2025年02月15日
こんにちは!福島鳥谷野教室の浅野です。
今日はお日様が出て暖かい1日となりましたね。
今日の午前中は、旭町教室のお友達が鳥谷野教室へ遊びに来てくれましたよ(*^-^*)
まずは教室の中を見て歩くミライムツアー!隅々まで探検し、どんな場所かを確認です!
その後は早速、新聞紙を使ったレクリエーション活動を行いました☆
旭町教室と鳥谷野教室の子が2人組になって新聞紙じゃんけんをしました。じゃんけんのルールや新聞紙の折り方などがわからない旭町教室の子に、お兄さんお姉さんらしく手本を見せながら優しく教えてくれるとやのっ子たち!頼もしいですね。
新聞紙じゃんけんの次は新聞パンチ☆
スタッフが持つ新聞紙に穴が空くようにパンチを繰り返していきます。
なかなか穴が空かない新聞もありましたが、たくさんパンチしてストレス発散になったかと思います!
最後は、バラバラになった新聞紙を丸めたら、ゴミ箱のゴールにシュート!
角度やゴミ箱の大きさによって入りにくい時もありましたが、スペシャルタイムでゴミ箱が近付き、全員が全ての新聞紙をシュートすることができました(*^▽^*)
旭町のお友達も鳥谷野の子と一緒に「やったー!」と喜んでくれました〜♪
またいつでも遊びに来てくださいね(^_^)/
午後のお楽しみ活動は、東部体育館でたくさん体を動かしました!
体育館では、保原教室、八木田教室と一緒です(*^-^*)
バドミントン、サッカー、キャッチボール、野球などラケットやボールを交換しながら仲良く遊んでいます♪
保原教室と八木田教室のお友達が「鬼ごっこする人集まって~!」と声を掛けてくれました。
とやのっ子は人見知りなのか遠くから見ているだけの時間がありました...
しかし、楽しそうに走るほばらっ子とやぎたっ子を見て、混ざりたくなったようです。
「やっぱり鬼ごっこしたいなぁ(´・ω・)」とスタッフに教えてくれました。
「混ぜてと言ってみたら一緒に出来るかも!」とスタッフがアドバイスすると...
勇気を振り絞って「鬼ごっこに混ざっても良い?」と聞きに行くことが出来ました!
ほばらっ子とやぎたっ子はすぐに「いいよー!」と混ぜてくれましたよ♪
年上のお友達もいたので緊張もあったのかもしれません。自分の言葉で伝えることが出来て素晴らしいです(*^▽^*)
広い体育館で思いっきり身体を動かし、存分に楽しめたかと思います!
また体育館で体をいっぱい動かす機会を作ろうと思います( *´艸`)
次回もお楽しみに!
2025年02月08日
こんにちは!福島鳥谷野教室の齋藤です。
ついこの間まで、今年は雪が少ないなと話をしていた気がしますが、こんなにも沢山雪が降るとは思いませんでしたね。
寒波の中でも子ども達はとても元気に過ごしています!
ミライムの駐車場に積もった雪を見てテンションが上がっていました!
学校でも、雪遊びをしてきたと教えてくれる子もいましたよ(*^-^*)
風邪など引かないよう体調管理を万全にして活動していきたいと思います。
今回は、「すてむぼっくす」と「映画鑑賞」を行いました。
その様子をお届けします。
午前の活動は、「すてむぼっくす」でした。
今回は、「長い・短い」について学びました。
まず初めに、見本で書かれたイラストを見ながら、比べてみて長い物を見つけました。
「この見本より、長い物はどれでしょう?」の質問に、
「これが長い!」とすぐに答えてくれる子ども達でした。
長さ比べをして、長い物や短い物を探した後は、ブロックを使って「機関車」を作りました。
今日は、2人で1つのブロックを使っています。
説明書を見ながら、協力して組み立てながら、
「この向きでいいのかな?」「順番は一緒かな?」と話し合いながら進めていました。
苦戦しながらも手順通りにブロックを組み、見本と同じように機関車を完成させた子ども達、「先生できた!」と笑顔で見せてくれました(*^-^*)
午後のお楽しみ活動は、「映画鑑賞」でした。
今日は、「チャーリーとチョコレート工場」をみんなで一緒に観ました。
沢山出てくるチョコレートやキャンディーを見て、
「いいなぁ」と心の声がもれてしまう子ども達(*^-^*)
お菓子やポップコーン、ジュースを準備して食べながらの映画鑑賞、初めて観た子もいましたが、集中して映画を観ていました。
お菓子もお腹いっぱいに食べて、楽しくゆったりとした時間が過ごせました♪
それでは、次回の活動もお楽しみに!
2025年02月01日
こんにちは!福島鳥谷野教室の齋藤です。
あっという間に1月が過ぎ、もう2月ですね。
雪の降る日は少ないですが、まだまだ寒い日は続くので暖かくして体調管理に気を付けて元気に活動したいと思います。
今日のお楽しみ活動は、明日が節分ということで「恵方巻き作り」と「豆まき」を行いました。
子ども達が、どんな恵方巻きを作って、どんな鬼を払ったのかお伝えします!
まずは、節分と恵方巻きの説明を聞く子ども達、「豆をまいて、みんなの中の悪い鬼をやっつけます。」、「恵方巻きは、願い事を思いながら静かに食べますよ。」、「今年の恵方は、西南西です。」と真剣に聞いていました。
「西南西ってどっちだろう?」と恵方を探す子ども達、スタッフが「西南西は、キッチンの方だよ。」と教えました。
「静かにキッチンを向いて食べるんだね!」としっかり今年の恵方を覚えました(*^-^*)
恵方の確認をした後は、恵方巻きの準備スタートです!
卵、ご飯の準備チーム、お肉やお皿・お箸準備チーム、その他の具材準備チームに分かれて調理開始です。
卵チームでは、卵の殻を割るのが初めての子も、「自分で割ってみる!」と挑戦していました。
焼き上がった玉子焼きを上手にひっくり返すことも出来ました♪
お肉チームは、ホットプレートでお肉を焼いていきます。
しっかりと焼けているか確認しながら、真剣にお肉を見ている子ども達、「色が変わってきたよ」とお肉を返しながら、上手に焼けました!
具材準備チームは、ツナやコーン、桜でんぶにかんぴょう等、彩よく恵方巻きができるように準備をしました。
準備が出来たら恵方巻き作りスタートです。
玉子焼きや桜でんぶ、きゅうりを入れて彩りよく作る子もいれば、準備した具材を全部入れてとても大きな恵方巻きを作る子もいました。
「うまく巻けない、、」、「先生、一緒に巻いてください」と苦戦しながらも、オリジナルの恵方巻きを作ることが出来ました!
完成した恵方巻きは、みんなでキッチンの方を見ながら食べました!
いつも賑やかな鳥谷野教室ですが、この時だけは、みんな静かにお願い事を考えながら食べていましたよ( *´艸`)
午後の活動では、「豆まき」をしました。
落花生をつかって、みんなの中にいる払いたい鬼を発表してなげました。
「イライラ鬼をやっつけます」
「鬼は外~福は内~」とマットに貼られた鬼に向かって落花生を投げました!
みんなの中の、悪い鬼退治が出来ましたね(*^-^*)
それでは、次回の活動もお楽しみに♪
2025年01月25日
こんにちは!福島鳥谷野教室の齋藤です。
今年も、運動療育の江原先生をお招きして1月23日(木)、24日(金)、25日(土)の3日間『えっぱら祭り』を開催しましたので、その様子をお伝えします。
1日目、久しぶりのえっぱら祭りに子ども達も緊張している様子…(>_<)
「今日は、何するのかな?」と始まる前からドキドキです!
まずは、えっぱら先生のお話を「えっぱら座り」で聞く子ども達、久しぶりでも体が覚えているようで、すぐにえっぱら座りになってお話を聞いていました。
最初に行ったのは、体育館を大きく使っての『じゃんけんマラソン』!
チェックポイントに立つスタッフとのじゃんけんに勝つと次の場所に進めて、負けると戻ってやり直しです。
「やった!勝ったー!」と喜ぶ子や、「また負けた、、、」となかなか進めない子もいました。
マラソンのあとには、『ビンゴ縄跳び』をしました!
カードに書かれた数の分縄跳びをして、回数をクリアできたらカードを開けられます。
みんなでビンゴを目指してたくさん跳んで挑戦しましたよ!
2日目は、『えっぱら体育検定』と題して、跳び箱、鉄棒、マット、縄跳びの4種目のサーキットに挑戦しました!
各種目に、判定員のスタッフがついて回数や姿勢の判定をします。
種目クリアで1ピンポンが貰え、100ピンポンを目指して頑張りました!
「50ピンポンまできた!」、「まだ20ピンポンしかもらえてない、、」と目標の100ピンポンの達成を目指して頑張る子ども達でした。
いつもは、運動に参加することが難しい子も、ピンポンを貰うために何度も挑戦していましたよ!
笑顔で運動に参加する子ども達を見ることができて、本当に良かったです(*^-^*)
最終日は、十六沼公園の体育館を使い、全教室参加での『えっぱら体育検定』でした。
始まる前の運動として、『ボール投げ』を行いました。
体育館のギャラリーに向かってボール投げをしました。
最初は、なかなかボールが上がらずに苦戦していましたが、コツを掴むと上手にギャラリーまでボールを投げることができた子ども達でした!
ボール投げの後は、いよいよ『えっぱら体育検定』です!
広い体育館をいっぱいに使って、たくさん体を動かしました。
いつもよりたくさんのお友達と運動ができて、楽しそうな子ども達でした!
体育検定の後は、『英語カルタ』を行いました。
カルタの絵を英語で読み上げ、子ども達が読まれたカードを取り合います。
英語が分からないお友だちに、「いまのは、○○だよ!」と教えてあげる場面も見られました。
今年も、楽しいえっぱら祭りになり、沢山の笑顔が見られました!
江原先生3日間ありがとうございました。
次回のえっぱら祭りへの参加も、楽しみにしています♪
2025年01月07日
こんにちは!福島鳥谷野教室の齋藤です。
楽しかった冬休みもあっという間に終わってしまいましたね(>_<)
今回は、冬休み後半のお楽しみ活動の様子をお伝えしたいと思います!
新年最初のお楽しみ活動は、「お正月遊び体験」でした。
今回は、手作りのけん玉、かるた、福笑いで遊びました!!
まずは、「手作りけん玉」です。
紙コップの底に小さな穴を開けて、毛糸を通します。
通した毛糸の先に、丸めたアルミ箔をくっ付けたらけん玉の完成です!!
毛糸の長さで難しさが変わるので、「毛糸を長くしようかな?」「短い方がいいかな?」と子ども達が自分で考えながら、毛糸を調整してオリジナルのけん玉を作っていました。
けん玉の後は、「かるた」と「福笑い」であそびました。
「かるた」では、読まれた札を必死になって取ろうとしたり、自分の近くにある札に気が付かないでお友だちに取られて悔しがる姿も見られました。
「福笑い」は、目隠しをして挑戦しました。
頭に鼻がついたり、目と口が反対になったりと、完成した絵を見て大笑いする子ども達を見てスタッフも笑顔になりましたよ♪
2日目のお楽しみ活動は、「3学期頑張ろうパーティー!」でした!
もうすぐ始まる3学期に向けて、頑張りたいことや出来るようになりたいことをお友だちの前で発表しました。
みんなでお菓子を食べながら、お友だちの頑張りたいことの発表を聞きました。
「算数を頑張りたいです」、「逆上がりができるようになりたいです」と、子ども達の頑張りたいこと、出来るようになりたいことを聞いてスタッフ達も応援してあげたいなと思いました。
中には、緊張してしまい、上手く発表できない子もいましたが、スタッフが代わりに読んでお助けをしています。
みんなの頑張りたいことにたくさん挑戦できて、元気に楽しい3学期が過ごせると良いですね(*^▽^*)
冬休み最終日には、「もちつき大会」を行いました。
杵と臼を使って、蒸したもち米をついて作っていきます。
初めて参加する子もいて、大きな臼と杵をみて驚いていました!
スタッフと一緒に、もちつきに挑戦していくと「自分で持ってみる」と、1人で杵を持って挑戦する子もいました。
「軽そうに見えたけど、持ったら重い、、、」と驚く子ども達、普段持つことのない杵に苦戦していました。
だんだんともち米の形が変わっていくと、「おもちになってきた!」と嬉しそうな子ども達でした。
お餅をついた後は、待ちに待ったお昼ご飯の時間です!
あんこ餅やずんだ餅、きな粉餅、汁餅と好きな物を選んで美味しく頂きました。
「きなことずんだを食べた!」、「全種類食べた!」と笑顔でお話してくれました。
お腹いっぱいにお餅を食べて嬉しそうな子ども達でした(*^-^*)
今年も色々なお楽しみ活動を行っていくので、楽しみにしていてくださいね♪