2024年09月14日
こんにちは、福島鎌田教室の佐藤です。
本日、9/14 (土)は、伊達市保原町にある伊達地方消防組合本部に見学に行きました。
出発前には、お出かけのお約束の確認や
『触っていいと言われたもの以外は触らない』などの、見学する上で守るべきことを自分たちで挙げていき、確認をしていきました。
消防署に着くと、まずは指令室の見学をさせていただきました。
事件の通報を受けてから、車両がどのような流れで出動するのかを教えてもらいました。
次は外に出て、車両見学と装備や防火服の着用体験をしました。
車両は、救急車やポンプ車など、通報内容や用途に合わせて様々な種類があり、搭載されているものに子ども達は興味津々です!
装備は、火事の消火に必要なホースや防火服、マスクを実際に着用して、その重さや大きさを体験しました。
一つひとつはみんなでも持つことができる重さで、
「思ったより軽かった」と感じる子も多かったようです。
ですが、実際に現場で必要になる長さや重さを聞いて、
自分たちの体重と同じくらい(大体25kg!!)のものを防火服を着た上で持つ必要があることに、とても衝撃的なようでした。
質問時間には見学中に出た疑問などいろいろな質問に答えていただきました。
最後は消火器を使った消火体験です。
一度やってみることで使い方やコツなどを知ることができました!
今後に活かせる良い経験ができましたね。
最後は全員でお礼を言い、記念撮影をして消防署をあとにしました。
このような見学を通して、自分の将来の夢を考える機会が増えたら嬉しいですね(*^-^*)
2024年09月07日
こんにちは!保原中央教室の阿部です。
今月は秋の風物詩、お月見だんご作りを鎌田のお友達と合同で行いました!
保原キッズは久しぶりの大所帯に最初は緊張した様子でしたが、徐々に人数にも慣れてお昼ご飯では鎌田っ子と自己紹介をしたりおしゃべりをしてリラックスしていきました♪
さて、今回のお月見だんごでは白玉粉を使用していますがここはミライム流。
ゆでるではなく焼きだんごにしました(*^▽^*)
中身はあんこやチョコレートなど、みんなの好きそうなものを選んで練りこんでいます。
スタッフもちょっといたずら心でチョコあんこのミックス味を混ぜ込んだり・・・(`∀´)
焼きは鉄板とタコ焼き器を使って焼き、火の通りを考えて鉄板では平焼きです。
みんな上手に成型して、やけどに気を付けながらひっくり返したりして焼き加減を確認していました。
焼き上がっただんごをおやつタイムにいざ、いただきます!
きれいな焼き目もついてとてもおいしそう~♪
表面はカリッと、中はモチッと、そしてチョコやあんこがホクホク( *´艸`)
とてもおいしくでき上がり、ご満悦そうな保原キッズでした。
今度は鎌田っ子を保原にも招待したいですね!
ということで次回はなんと・・・
伊達市のとある公務員の職場見学体験を予定しています!!
お楽しみに(^^)/
2024年08月01日
こんにちは。保原中央教室の小野です。
8/1(木)、夏の大イベント「合同花火大会」が行われました!
昨年は諸事情により、昼間の開催となってしまった花火大会でしたが
毎年お世話になっている立子山自然の家で夜に行うことができました。
天候にも恵まれ、子どもたちは午前中から楽しみにして過ごしていました!
16時には立子山に到着!
蒸し暑い体育館の中で先生の説明を聞く子どもたち…
それでも、楽しみが勝り、真剣に話を聞いている姿が見えました。
外はまだまだ明るいので…スイカ割班とカレー班に分かれて腹ごしらえ!
大森教室の先輩たちが作ってくれたカレーをたくさんお替りして食べたり、
大きなスイカを木の棒で一閃!
花火までの合間も盛り上がり、楽しい時間を過ごせました。
18時頃、まだちょっと明るいかな~と思いつつも待ちに待った花火です。
説明をよく聞いて、安全に楽しむ子どもたち。
100人近い人数が集まっているため、長い時間はできませんが限られた時間の
中で目一杯楽しむ様子が見えました。
最後は一斉に噴射花火!
普段では体験できないような量の噴射花火を並べて一気に火をつけていきます。
子どもたちも大盛り上がり!
夏の思い出が1つできました。
来年も楽しみにしていてね!
ご興味のある方はぜひ見学にいらしてください。
2024年06月22日
こんにちは。福島八木田教室の大沢です。
今日の天気は快晴、気温も30℃をこえています。
連日の暑さに、熱中症対策が欠かせない日が続いています。
今日は「消防署見学」の日です。
楽しみにお友達が入室してきました。
昼食後、おなかを休めた後はお出かけの準備。
お約束を確認して車に乗り込み、さあ、出発!!
いよいよ、飯坂消防署に到着しました。
広い駐車場、新しい建物、消防車や救急車がずらっと並んでいます。
消防署の係の方に案内していただき、中のホールに入りました。
元気に挨拶をした後は、消防署の仕事についてのビデオを見ました。
「では、外で消防車を実際に見てみましょう。」
外に移動して、大きな消防車を間近で見ながら、説明を聞きました。
「ホースを使って、ウルトラマンと同じ3分間放水できます。」
「はしご車は、関西まで運んで点検します。」
お話を聞いて、熱心にメモを取っているお友達もいました。
隣には救急車が並んでいます。
列を作って順番に救急車に乗り、中を見学させていただきました。
けがをしたり、急病の人を助けるために、毎日、何度も出動するそうです。
消防服についても説明を聞きます。
中に保冷剤を入れるポケットがついていたり、いろいろな工夫がされていました。
実際の消防服を順番に試着させていただきました。
「重い。」「でも、カッコいい。」
ヘルメットもかぶって、ハイ、ポーズ!!
次は防火訓練。
消火器の使い方を教えてもらいました。
代表で出たお友達がレバーを押すと、消火剤がふきだします。
目標の的にしっかりホースを向けてかけることができました。
「火事を見つけたら、安全に気をつけて大人の人を呼びましょう。」
「自分の命を守りましょう。」
とても大切なお話を聞くことができました。
消防車と救急車の前で記念撮影。
「みんなで、敬礼。」
見学を終えて戻ろうとした時、救急車が出動していきました。
お友達みんなで、「頑張って!!」と見送りました。
お話の通り、みんなの安全を守ってくれていることを実感できたかな。
帰りには消防車のカードをお土産にいただきました。
「ありがとうございました。」
みんなで挨拶をして教室に戻ってきました。
「また、行きたいです。」「楽しかった。」
あっという間に時間が過ぎましたが、
楽しく、ためになる時間を過ごすことができましたね。
2024年06月22日
こんにちは、福島西中央教室の小野です。
今日は待ちに待った飯坂消防署見学当日です。
何週間も前から消防署で質問したいことを皆に聞いていました。
『火を消すときに泡をだすのはなんでですか?』『いつ訓練しているんですか?』などたくさん聞きたいことがあったようです。
事前に質問を聞いていたので今日を楽しみにしていたようですよ。
お約束を確認して飯坂消防署へ出発です!
消防署へ着くとタンク車や救急車があり目を輝かせていました。
車を見せてもらう前に、消防署のお仕事をDVDで見せていただきました。
消防署の訓練や救助している様子を鑑賞させてもらい、興味深そうにDVDを見ていました。
次は消防車を見せてもらいました。
救急車のマークは何を表しているか。消防署の方に聞かれて手を挙げて答えていました。スタッフも初めて聞く事で興味津々です。
みなさんは救急車についているマークは何かわかりますか?
そして、なんと防火服を着せてもらう体験や水消火器を使うといった貴重な体験をさせていただきました!
防火服はヘルメットも合わせて15キロになるようで「おもいよー。」と言いながらも嬉しかったようでニコニコとしていましたよ。
来た時は敬礼で写真を取り、消防士さんのようでした。
水消火器は始めは高学年の予定でしたが、消防署の方のご厚意で皆に体験させてもらう事ができました。
普段は触れないものに触れることができて、「たくさん水が出るね、だから火が消えるんだね。」と勉強になったようです。
帰りには素敵なプレゼントを頂き、子ども達もとっても喜んでいました。
消防署見学という貴重な体験が楽しかったようで、帰りの会では消防署の感想を皆発表してくれました。
お忙しい中消防署の方には時間を作っていただき本当にありがとうございました。子ども達にステキな思い出を作ることができました。
次回はチョコパーティーの予定です。
次回もお楽しみに!