2025年04月05日
こんにちは!福島西中央教室の佐藤です。
今日で春休み期間が終わり来週からは新学期が始まります♪
福島西中央教室ではピカピカの新一年生も加わる事が決まっているので、今からとても楽しみにしています。
さて春休み中には毎日違うお楽しみ活動を行なっていましたが、全部は紹介しきれないので…特に盛り上がった活動をお伝えしようと思います!
3月の終わりには皆でいつも使っている教室の大掃除を行い、次の年度も気持ち良く学習したり運動したり出来るように皆で力を合わせてキレイにしました。
掃除機を隅々までかけたり普段はなかなか出来ない机の脚の裏をキレイに拭いたり、窓や玄関玩具の棚も整理整頓しました。
スタッフが考えていた以上に頑張ってお掃除してくれたのでご褒美として西中央教室恒例の餃子の皮&餅ピザパーティーを行い、お腹がはち切れそうになるくらい沢山焼きたてを食べる事が出来て大満足だったようです!
違う日にはズレンガドミノ大会やお玉を使ったタマゴ運び、イチゴやアイスをのせてオリジナルパフェ作りや焼きたてのクレープ作りなど、紹介しきれないくらい毎日楽しい事をしました♪
そして今日のお楽しみは春休み最後の一大イベント!
【進級おめでとうパーティー!】を開催しました。
普段のミライムでは飲まない、コーラやカルピスウォーターのジュースの好きな飲み物をコップに注いでもらい乾杯をしました♪
その後は【私は誰でしょう?】という3つのヒントから答えを想像して当てるゲームや【箱の中身は何だろな?】で目隠しをして箱の中身を当てるゲームをして楽しみました。
最後には皆が楽しみにしていた大盛りのおやつを食べながら、新年度に頑張りたい事を一人ずつ発表しました。
勉強や運動、習い事を頑張りたいと思い思いにしっかりと発表する事が出来ていました♪
新しいクラスになったり中学生になって環境もガラリと変わり、大変な事もあると思いますが楽しい一年を過ごして頑張ってもらいたいと思います!
2024年11月23日
こんにちは。福島八木田教室の山川です。
風邪が強い日が多くなってきて、ついに冬本番という雰囲気が出てきましたね。
風邪にも負けずに過ごしていきましょう(*^▽^*)
本日のお楽しみ活動は餃子作りを行いました。
お米を研いで、炊飯器で炊くところから行いました。
次は、餃子のタネ作りと包む作業。
全員で餃子のタネを混ぜ、お肉に粘り気がでこねました。
「お肉が冷たい」
「どのくらい混ぜたら、粘りができるのかな」
楽しそうに話ながら、行いました。
餃子のタネができると、早速、包む作業です。
今回は200個以上包まなくてはいけません。
子ども達に「200個包むよ」と言うと、
「餃子工場だ」
「そんなにできるかなぁ」
と不安そうに話していましたが、
いざ、やり始めると
「きれいに包めた」
「餃子タワー」
「シュウマイができました」等、
たのしく包むことができ、
また、不安そうなお友達に、
子ども達、自身で
「こうやると上手にできるよ」
「上手にできてるね」等、
教えてくれたりもしながら、
200個以上、作る事が出来ました。
次は焼く班と会場設営班に分かれて活動を行いました。
会場設営班は、何度か経験したことがあるメンバーで、自分の考えをホワイトボードに書いて、話し合いました。
「机はL字の方がみんな食べやすそう」
「いやいや、みんな横並びの方がいいんじゃないか」
「じゃあ、バイキング方式は辞める?」
等たくさんの意見を出していました。
最後には、お互いの意見を汲み取りつつ、会場設営を行っていましたよ。
話し合いをして意見をまとめることが出来、良かったです♪
皆そろって、「いただきます♪」とあいさつをして食べました。
「美味しい!」「スープも完璧だね」と
皆ニコニコでご飯を食べていました!(^^)!
これからもみんなで楽しめる活動を考えていきたいと思いま~す!
2024年08月31日
こんにちは。福島鳥谷野教室の齋藤です。
あっという間に8月も終わろうとしています。
残暑が厳しいですが、変わらず元気に過ごしている鳥谷野っ子です!
さて、今回のお楽しみではカレーパーティーを行いました。
3チームに分かれて様々なアレンジクッキングをしたので、その様子をお届けします!
まずは、カレーパンチームから!
包丁で食パンの耳を切り落としてカレーをのせ、三角に折ったパンの周りをフォークで押さえていきます。
「カレーはどのくらいのせればいいかな?」「(パンを)三角にするの難しいー!」と、少し苦戦しながらも一生懸命頑張っていました。
その後油で揚げると、パン屋さんのような仕上がりに!
嬉しそうな子どもたちでした(*^^*)
次は、ピザチームの様子をお届け!
餃子の皮の上にカレー,コーン,チーズをのせ、ホットプレートで焼いていきます。
ひとつひとつ丁寧に作り進めていき「カレーはこのくらいだね!」「チーズは多い方が美味しそう!」と、楽しそうに作業をしていました。
同じ材料でも、のせ方に個性が出ています!
焼く工程に入った際、焦げないようにとホットプレートをじっと見つめる姿が可愛らしいピザチームでした(*^^*)
最後は春巻きチームです!
春巻きの包み方をみんなで確認してからクッキングスタート!
ご飯とカレーを混ぜ合わせて、チーズと共に皮で包んでいきます。
1つ作り終えると早々にコツを掴んだ様子で、黙々と作り進めていく春巻きチームです!
揚げる工程では、少し怖がりながらもきつね色になるまで丁寧にあげることができました(*^^*)
3品にカレーライスを加えて、いよいよカレーパーティーのスタートです!
みんなで協力して作ったカレー料理はどれも美味しくでき、満足いくまで食べていました♪
次回も楽しい活動の様子をお届けできたらと思いますので、お楽しみに!
2024年07月15日
こんにちは。福島西中央教室の坂本です。
例年よりも少し遅れ気味の梅雨が抜けきらずに蒸し暑い日が続いていますが、
みなさんいかがお過ごしでしょうか。
本日は「クッキング体験」ということで、西中央教室の子供たちでラーメンと餃子を作りましたよ!
お友達みんなで協力して一生懸命に作ったので、今回はそちらの様子をご紹介したいと思います。
来たる7月13日(土)、西っ子たちが集まり始めの会を終えたら、クッキング開始です。
調理の流れとお約束を聞いたら、具材のカット係、材料をこねて包む係、ホットプレートで焼く係に分かれて作業を進めました。
具材のカット班では、包丁でにらとキャベツをみじん切りにしました。
高学年の集まったチームだけあって、スタッフのお話をよく聞いて丁寧に細かく切ってくれましたね。
「先生、これぐらいでいいですか?」としっかり確認もとりながら、たくさんあったにらとキャベツを全部切ってくれました(^-^)
さらにこちらのチームは、具材のカットが終わった後にはラーメンの調理と餃子を焼く班に分かれて、
引き続きクッキングに取り組んでくれています!
具材を混ぜる班は最初にひき肉を用意して、塩コショウで下味をつけながら順番にこねました。
具材カット班が具材を切り終えたら、そちらも混ぜながらしっかり力を入れてさらにこねていきます。
力のいる作業にも根気強く一生懸命こねてくれましたよ!
具材がしっかり混ざったら、1枚1枚餃子の皮に包んでいきました。
専用の道具を使って挟んだり、皮の端にちょこっと水を付けて自分で折り目を作りながら包んだり。
時にスタッフに教えてもらったりしながら、5袋合わせて130枚弱をみんなで協力して包みました(^^♪
餃子を焼く班は、餃子を包み終わるまでの間にホットプレートの準備や、みんなが食べるご飯をよそってくれました。
初めてクッキングに挑戦する1年生の子も、「しゃもじを取りに来ました!」「お醤油ください!」と、
取りに来たものを上手に伝えてくれました。
餃子を焼くときには、お友達が包んだ餃子をホットプレートの上に一つ一つきれいに並べてくれましたよ!
並べ終わったら、水を入れてふたをして、じっくり蒸し焼きにしました。
蓋が閉じて焼いている間、わくわくした表情で出来上がるのを待っていました。
今から出来上がりが楽しみですね(*^-^*)
餃子が焼けたら、みんなで食べられるよう大きな銀皿に移して運びました。
ラーメンも茹であがり、器によそって一人一人に配りました。
それではみなさんお待ちかね、お昼ご飯の時間です。
たっぷりお仕事をして、西っ子たちもお腹が空いた様子。
みんなで手を合わせ、冷めないうちに「いただきます!」
やっぱりみんなで作ったラーメンと餃子はおいしかったみたいで、子供たちの箸も進んであっという間にお皿も空に。
また、高学年のお友達は、おかわりのラーメンを自分で作ったりもしましたよ!
お湯に麺をゆっくりと入れたら、タイマーで茹で時間をしっかり計って、スープも自分で入れました。
もちろん、自分で作ったおかわりのラーメンも、おいしそうに残さず食べていましたね。
クッキングも楽しみながら、みんなで作ったラーメンと餃子をお腹いっぱい食べて、大満足の表情を見せていました(´▽`)
7月も半ばとなり、夏休みも近づいてきました。
これからも楽しみながら、クッキングをはじめとしたさまざまな活動を通して、様々な経験ができるようお楽しみを企画していきます。
次回の活動もお楽しみに!
2023年06月24日
こんにちは!
福島大森教室の今野です。
梅雨に入り、天候が不安定な日が続いていますね。
そんな本日の大森教室の活動は「餃子作り」でした。
本来はトリムの森に行く予定となっていましたが、前日の雨天により地面のコンディションに不安があるため、教室内での活動に変更しました。
トリムの森は楽しみにしていたお子さんも多かったので、またの機会に行きたいと思います。
午前中はいつものように学習に取り組んでいます。
中学生のお子さんはそろそろ試験結果が返ってくるタイミングですので、得意分野と苦手分野の判断が意識される時期ですね。
最近は「~~が〇〇点だった…」「思ったより良い点数だった!」と教えてくれるお子さんも多く、学校での頑張りを窺える機会になっています。
昼休憩も終わった13時半頃、餃子作りが始まりました。
今回は2班に分かれ、各班で調理を進めることにしました。
スタッフから大まかに作り方を説明し、班の中で分担してほしい役割を説明しています。
説明も終わり、いよいよ調理を開始します!
各班で役割分担を決め、必要な道具を揃えるところから始めました。
前半は餃子の餡を作っていきます。
みじん切りにしたネギやキャベツ、ニラなどを挽き肉に混ぜながら手でこねていきます。
餃子作りは大森教室で何回か取り組んでいますが、前回から月日が経っていることもあって、具体的な作り方までは忘れがちでした。
前回はしっかり調理できていた工程でも、「みじん切りってどうやるの?」「ここはどうするんだっけ...」となるお子さんもいました。
そんな様子に、スタッフも(大丈夫かな...?)と思うことが多々ありました。
しかし、自分たちで困難や失敗を乗り越え、次へのステップに繋げるという機会を大事にしたいため、大きな危険を伴う失敗になり兼ねない場合以外はなるべく口出しをしない方針で見守っています。
成功体験も重視するとともに、失敗もたくさん積み重ねられる環境を作っていきたいです。
いよいよ、餃子作りのクライマックスです!
餡を皮に包み、ホットプレートで焼いていきます!
ひたすら具材をこねて、みじん切りを続けていた調理メンバーたち...さすがに疲れている様子が垣間見られました…。
「もう少しで出来上がるよー!」と、スタッフからもエールを送ります。
皮に包み込む地道な作業をスタッフも手伝いながら進め、2台のホットプレートを使いながら焼いていきます。
かくして、本日の餃子作りは見事完成しました。総数、約140個です!
1時間半ほどの調理時間でしたが、全員で協力するとこんなにも餃子が作れるのですね!
今回は、1人8個ずつ餃子をいただきました。
市販の冷凍食品や、お店で食べる餃子とは比べ物にならない美味しさで、一同驚きを隠せませんでした!
今回は、急遽予定を変更しての餃子作りでした。
お出かけできなかったのは残念でしたが、お出かけでは得られない体験を共有できた一日となりました。