2025年01月07日
新年あけましておめでとうございます!
保原中央教室の阿部でございます。
松の内も本日で終わり、仕事始めが昨日からだった方や年末年始もお仕事だった方もいらっしゃるかと思いますが、ゆっくり過ごせましたでしょうか?
伊達市・福島市の多くの子どもたちは明日から新学期が始まりますが、前日にあたる本日はミライム合同イベントとして『餅つき大会』を行いました!
昨日は冷たい雨に見舞われて本日の気候が気になったところでしたが、きれいなお天気で気温も寒すぎず、屋外での餅つきにぴったりの日和でした。
先日の芋煮会もさわやか快晴で、クリスマスには雪がしんしんと降り、いつも天候に恵まれます(^O^)/
みんな行いがいいからだね♪
さて、保原中央教室では午前中に一度教室に集合し、全員で餅つき大会へ向かいました。
お楽しみスケジュールを聞いてからずっと心待ちにしていた子もいたようで、
「お腹空いた~」
「早く食べたいです!」
と期待感MAXです(*´▽`*)
でもまずはみんなで餅つき体験をしましょう♪
2種類の杵を使ってこねたり突いたり、餅の作り方を体験しました。
初めての子も多いようで、楽しみながら作りました。
餅つき体験の後は、他の教室の高学年チームが協力して作ってくれたお雑煮やあんこ餅などをみんなでいただきました。
もち米を炊くところから作った料理なので、既製品とは違った風味がありとても美味しかったです!
保原キッズには海苔としょうゆを使った磯部餅がたいへん人気で、何度もおかわりが出るほど大好評でした(*^-^*)
10個以上は食べた猛者も・・・(笑)
食欲元気があってとてもいいことですね!!
しばらくはお餅を使ったクッキングやおやつも用意できますので、保原教室ぜひご利用ください。
その他、今月は新年にちなんだイベントもたくさん用意しておりますのでお楽しみに~♪
改めまして 今年も一年どうぞよろしくお願いいたします(^O^)/
2024年12月21日
こんにちは!福島大森教室の三浦です。
今日は冬休み前最後の土曜日となりました。
冬休みはもう目の前だということで、子どもたちも浮足立っておりました(笑)
クリスマスにお正月…。バタバタとする師走ですが、張り切ってまいりましょう!
さて、本題へと移ります!
本日のお楽しみ活動は「防災訓練(火災編)」を行いました。
空気が乾燥するこの季節は、より一層火災への注意を向けなければいけません。
お料理中のコンロや電気のショートなど、日常生活にはたくさんの火種が…。
そんな中で子どもたちが気を付けなければいけないことを再確認しています!
教材には、消防局などから出されている動画を使っています!
火災が起こった場合、気を付けなければいけないことを分かりやすく解説されていました。
その中でも1番気を付けるべきことは「煙を吸わないこと」!
そのために、布で口を押えたり姿勢を低くしたりする必要があります。
他にも防煙扉の存在など、日常生活ではあまり意識しないようなところの注意点も学ぶことができました。
また、教室内の消火器の場所も確認しています。
消火器の使い方はピンを抜いて、構えて、噴射!
命を守るために知っておくべきことですね。
訓練の最後には、番外編として防災食を作りました。
今回は「水戻しカップ麺」です。
災害時は体に必要な栄養素が不足しがちです。フリーズドライでもカップ麺でたんぱく質や炭水化物を取れると良いエネルギーになりますよね。
カップ麺はお湯を入れて3分のイメージがあると思いますが、実は水でも戻せるんです!お湯が手に入る状況ではない、なんて時に知っておくと便利な豆知識でした!意外と味も美味しいので、災害に備えるためにも一度食べてみるといいかもしれませんね♪
2024年11月09日
こんにちは!福島大森教室の佐瀬です。
今日の天気は晴れでしたが、気温が低く肌寒い空気でした。
今日はその寒さを吹き飛ばすためにからあげを作りました(*^-^*)
普段は午前中に学習をしますが、今日はお昼ご飯にからあげを食べるため、午前中からあげ作りを開始しています!
イレギュラーな日程でしたが、みんな柔軟に対応してくれました!(^^)!
大きな大森っ子のために多めに鶏肉を準備したので、包丁で切る班とキッチンバサミで切る班に分かれて作業しました。
包丁を使い慣れていないという子もいて、真上から垂直に包丁を降ろして切ろうとする様子がありました。圧をかけて切る方法は固めの野菜なら切れますが、柔らかい鶏肉はなかなか切れません...
スタッフが「前後に動かすとどうかな?」とアドバイスすると、しっかりと切ることができました!お肉を切ったことがない子が多く、切りながら「野菜と違う切り方だ~...」と驚く子もいました。柔らかいお肉は上から圧を加えてもなかなか切れないことやスーッとスライドさせながら切ることを、経験を通して学べたのではないでしょうか(*^▽^*)
キッチンバサミで切る班も学ぶことがたくさんありましたよ!
分厚い鶏肉を刃の奥で切ろうと動かしますが、柔らかくてなかなか切れません。
スタッフが「ハサミの先端を使うと切りやすいかも」とアドバイスすると「本当に?」と疑いながらもチョキチョキとハサミを動かします。スムーズに切ることができ、「本当だ!確かに切りやすいかも!」と納得していました!切る対象によってハサミの使い方を変える必要があることを学べましたね!また、まな板が不要で洗い物がキッチンバサミだけだったので「やったー!ラッキー( *´艸`)」と喜んでいました。クッキングを通して調理器具の便利な使い方も学べていました♪
味付けは2種類用意しました。包丁で切った鶏肉を塩味にし、キッチンバサミで切った鶏肉を醤油味にしました。お肉1枚当たりの調味料の分量を紙に書いたのでかけ算をしながら調味料を加えています。
油を温めて揚げる準備をしている間に、ジップロックに鶏肉と料理酒、ショウガ、ニンニクを入れてしっかりと揉み込みます。塩味には塩だれ、醤油味には醤油をそれぞれ入れて再度揉み込みます。
からあげだけだと寂しいので、ポテトサラダも作りました♪
じゃがいもを形が残るくらいに潰して、ハムとニンジンを入れました。
ゆでたまごと混ぜる予定でしたが、からあげにIHを使うため、溶き卵を電子レンジで温めました。IHを使えない為の打開策でしたが、斬新なアイディアでポテトサラダのワンポイントになりました♪
「いただきます!!」をしてお昼ご飯です(*^-^*)
ポテトサラダは溶き卵を使ったことで不思議な食感で「美味しい!!」と大好評でした。
味付けも丁度良くみんなのおかわりする手が止まりませんでした( *´艸`)
からあげは醤油味が「少ししょっぱいかも...」と味の感想がありましたが、ニンニクとショウガを多めに入れたので「ご飯が進む~(*^^*)」と残さず食べてくれました!!
最年長のお友だちが七味マヨを作ってくれたので、トッピングしているお友達もいました。ピリッと辛くてとても美味しかったです☆
次回の活動も楽しみにしていてくださいね♪
2024年11月04日
こんにちは!福島西中央教室の佐藤です。
寒さの影響から体調管理にも気を引き締める毎日となりました。
3連休も最終日となり、本日は八木田教室のお友達と一緒に過ごしました☆
お楽しみ活動は『さつまいもを掘ろう!』です。
朝から芋掘りの話題も尽きず(´▽`)
お楽しみの前には、皆でカプラタワーを行いました♪
西中央教室では協調性を養うために、ペアでの活動を行います。
「何作ろうね!」「じゃあ、ここの部分をお願い!」と
しっかり話し合いながら、楽しく作っていました☆
完成した作品を見てみると、タワーにしたり豪邸を作っていた子ども達!
ステキな作品がいっぱいです!
上手に作れたこともあり嬉しそうに伝えてくれました。
次は、お待ちかねのお楽しみ!皆で畑に向かいます!
車の中でも「先生、前にやったことあるよ!」
「今日、始めてやるんだ!」とワクワクな様子です☆
さぁ、畑に到着すると…?
「先生、ここ絶対さつまいもあるよ!」と少しだけツルが出ていたのを発見☆
さっそく芋掘りを行っていきます!が…。
土が固いΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン
なかなか掘り起こせずにいると、スタッフとお友達がスコップをもって登場です。
柔らかく耕してくれたことにより、さらにさつまいもを掘ることができました。
「先生、取れた~!!」と嬉しそう(o^―^o)
大きい物、小さい物とたくさんのさつまいもを収穫できました!
一生懸命に頑張った皆へのご褒美は近くにある公園で遊ぼう!でした。
遊べると知った子ども達、「やったー!」と笑顔満面です(^▽^)/
ブランコやシーソー、さらには鬼ごっこ…!
皆で最後まで楽しく遊んでいました☆
スタッフは寒さに凍えていましたが、子ども達は最後まで元気いっぱいです。
寒さに強いのが羨ましく思えます(笑)
集合の時には「ミライム~!」の掛け声に合わせて教室に戻りました。
パパッと集まれる子ども達、とても素晴らしいです!
ぜひ、お家でも芋掘りの様子や公園のことお話してくださいね♪
本日収穫したさつまいもは来週のクッキングで使います。
どんな料理を作るのか、また来週もお楽しみに♪
2024年09月16日
こんにちは、福島鎌田教室の渡邊です。
9月も中頃なのに真夏日が続いていますね。引き続き熱中症対策は十分に行い過ごしていきましょう。
本日のお楽しみ活動は、お弁当を作って公園へピクニックへ行こう!!
…のはずでしたが、あいにくの天気で惜しみながらも断念しお弁当を作ろうへ変更しました。
みんなで協力してクッキングを行い、出来上がったものをお弁当箱に詰めて映画を見ながらおいしく頂きました。
まずは、ホワイトボードを使った視覚支援を交えながら全体説明と役割分担を行いました。静かに聞き、要点を復唱しながら説明を聞くことができていました。
また公園に行けないことを説明しても誰も不満の声を上げることなく、気持ちを切り替えることができていてとても素晴らしかったです。
今回は、『おにぎり』『焼きそば』『スライスキュウリ』をそれぞれ分担して作成し、自分で食べるパンに切れ込みを入れることを体験してもらいました。
パンに切れ込みを入れるのは難しかったようですがスタッフのサポートを受けながら全員上手に切れ込みを入れることができました。
おにぎりや焼きそばの係のみんなは、「家で作っている」「夏休みのバーベキューの時作った」など経験を語りながら、手際よく楽しそうに調理していました。
キュウリのスライス係のお兄さん達も手を切らないように気を付けながらきれいに切ることができました。
今回はビュッフェ方式でお弁当に料理をつめてもらうため、お品書きを書いてもらいました。
全ての準備が整ったら順次お片付けをし、お昼を食べる準備を手分けして行いました。
順番にお弁当に食べたいものを詰めて映画を見ながらおいしくいただきました!!
帰りの会の時においしかったものを質問すると「焼きそば」と答えるお友達がたくさんいました!
頑張ってくれたみんなに拍手と賞賛の言葉が送られました!
料理の大変さ・楽しさを知り、料理をしてくれる人に感謝する心を学ぶことができましたね。