2025年04月20日
こんにちは 株式会社ミライムフォーラムの小藤です。
4月20日(日)に「特別支援教育講演会」を郡山市の福島県農業総合センターで開催しました。
今回の講演会の内容は…
⑴どうしてあの子たちはやらないのか?どうしたらやるのか?
⑵子どもたちが自立して生きていくために必要な力とは何か?
午前と午後の2部制となっています。
「困った子」は「困っている子」、困った子だと嘆いているのは大人の勝手な視点
一番困っているのはその子ども本人、その子どもの困り感に寄り添うことが大切なこと。
皆さん真剣に耳を傾けていました。
「自立して生きていくための力」とは?
「知的能力」と「適応能力」その両方が大切ではあるが、
まずは大切なのは適応能力(社会性)
では、その大切な適応能力(社会性)とは何か?
最終的に就労できるかどうかは、「社会性の高さ」で決まる!
大変興味深いお話、時にはくすりと笑わせられながら…
我々職員も貴重なお話を聴く機会になり、あっという間に終わりの時間を迎えてしまいました。
沢山の方々にご来場いただき、誠にありがとうございました。
4月20日の講演会後と翌4月21日は郡山台新教室に場所を移して
山内先生による「個別療育相談会」を行いました。
相談にいらした保護者さんのお悩みを1件ずつ親身になってアドバイスしていただきました。
次回の山内先生の講演会は 7月12日(土)を予定しております。
皆様のご参加をお待ちしております。
最後になりましたが、山内先生!
今回も2日間をとても有意義な時間を過ごさせていいただきまして、ありがとうございました。
また次回もよろしくお願いいたします。
2025年03月01日
こんにちは、福島大森教室の今野です。3月3日はひな祭りですね。桃の節句とも呼ばれ女の子の健やかな成長を祈り厄払いをするということで、江戸時代には盛大に行われていたそうです。
ということで福島大森教室流ひな祭りとして本日のお楽しみ活動はランチクッキングで『ちらし寿司』を作りました。
入室準備を終えたら説明を受けクッキング開始です。ご飯を炊いたり、しいたけやタケノコを煮るといった時間のかかるものから取り掛かります。
何度もクッキングを行い慣れた手つきのお子さんはまだ不慣れなお子さんのお手本になったり、教えてくれたりととても頼もしいです。
ご飯が炊けたら、飯と合わせる、食材を切り分ける、お湯で加熱処理をする、フライパンで炒める、お皿に取り分ける、使い終わた器具を洗う、と大忙しでしたが「次は何をすればいいんですか」とスタッフに聞きながら進めることができ、そのおかげで早めに調理を終えることができました。
そして本日なんと予想にしていなかったスペシャルゲスト、ミライムのOBが顔を見せに来てくれました。
早くクッキングを終えたこともあり、OBからありがたいお話を聞くことができました。
就職してどのような変化があったのか、就職して良かったことと大変なこと、大変なことに対してどのように対処してるのか、将来に向けて学生のうちにしていた方がいいことなど子どもたちに聞いてもらいたいことをたくさん話してくれました。
OBからの素晴らしいお話の後はお待ちかねのちらし寿司を食べました。
酢飯を盛りつけ、各自用意した食材を思い思いに乗せておいしそうなちらし寿司を完成させました。
中には「春の彩りを意識して盛り付けました」と作品のように丁寧にバランスを考えて盛り付けるお子さんもいて春の行事らしいランチになりました。
15合も炊いたお米も大森のお子さんたちにかかればたちまちなくなってしまいました。それでも足りなかったようでデザート代わりにずんだ餅を食べました。
今後も活動を通して自立に向けた生活スキルを学びながら日本の行事や風習も学んで行ってもらいたいと思います。
2024年02月24日
こんにちは!
福島鎌田教室の遠藤です。
今日のお楽しみ活動は【マクドナルドへ行こう】です。
みんな楽しみなようでいつも以上にわくわくな表情の子供たち。
自由時間にはパソコンでメニューを見て何を食べるか考えながら、
「これおいしそう~」「もうお腹空いてきちゃった!」
などお友だちと盛り上がっていましたよ。
お買物体験ということで注文する商品をあらかじめメモに書いていきました。
「家で書いてきました」と準備万端なお子さんもいましたよ。
お出かけの前には『どこで、何をするのか』を短い言葉で分かりやすく伝えています。自分でやるべきことを『分かって行動する』ことができるように配慮しています。
お店では、事前にお知らせした約束を守ってそれぞれカウンターで注文することができました。はじめて会うお店の人に緊張した様子のお子さんには、スタッフがそばについてフォローして、みんなが『できた!』経験ができるようにしています。
教室に戻ったら、マクドナルドヨシ!!、映画の準備ヨシ!!いざ開演です。
始まった映画を観ながら買ってきたバーガーやポテトを食べました。
お子さんの様子を見ると、ナゲットのころもだけを食べて最後に中の白い部分を食べたり、プチパンケーキを重ねてミルフィーユ状にしていたりそれぞれ自分なりの美味しい食べ方で味わっていましたよ。
お腹いっぱいマックを食べて映画を観た後は、外で元気いっぱい体を動かしました。縄跳びクイズや鬼ごっこなどいろんな遊びをしましたよ。
買い物も上手に出来て、上映マナーをしっかりと守れていて素晴らしかったですね。自分で予算の中で買い物をする練習は、自立につながる必要な経験ですね。これからも少しずつお楽しみ活動の中に取り入れていきたいと思っております。
次回のブログもお楽しみに~♪
2024年02月17日
こんにちは!
株式会社ミライムフォーラムの斎藤です。
立春を迎え、暖かな日々が待ち遠しいこの頃。
皆さまはいかがお過ごしでしょうか?
さて、2月17日(土)17:30~ミライムキッズアカデミーの保護者会総会並びに茶話会を開催いたしました。
未就学児、小学校低学年・中学年・高学年、中学生、高校生、様々な年齢のお子さんを持つ保護者様同士での自己紹介、お悩み相談、情報交換を行っています。
参加された保護者様からは「各ご家庭での悩みや工夫、対応について知る事が出来た」「同じような悩みがある親御さんと話す事が出来、自分だけじゃないと、心強く思った」等のご意見をいただきました。
質疑応答の時間には、事前のアンケートにて保護者様から寄せられていた質問内容を議題に挙げています。今回は、身辺自立、宿泊学習、メディアのルール、二次障がいについてなど、質問内容は多岐にわたります。
保護者様の体験談や、療育アドバイザー中川によるアドバイス等、各質問に対して、一つ一つ丁寧に答えさせていただいております。
質疑応答に対しても「様々な話、経験談を聞く事が出来、とても参考になった」「今後の本人の成長に役立てたい」との感想が寄せられました。
一方その頃、和室で過ごしているお子さん達は、おにぎり作りを行っていました。保護者会の開催時間が17:30~19:30という事もあり、軽食作りを兼ねてのチャレンジです。
スタッフに教わりながら、しゃもじでふりかけを混ぜ込み、ぎゅっぎゅっと上手におにぎりを握ります。出来上がったおにぎりを満足気に見つめるお子さん達。
自分達で作ったおにぎりは格別ですね。
食後はスタッフとボードゲームや座布団タワー作り等、それぞれが自分の好きなことをして過ごしました。
茶話会終了間近になりテーブルや座布団のお片付けの声掛けを行うと、率先してお片付けを行ってくれる子ども達。とても頼もしいです。
次回の保護者会についても詳細決まり次第お知らせしていきますので、たくさんのご参加をお待ちしております。
2023年10月07日
こんにちは!福島鎌田教室担当の紺野です。
急に涼しくなり、気温の変化が激しい季節になってきましたね。みなさまいかがお過ごしでしょうか。体調管理に気を付けて過ごしていきたいですね。
本日は、「すてむぼっくす」、「図書館にいこう」、「保原中央教室でホットケーキを作ろう」の盛りだくさんの一日を過ごしました。
午前は、「すてむぼっくす」班と「図書館」班に分かれて活動を行いました。
「すてむぼっくす」とは、STEAM教育と呼ばれるプログラミングや理数・工学分野の知識と教育方法を活用し、お子様の自立や成長を促す〈プログラミング療育〉のことです。
今回の「すてむぼっくす」では、回る力を使って『紙送り機』を作りました。分からない所はお友達と協力しながら取り組みました。
「図書館」班は、出発前に車に乗る時のお約束を確認してから、出発をしました。
図書館では、図書館のルールを守って、本を借りることができました。
午後は、みんなが楽しみにしていた「保原中央教室でホットケーキを作ろう」です。
出発前に、車に乗る時のお約束を改めて確認し、出発です!
少し長めのドライブもお約束を守って楽しく過ごすことができました。
「保原中央教室」は10月1日に開所した新しい教室です。到着後、ミライムツアーをして自由時間です。
新しい教室に「きれい!」「玩具も面白そうなものいっぱいだね!」とお話していました。一番の大興奮は、犬のロボットでした!お話したり、お手をしたりと、お片付けの時には、お休みモードに切り替えをして、仲良く遊んでいました♪
皆が楽しみにしていた「ホットケーキを作る」時間になりました!
4つのグループに分かれて活動を行い、それぞれのチームで一番年上のお兄さんが、お友達に教えながら上手に生地を完成させました。
焼く時は、熱いホットプレートに注意をしながら、生地を流してひっくり返しました!
生地が焼けたお友達から、トッピングをして、「いただきます」ときちんと挨拶をしてホットケーキを食べました。
「美味しいね!」「きれいに焼けた!」と喜んでいる様子が見られました(o^―^o)
お片付けは、みんなで行い、お兄さんチームは洗い物のお手伝いまでしてくれました。頼りになるお兄さんチームです!!
次回もお楽しみに~(^▽^)/