2023年04月06日

春休み最終日の八木田教室☆/福島八木田教室

春休み最終日の八木田教室☆/福島八木田教室 こんにちは!福島八木田教室の紺野です。
最近暖かい日が続き、とても過ごしやすくなってきましたね。
そして、楽しんでいた春休みも、ついに最終日となりました。
みんな、明日からの学校にドキドキや不安を感じている様子が見られます。

今日は、新学期頑張ろうパーティーということで、「ホットケーキ作り」と「ビンゴ大会」を行いました。

ひとり一個ずつ、卵を割ってホットケーキミックスと混ぜて生地を作ります。
容器に殻が入ってしまって、
「殻入っちゃった、どうしよう?」
「全部均等に混ぜるの大変だね」
「もっと混ぜたい!!!」
と生地作りを楽しんでいます(^-^)♪


春休み最終日の八木田教室☆/福島八木田教室 次は、ホットプレートに生地を流す作業です!
ホットプレートがとても熱いので注意しながら、生地を流します。
「丸くできるかな?」
「先生こんな感じ?」
と先生に聞きながら、流していました。

ホットケーキの表面にぷつぷつと気泡が出てきました。
「ぷつぷつしてきたー!」
「もうそろそろいいかな?!」
「先生もういい??」
と、焼き加減を確認しながら、上手にひっくり返すことができていました(^▽^)
ホイップクリームやメイプルシロップ、ジャムなどを使ってトッピングを行いました♪

みんなで
「おいしいね!」
「ふわふわしてる!!」
とお話ししながら楽しそうに食べていました!

春休み最終日の八木田教室☆/福島八木田教室 ホットケーキを食べ終わると、次はビンゴ大会です。

ひとり一枚ずつビンゴのカードを先生にもらい、ビンゴ大会が始まりました!

一つ一つ先生が読み上げる数字にドキドキしながら、
「この数字あった!」
「あ、リーチだ!」
「ここの数字来ればビンゴなのにな~」
と話しながら楽しくビンゴ大会をすることができました。

みんなでホットケーキを作り、ビンゴ大会をして、楽しい一日を過ごすことができましたね◎
今後もみんなで楽しめるイベントを考えていきたいと思います!

そして、学校が始まり、新しい環境で慣れない日々が続くと思いますが、みんなで頑張っていきましょう☆


2023年04月06日

進級祝いパーティ/福島鎌田教室

進級祝いパーティ/福島鎌田教室 こんにちは!
福島鎌田教室の若木です!

本日は春休み最終日!
みんなで進級祝いパーティを行いました。

パーティでは手巻きずしを食べると言う事で、午前中はみんなで準備に取りかかりました(^^)
お肉やウインナーを焼く班、たまごを切る班、かにかまやツナを準備する班に分かれて準備を行いました。

それぞれスタッフにやり方を教えてもらい、みんなで協力して頑張りました。
お肉の焼き加減や、包丁の使い方、平等にお皿に分ける等、とても上手でびっくりしました!

進級祝いパーティ/福島鎌田教室 準備を終えた後は、みんなでいただきますをして進級祝いパーティが始まりました。

海苔の上にご飯を乗せて、お肉、ウインナー、ツナ、かにかま、コーンから好きな具材を選んで巻いて食べました。

1個食べ終わると、2個、3個とたくさんおかわりをしていました。
「男飯!」とお肉だけを巻いて食べたり、巻物のようにして食べたり・・・
それぞれが自分のやり方でとても楽しそうに食べていました。

具を入れすぎると上手く巻けなかったりとスタッフも苦戦しました。
頭を使い、具を少なめにして綺麗に巻いている子もいて感心しました。

進級祝いパーティ/福島鎌田教室 午後は運動の時間に外遊びを行いました。
みんなで外に行き、縄跳びか鬼ごっこどちらかを選んで遊びましたよ。

楽しそうに声をあげながら走り、疲れたら休憩してまた走るの繰り返しで、教室に戻ると「疲れた~」や「筋肉痛になりそう」という声が聞こえました。

段々と暖かくなり、たくさん動いて汗もかきましたね。
水分補給も忘れずにこれからも過ごしましょう!

みなさん進級し、お姉さん・お兄さんになりました!
新1年生のお友達のお手本となるよう、よろしくお願いします( ^^)


2023年03月31日

バスに乗ってお出かけしよう!/福島大森教室

バスに乗ってお出かけしよう!/福島大森教室 こんにちは。福島大森教室の宍戸です。

本日のお楽しみ活動は、福島交通のバスに乗って、福島駅へおでかけをしてきました。とっても天気が良くてお出かけするのに、ピッタリです!
みんなの日頃の行いが良いからかな?(笑)

バスにのってお出かけするのは大森教室では初めてです。なぜ、バスで移動をすることになったのか?
『公共交通機関に乗る練習』です。バスや電車に乗れると、行動範囲が広がりますよね。これから大人になって、交通手段を選び、それに乗れるようになってほしというスタッフの思いでもあります。普段、乗りなれていないものに乗るのは、大人でもドキドキです。

まずは、お出かけ前にスタッフからバスに乗る時のお約束説明、バスの乗り方などを伝えられました。

バスに乗ってお出かけしよう!/福島大森教室 教室から、一番近いバス停までは歩いていきました。
歩くこと10分程度でバス停に到着しましたよ。バスが来るまで時間がありましたが、お友達やスタッフとお話をしながら、まだかなまだかなと気持ちをワクワクさせながら待ちました♪

いざ、バスに乗車!整理券を無事に取り、みんなバスに乗れて一安心です。
他のお客さんも乗っていましたが、騒ぐことなく、パニックになることなく静かに乗車することが出来ましたね。

バスで学校に通っているお友達は、慣れているので、バスで爆睡!降りるバス停の一個前で、何かを察知し、スタッフが起こさなくても自然に起きていました。察知能力素晴らしいです(笑)

無事、福島駅に到着し、目的地ダイユーエイトマックスへ移動です!

バスに乗ってお出かけしよう!/福島大森教室 目的地【ダイユーエイトマックス】に到着しました!

ちょうど、お昼の時間帯だったので、まずは腹ごしらえ!
からあげ定食にラーメンにクレープ、メロンパン…。どれも美味しそうで迷いますね。しばらく迷いながら、好きなものを選ぶことが出来、お友達とお話をしながら、とっても美味しそうに食べていましたよ!

お昼ご飯を食べた後はショッピングです♪
お菓子をかったり、家族へのお土産を買っているお友達もいました。お出かけする度に思う事ですが、大森教室のお友達は、必ずと言ってもいいほど「妹に買って帰ろうかな」とか「これ、お母さんが好きだから買います」とか、家族思いのお友達がとっても多いんです。素敵な事ですね。お買い物を終え、バスに乗って教室へ戻ります。「楽しかった~」「疲れた…」と様々な声が!
たくさん歩いて、慣れないバスに乗って、疲れたけど楽しかったですね♪

次は、電車でのお出かけかな…?

今後も成功体験を積み、自信に繋げられるようなイベントを考えていきたいと思います。


2023年03月30日

えっぱら祭り/福島旭町教室

えっぱら祭り/福島旭町教室 こんにちは☆福島旭町教室の半澤です!!3月28日火曜日に旭町の子どもたちでえっぱら祭りを行いました♪

えっぱら先生は名古屋で運動療育と体育指導をおこなっているスポーツファクトリースキップという体育教室を運営しています!

そんな先生のスペシャルサーキットを子ども達、スタッフもみんなで楽しんできました!!

えっぱら先生と挨拶をしてサーキットのコースを回って最後に大きなエアーキャッスル滑り台が膨らんで完成していく過程をドキドキ☆ワクワク☆目をキラキラさせながら見て気持ちも盛り上がったところでサーキットスタート☆


えっぱら祭り/福島旭町教室 いよいよ高い高い脚立に挑戦!!

途中で怖くなって降りようとする子ども…
「怖いよー」と涙を見せる子ども…
脚立の途中で動かなくなる子ども…

いろいろな様子の子ども達でした!えっぱら先生や周りのスタッフが一緒に登って安心できるように配慮したり、必要なら足や手の向きに手を添えながらその子のペースに合わせて挑戦していきました☆

2回目、3日目と繰り返し挑戦していくと涙を見せていたお子さんもスラスラスラーっと登って他の子が躊躇しているのを見て「だいじょうぶだよー」と応援する様子も見られました。


えっぱら祭り/福島旭町教室 いよいよエアーキャッスル滑り台です☆
フカフカ!ボヨンボヨン♪の感覚に子ども達も大興奮☆

中でジャンプをしたり、ジャンプで移動してみたり、みんなでニコニコ!!盛り上がっていましたよ☆

滑り台に続く階段は難しくて体のバランスを取りながら、足と腕の力でグイっと登るのを頑張っていました!

登り切って高いところからの滑り台もスペシャルな表情がたくさん見られましたよ☆

何度も繰り返しサーキットを楽しみました☆

最後にエアーキャッスル滑り台を片付けをして終わりました!

みんなで空気を抜けるようにエアーキャッスルに乗ったり、寝転がって空気が抜けていく感覚も楽しみました☆
お片付けも楽しくできてスペシャルな一日でした☆

えっぱら先生ありがとうございました☆


2023年03月29日

えっぱら祭り/福島八木田教室

えっぱら祭り/福島八木田教室
こんにちは、福島八木田教室の藤田です!

3月27日(月)~3月29日(水)の3日間、スポーツファクトリースキップの江原直紀先生をお招きして「えっぱら祭り」が開催されました。
29日(水)は、えっぱら祭り開放日!!子ども達はワクワクしながらこの日を待っていましたよ!

教室でお約束を確認して、いざ出発です(^^)/
会場に着くと、みんなで、えっぱら先生にご挨拶。「よろしくお願いします!」と元気に大きな声でご挨拶できましたよ。
ホールに入って子ども達はビックリ!自分の背丈の何倍も高さのあるはしごや10段の跳び箱、平均台やふわふわドームが会場にセッティングされ、子ども達を待っていました。

えっぱら先生からサーキットのお約束のお話がありました。

1、 できないこと、やったことのないことにチャレンジしよう。
2、 ふわふわドームの中には3人までしか入れません。
3、 泣きたくなったら泣いてもいいよ。
               
              えっぱら先生の優しさを感じるお約束でした。

えっぱら祭り/福島八木田教室 いよいよサーキットトレーニングのスタートです(^-^)

跳び箱を軽々と跳び越える子、頑張ってよじ上る子、みんな真剣な表情で一生懸命取り組みます。

次は、はしご登り、170cmもある高いはしごを上ります。
初めは「怖いよ~怖いよ~」と大泣きしていたお友達もいましたが、みんなの温かい声に励まされながら、一段、二段と少しずつ挑戦。大粒の涙をポロポロこぼしながら、一番上まで上りました。
下りは楽しいすべり台、涙をふきながら滑っていました。次に平均台を慎重に渡ってフワフワドームに入る頃には笑顔が戻っていました。

さて、大粒の涙を流していたお友達の2回目のはしご上り。
本人よりもハラハラして手をだしたくなるスタッフが横につく中、スタッフが「2段目まででいいよ」と声をかけると、無言のまま、はしごを上り始めた先程のお友達。なんと一番上まで難なく上っていくではありませんか!心配していたスタッフを横目に自信たっぷりの表情!
スタッフ一同、感激です(>_<)
「すごいね」「のぼれたね」と次々に声をかけられ、自信のみなぎる笑顔、素敵です。

お母さんが、「家では、一度泣いてしまうと、ずっと泣いたままで・・・」と、おっしゃっておられましたが成長の瞬間を目の当たりにして感動されていました。

えっぱら祭り/福島八木田教室 手を貸してしまう気持ちを抑え、成長を見守る大人側に忍耐を試される経験でした。そして、改めて大人のサポートが子どもの成長する機会を奪ってしまうという大切な学びをさせて頂きました。
「手をかけるのではなく、目をかける」分かっていてもなかなか難しいです。
えっぱら先生の大切な教えをスタッフ一同、痛感した一日になりました。

お祭りを通して、初めて10段飛びに挑戦したお友達や後ろまわりに挑戦したお友達、みんなの挑戦がとても頼もしく感じられました。

お祭りを通して、楽しみながら「できないこと、やったことのないこと」にチャレンジできた子どもたち、次回のえっぱら祭も今から楽しみですね!

えっぱら先生!3日間、ありがとうございました!

えっぱら祭り!次回も大勢の皆さんのご参加お待ちしております!




カレンダー

最新の記事

カテゴリ

月別の日記一覧

  • RSS
  • RSSとは




このページのトップへ

Copyright © 株式会社ミライムフォーラム All rights reserved.