2025年04月07日

春休みのお楽しみ活動と入学&進級おめでとうパーティー!/鳥谷野教室

春休みのお楽しみ活動と入学&進級おめでとうパーティー!/鳥谷野教室 こんにちは!!鳥谷野教室の石川です☆
花の便りが届く季節になり、春風が心地よい季節になりましたね!

春休みが終わり、ワクワクドキドキの新生活がスタート!!
新学期始めの今日からみなさんの元気な姿を見れてホッとしております…!

さて今回のブログは、春休みのお楽しみ活動の様子をお伝えします(*^-^*)

毎日、子ども達の興味が湧くようなお楽しみ活動を行ってきました!
その中で最も盛り上がった3つの活動をご紹介です♪

一つ目は、「畑へ行こう」です(^^)/
畑でジャガイモの種イモを植えにお出かけしました!スタッフの説明のあと、自分の植えるところの土をスコップで掘ります。「もうちょっと深くかな~?」と慎重に掘る子や思うがまま大胆に掘る子、
いろんな子がいて楽しいですね♪
掘った土に種をうえ優しく土を被せます!大きくなりますようにと最後に水をかけてあげたら終了です☆

秋の収穫が待ち遠しいですね~(^^♪

春休みのお楽しみ活動と入学&進級おめでとうパーティー!/鳥谷野教室 2つ目のお楽しみ活動は、「フレンチトースト作り」をご紹介します(*^-^*)

材料を切ったり、生クリームを泡立てたり、食パンを四等分に切ったり!小グループに分かれて活動開始です!!

卵の殻を割る作業はやっぱり緊張するのか慎重になる様子の子ども達(笑)
少しずつ牛乳や砂糖を加えて順番こで材料をかき混ぜます✨

その後はパンを液に浸し、みんなで協力しながら焼き上げました~!
高学年の子をお手本にパンをひっくりかえします!なかなか難易度の高い作業でしたが最後まで頑張りましたね!!

焼きあがったらトッピングです☆生クリームやフルーツ、チョコソースなどそれぞれ自己流で盛り付けたら完成でーす♥

教室中が甘い香りでいっぱいでした♪みんなで作るとよりおいしいですよね♥
色んなところから「おいしい~!!」という声が飛び交い、嬉しそうにおかわりをする子ども達でした~~(^-^)

春休みのお楽しみ活動と入学&進級おめでとうパーティー!/鳥谷野教室 さて、お次が最後のご紹介です!

楽しかった春休みもあっという間に最終日に。
お菓子やジュースを囲みながら「入学&進級おめでとうパーティー」を行いました!新生活での意気込みや抱負を1人ずつ発表しました♪
「国語を頑張りたいです」「運動会を頑張りたいです」などと目標を教えてくれました!不安なこともあるかと思いますが頑張っていきましょう!


その後は景品をかけたビンゴ大会を行いました!
好きな数字をかいてビンゴを目指します☆
リーチリーチ!と終始大盛り上がりの鳥谷野教室でした~♪

新学期からの学校生活、大変なこともあるかと思いますが気持ちも新たに楽しんでくださいね(*^-^*)スタッフ一同応援しています。


2025年04月05日

春休みの大森教室/福島大森教室

春休みの大森教室/福島大森教室 皆さん、こんにちは。福島大森教室の今野です。
卒業式を終え、お世話になった先輩たちを送り出した大森教室の一同。
新しい生活に向けて、残りの春休み中どのような活動をしたのか、ご紹介します!

まずは長期休みの恒例となりつつある、カードゲーム大会を開きました!
今回は教室で用意できるカードゲームで遊びます。自分が希望するゲームを選んで参加するという形式で、学習時間を終えたおよそ1時間半ほど取り組みました。
ウノ、トランプといった定番のものから、花札や人狼ゲームなど普段はあまり遊ばないものまで取り揃えました。

中でも人狼ゲームは参加者が少ないと成立しません...人数の多い長期休みだからこそ遊べるゲームと言えるでしょう!
ゲームマスターのスタッフから簡単に遊び方を伝えつつ、これまで人狼ゲームに参加したことないお子さんでも遊べるようフォローしつつ遊びました。

春休みの大森教室/福島大森教室 さて、今回の春休みでは、ディベート大会を実施しました!
大森教室は年齢層の高いお子さんが通う教室です。年齢が高くなるにつれて、言葉で自分のことを訴える機会が増えてきます。
自分の意見をまとめて、自分の言葉で相手に伝える。こうした練習をするため、ディベートの企画を立ててみました。

ディベートの議題は多岐にわたりました。
《きのこの山か、たけのこ里か》、《先生たちの違いはなにか》、《大人数で過ごしたいか、一人で過ごしたいか》、《正義とは何か》...
みんなでワイワイ楽しめるようなものから、とても真面目な話題まで、自分がどのように考えているのか理由をつけながら伝え合いました。
反論が飛び交ったり、納得の拍手が起こったりと、とても良い刺激となった一日でした。

また、別の日には自分の好きなもの(≒推し)をみんなに紹介するという機会を作りました。
推しアイドル、好きなアニメ、最近やっているゲームなど、3分のあいだ言葉を使ってみんなに伝えるというものです。
ディベートとは趣が異なりますが、こちらも自分の考えをどのように伝えるか実践できたという点でとてもいい活動となりました。

春休みの大森教室/福島大森教室 春休み最終日は、新学期に向けた頑張ろうパーティーを開催しました!
八木田教室さんとも合同で活動しており、お菓子やジュースの準備を協力して進めてくれました。

乾杯して一段落ついた後は、今年一年どのように過ごしたいか、何を頑張りたいのかを一人ずつ発表しています!
受験の一年を迎える人、新しい学校生活が始まる人、それぞれ良い一年にしようという強い思いが伝わってきました!
進学・進級を迎えたお子さんたちにとって、これから一年をどのように過ごすのか見通しを持つ機会となりました。

新しい環境での生活が始まります。
皆さんにとって素敵な一年を過ごせるよう大森教室より祈っています!


2025年01月25日

えっぱら祭り/福島旭町教室

えっぱら祭り/福島旭町教室 こんちには☆福島旭町教室の半澤です☆

1月23日(木)、24日(金)、25日(土)の3日間、えっぱら祭りを開催しました☆

未就学児の福島旭町教室は、24日と25日に参加しました!

24日は東部勤労者センターで旭町教室のお子さんのみで参加しました☆

大きな跳び箱を足をかけて登ったり、ジャンプして飛び降りたり!

普段経験出来ないような遊びに、子ども達はドキドキ☆ワクワクの様子でした☆

周りのスタッフからたくさん応援されて張り切って取り組む子…
 
ドキドキ、ドキドキ今にも泣き出しそうな子…

最初はいろいろな様子の子どもたちでしたが、段々とどの子も自分からどんどん体を動かしていました☆

 

えっぱら祭り/福島旭町教室 『鉄棒コーナー』

鉄棒渡りをしました☆

スタッフの手を借りながらゆっくりじっくり進みました。

一本道やでこぼこ道などいろいろな形に挑戦しました^^

えっぱら祭り/福島旭町教室 『マットの滑り台』コーナーも楽しみました。

☆腹ばいの恰好でスーパーマン滑り☆
大興奮の子ども達でした。

マットを滑らす周りのスタッフは翌日は筋肉痛でしたが、お子さん達と一緒に心地よい汗をかきました^^☆ 




祭り最終日の25日は、十六沼公園の体育館で他教室と合同のえっぱら祭りへ参加しました☆

ご家族の方と一緒にボール投げ、跳び箱や鉄棒、縄遊びをしました☆

旭町教室の子ども達はお兄さん、お姉さん達の刺激を受けて取り組んでみる姿がありました☆



江原先生、3日間ありがとうございました!

次回のえっぱら祭りへもぜひご参加くださいね☆


2025年01月25日

えっぱら祭り!/福島鳥谷野教室

えっぱら祭り!/福島鳥谷野教室 こんにちは!福島鳥谷野教室の齋藤です。
今年も、運動療育の江原先生をお招きして1月23日(木)、24日(金)、25日(土)の3日間『えっぱら祭り』を開催しましたので、その様子をお伝えします。

1日目、久しぶりのえっぱら祭りに子ども達も緊張している様子…(>_<)
「今日は、何するのかな?」と始まる前からドキドキです!

まずは、えっぱら先生のお話を「えっぱら座り」で聞く子ども達、久しぶりでも体が覚えているようで、すぐにえっぱら座りになってお話を聞いていました。

最初に行ったのは、体育館を大きく使っての『じゃんけんマラソン』!
チェックポイントに立つスタッフとのじゃんけんに勝つと次の場所に進めて、負けると戻ってやり直しです。
「やった!勝ったー!」と喜ぶ子や、「また負けた、、、」となかなか進めない子もいました。

マラソンのあとには、『ビンゴ縄跳び』をしました!
カードに書かれた数の分縄跳びをして、回数をクリアできたらカードを開けられます。
みんなでビンゴを目指してたくさん跳んで挑戦しましたよ!

えっぱら祭り!/福島鳥谷野教室 2日目は、『えっぱら体育検定』と題して、跳び箱、鉄棒、マット、縄跳びの4種目のサーキットに挑戦しました!

各種目に、判定員のスタッフがついて回数や姿勢の判定をします。
種目クリアで1ピンポンが貰え、100ピンポンを目指して頑張りました!

「50ピンポンまできた!」、「まだ20ピンポンしかもらえてない、、」と目標の100ピンポンの達成を目指して頑張る子ども達でした。
いつもは、運動に参加することが難しい子も、ピンポンを貰うために何度も挑戦していましたよ!
笑顔で運動に参加する子ども達を見ることができて、本当に良かったです(*^-^*)

えっぱら祭り!/福島鳥谷野教室 最終日は、十六沼公園の体育館を使い、全教室参加での『えっぱら体育検定』でした。

始まる前の運動として、『ボール投げ』を行いました。
体育館のギャラリーに向かってボール投げをしました。
最初は、なかなかボールが上がらずに苦戦していましたが、コツを掴むと上手にギャラリーまでボールを投げることができた子ども達でした!

ボール投げの後は、いよいよ『えっぱら体育検定』です!
広い体育館をいっぱいに使って、たくさん体を動かしました。
いつもよりたくさんのお友達と運動ができて、楽しそうな子ども達でした!

体育検定の後は、『英語カルタ』を行いました。
カルタの絵を英語で読み上げ、子ども達が読まれたカードを取り合います。
英語が分からないお友だちに、「いまのは、○○だよ!」と教えてあげる場面も見られました。

今年も、楽しいえっぱら祭りになり、沢山の笑顔が見られました!
江原先生3日間ありがとうございました。
次回のえっぱら祭りへの参加も、楽しみにしています♪


2025年01月25日

えっぱら祭り!!/福島八木田教室

えっぱら祭り!!/福島八木田教室 こんにちは。福島八木田教室の山川です。

今月も残り1週間となりました。
さて、1/23(木)、24(金)、25(土)と3日間、運動療育の江原先生をお招きした、
「えっぱら祭り」
を開催いたしました。

福島八木田教室は、1/23(木)、25(土)の2日間の参加でした。

1日目は、NCVふくしまアリーナで行いました。
縄跳びを使って体を動かしました。
ただ数えて跳ぶだけではなく、ビンゴカードに書かれた数を跳べたら開けて、
ビンゴをつくる。
を行いました。
ビンゴをつくるゲーム性もあり、
「どうやったら、びんごするかなぁ」
「そんなに飛べないけど、ビンゴ出来るかぁ」
「3ビンゴ出来た」
「全部埋めれて」
など、楽しみながら縄跳びを行っていました。

えっぱら祭り!!/福島八木田教室 2日目は、自教室で過ごした八木田っ子。

3日目(最終日)は、十六沼体育館で

「えっぱら体育検定」

十六沼公園の体育館全面を使用して、

「ボール投げ」
2階の壁に向かってボール投げ!
「届かない」
「早く投げれるから、見てて」
「一番高く、投げれた」
「下から投げても、届くよ」
と、みんな思い思いに投げていました。

えっぱら祭り!!/福島八木田教室 次は、
「跳び箱、マット、鉄棒、縄跳びを使ってぐるぐる周るコース」
周回していくごとにポイントが加算され、多く回れば回るほど高くポイントが付いていきます。
「ポイントたまるの楽しい」
「20ポイントたまった」
「100ポイントいけるかなぁ」
「今、何ポイントだと思う(笑)」
と、目標やポイントがたまることに対してもわくわくで、
普段苦手意識がある運動も、楽しく参加していました。

他には、英語でカルタも行いました。
普段聞き慣れない、英語に戸惑いながらも、笑顔いっぱいに楽しんでいました。

今回も3日間、ありがとうございました。

また、えっぱら祭りみんなで楽しみましょうね!




カレンダー

最新の記事

カテゴリ

月別の日記一覧

  • RSS
  • RSSとは




このページのトップへ

Copyright © 株式会社ミライムフォーラム All rights reserved.