縫い終えました。ぎっしり綿を詰めるとコロンと可愛いマスコットの出来上がりです♪

スタッフの手本品は、目と口が付いた黄色のひよこでしたが...
大森教室のガールズ達は、耳を付けて猫ちゃんにしたり、葉っぱを付けて真っ赤なりんごにしたりと1人1人が創意工夫をしたことで、唯一無二のマスコットが完成しました( *´艸`)
ボールチェーンを付けてストラップにする子もいました。
集中力をたくさん使う大変な作業でしたので、大切にしてくれたら嬉しいですね(*´▽`*)

手芸に挑戦!/福島大森教室 ポケットティッシュケースは、縦18cm、横15cmの型紙を切り取って作っていきます。
横半分に折ってできた中央線に向かって折り合わせて縫っていきます。
生地が合わさっているところにまち針を刺して固定して縫っていきますが、慣れていない子は手に刺さってしまう危険性があるため、聞き手と逆の手で固定しながら進めていきます。
時折、生地がズレていないか確認しながら進めています!

波縫い、返し縫い、玉留め...
「全部覚えていない~!」と大慌ての男子チームでした( ;∀;)

スタッフに縫い方や玉留めを教えてもらい、総復習となりました( *´艸`)
縫い終わったら、クルンとひっくり返して形を整えたら完成です!

ワンポイントを付けて自分のものだとわかりやすくしよう!とスタッフから提案された男子チームは、名前を刺繍することにしました。
スタッフは、画数の少ないひらがなやカタカナを想像していましたが、中学生らしく漢字で刺繍していました!
画数が多かったり、重なり合う部分が難しいようでしたが、慎重に縫えていて素晴らしい出来栄えとなりました☆

手芸に挑戦!/福島大森教室 ミサンガチームは、初めて編むとのことだったので、基本的な三つ編みからチャレンジです!(^^)!

スタッフの手本品と編み方を参考に編んでいきましたが、「締め方が分からない...」とゆるめの三つ編みになってしまいました。

スタッフが隣で編んでみると、「あぁ、引っ張りながら編んだら良いのか!」と理解ができたようです。
「右、左、右、左」と掛け声を合わせながら編むことができました(*^▽^*)

手に糸を持って編むことが難しい子は、テーブルに糸を広げて1本1本丁寧に編んでいます!

1つ編み終わると、「もう1つ作ってみる!」と再チャレンジです( *´艸`)
2つ目以降は、コツを掴んだようで1つ目よりスピーディーに編み終えていました。
「大量生産する~!」と4つ作った子もいて、カラフルで素敵なミサンガができあがりました♪

全て長時間かけてできあがった傑作なので、大切に使ってもらえたら嬉しいです。
今後も、細かな手先の動作練習や丁寧に作業する大切さを学べるよう、手芸の活動を取り入れていきます(*^▽^*)
次回の活動もお楽しみに!


2025年11月24日

サッカー教室&ビンゴ大会/福島八木田教室

サッカー教室&ビンゴ大会/福島八木田教室 こんにちは、福島八木田教室の今井です。
日に日に冷え込む日が増えてきました。インフルエンザも流行っていますが、皆様の体調はいかがですか?

今回お楽しみが2つあり、それぞれの活動を紹介します

まずは、西中央教室と合同でビンゴ大会です!
いつもの数を見つけていくビンゴでは無く、動物ビンゴを楽しみました!

まず、どんな動物がいるかな?皆で名前を挙げていきます。
猫、犬…王道だけでなく、ペリカンやチーター、など普段接することがない動物の名前もたくさん出てきましたΣ(・□・;)

皆、とても物知りです!!!
さぁ、たくさんの名前が出た所で紙に書いていき、ビンゴ開始です!

スタッフから名前が挙がる度、「あった~!」の声が響きます。
しばらくすると、リーチも見えワクワクな子ども達でした。

そして、全員ビンゴすると、特別な景品を前に目がキラキラしていました☆

サッカー教室&ビンゴ大会/福島八木田教室 次にサッカー教室では前回から1ヶ月が立ち、「やりたい!」と楽しみに待っていた子もとても多く、各教室から集まって来ました。

始めはサッカーボールに慣れるようにボールの触れ合いから始まりました。

2人でペアになってボールに向き合いスタッフの指示通りに体の一部をタッチし「ボール」という指示が出たら素早く相手よりも早くボールを取る。というゲームから行い、「ひじ!あたま!おしり」などの掛け声に合わせて真剣に動かしていました。

動かしながらも、いつボールと言われるかドキドキしながら行っているのでフェイントの言葉に反応してボールに触ってしまったり、その後はボールをアイスに見立てて三角コーンでキャッチしたり、ボールを蹴ってお友達にぶつからないように進みスタッフの合図で足で止めたりお腹で止めたりと楽しみながら沢山ボールと触れ合いました。

サッカー教室&ビンゴ大会/福島八木田教室 最後には、お待ちかねのチームに分かれての試合です!

低学年と高学年に分かれてのチーム編成になったので、より一層やる気満々です。

この頃にはどこの教室から来たのかなんて関係なく仲良くなっており、仲間意識が芽生えていました。

試合が始まると皆が本気モードでボールに食らいついていきます。

シュートを決めるたびに歓声があがり、スタッフも外野で見ている子達も応援に一所懸命になっていました。

最後は、皆で協力してモップ掛けをして終了です。

次回のサッカー教室はは12月に予定しているので気になった方は遊びに来てください。

次回の活動もお楽しみに☆


2025年11月24日

サッカー教室/保原中央教室

サッカー教室/保原中央教室 こんにちは!保原中央教室の齋藤です。

本格的な秋を迎え朝晩はすっかり気温が下がり雪が降ってくるのではないかと思ってしまう程になりましたが皆さんの体調は大丈夫でしょうか?

サッカー教室も前回から一ヶ月経ちます。
普段の活動の内容では広い体育館の中でおもいっきり体を動かしてサッカーボールと触れ合える事がなかなか難しいので、とても楽しんでくれています。

楽しみに待っていた子もとても多く今回も多くの子ども達が各教室から集まって来ました。

サッカー教室/保原中央教室 始めはサッカーボールに慣れるようにボールの触れ合いから始まりました。

2人でペアになってボールに向き合いスタッフの指示通りに体の一部をタッチし「ボール!」という指示が出たら素早く相手よりも早くボールを取る。というゲームから行い、「ひじ!あたま!おしり!」などの掛け声に合わせて真剣に動かしていました。
動かしながらも、いつボール!と言われるかドキドキしながら行っているのでフェイントの言葉に反応してボールに触ってしまったり。。。(*´艸`*)

その後はボールをアイスに見立てて三角コーンでキャッチしたり、ボールを蹴ってお友達にぶつからないように進みスタッフの合図で足で止めたりお腹で止めたりと楽しみながら沢山ボールと触れ合いました♪

サッカー教室/保原中央教室 最後には、お待ちかねのチームに分かれての試合です!

低学年と高学年に分かれてのチーム編成になったので、より一層やる気満々です!

この頃にはどこの教室から来たのかなんて関係ない感じで仲良くなっており、絶対に負けないぞ!という仲間意識が芽生えていて試合が始まると皆が本気モードでボールに食らいついていきます!シュートを決めるたびに歓声があがり、スタッフも外野で見ている子達も応援に一所懸命になっていました!

試合チェンジで戻って来ると『先生!僕がシュートした所、見てくれた⁉』と興奮した様子で自信に満ち溢れた顔になっていましたよ! (*^^*)

皆で協力してモップ掛けをして終了となりました。

次回のサッカー教室はは12月に予定しているので気になった方は遊びに来てくださいね♪


2025年11月24日

大学いもを作ろう/保原中央教室

大学いもを作ろう/保原中央教室 こんにちは!保原中央教室の小野です!

朝は冷え込み、段々と冬の気配が近づいてきました。

皆さん体調等大丈夫でしょうか??

ミライムの子達は風邪にも負けず、毎日元気に過ごしています。

さて、今回のお楽しみではミライムの畑で収穫されたサツマイモを使って大学いも
を作りました。

大学いもを作ろう/保原中央教室 サツマイモは大きいものから小さいものまでたくさん収穫出来ました。

2グループに分かれてそれぞれ芋を選びます。

選んだ芋を輪切りにしたり細切りにしたり、包丁の扱いもまだおぼつかないところもありますが… 

真剣に取り組む姿が見えました!

大学いもを作ろう/保原中央教室 切った芋はホットプレートでこんがり焼いていきます。

途中、火が入ったかどうか確認のために食べてみると「美味しい!」「うまい!」と絶賛の子ども達!

いつの間にかつまみ食いをこえて手を伸ばしている姿が見えました(笑)

そうこうしているうちに完成した大学いもを味付けして全員で「いただきます」
をして食べ始めました。

お腹いっぱいになるまでたくさん味わって食べて大満足。

ミライム全教室で育てたサツマイモは格別でした。

また来年、今年よりももっと大きな芋がなるように頑張って育てましょう!


2025年11月22日

図書館&サツマイモクッキング/福島鎌田教室

図書館&サツマイモクッキング/福島鎌田教室 こんにちは!
福島鎌田教室の小瀧です。

もうすぐ11月も終わり冬休みが近づいてきました。
風邪をひかないように気を付けながら過ごしていきましょう☆

本日は保原教室のお友達と一緒に活動を行っています。

午前中は図書館に行き、本の返却と新しい本を借りてきました。
鎌田教室のみんなが読みそうな本を真剣に選んでくれています。
小説や絵本、歴史の本など様々な種類の本を借りることが出来ました♪

一冊ずつカウンターに出したり、カゴにしまったり、
帰る際には本が入ったカゴを交代で持ち運んでくれて素敵な鎌田っ子たちでした!

図書館&サツマイモクッキング/福島鎌田教室 教室に戻ってからはお弁当を食べて、午後からクッキングがスタートしました。

クッキングのお約束を確認して、ホワイトボードに書いてある手順を見ながら進めていきます。
サツマイモを切る、ホットプレートで焼く、味付けをするの3つの工程を協力しながら行いました。

切る工程では切り方を確認し、安全に配慮しながら行っています。
「ちょっと固いね」
「次やってもいい?」などコミュニケーションを取りながら行いました!

焼く・味付けの工程では火傷に気を付け、こんがり仕上がるようにひっくり返しながら焼いていきます。
そしてスタッフと分量を確認しながら味付けをして完成です(^^)

図書館&サツマイモクッキング/福島鎌田教室 みんなが出来上がったタイミングで皿に取り分けておやつの時間です。

いただきますをしてみんなで食べました!

「甘じょっぱくてちょうどいいね!」
「おかわりしようかな!」

味付けもとても上手に出来ていて、大絶賛の出来上がりになりました。
おかわりもしてお腹いっぱい、大満足のお楽しみ活動でした♪

次回もお楽しみに!




カレンダー

最新の記事

カテゴリ

月別の日記一覧

  • RSS
  • RSSとは




このページのトップへ

Copyright © 株式会社ミライムフォーラム All rights reserved.