2024年04月13日
こんにちは♪福島八木田教室の大沢です。
近くの桜堤公園の桜が満開です。
今日は気温もぐっと上がり、暑く感じるほどの陽気となりました。
新学期を迎えて、一週間。子どもたちは元気に入室しています。
午前の前半は自由時間です。
お友達とプラレールやブロックで遊んだりオセロやカードゲームをしたり、、
アイロンビーズで作品を作ったりと思い思いに過ごしていました。
始めの会、学習時間の後は、お昼ご飯を一緒に食べます。
その後はムービータイムでアニメをみてお腹を休めていますよ。
さあ、午後のおやつクッキングの時間になりました。
今日は、「白玉フルーツポンチ」を作ります。
作り方やグループ分けのお話を聞いた後は、準備をします。
手洗い、手袋をつけて、グループごとに材料と用具を揃えます。
始めに白玉団子を作ります。ボウルに粉をいれ、水を入れてこねます。
耳たぶくらいの固さになるまで…。しっかりと混ぜあわせます。
ちょうどよい固さになったら、一口大の大きさに丸めます。
丸めた団子をお湯でゆでていきます。
3分ほどゆでると団子が浮き上がってきます。そこから1分、
ざるに上げます。
お団子を水で流して、ざるで水けをきります。
美味しそうなお団子が出来上がりましたよ!!
「もう食べたいなあ。」の声も聞こえてきましたが、まだまだ。
次はフルーツの缶詰をあけて、こちらも一口大に切っていきます。
缶切りをしたことがないお友達、初体験です。
スタッフが最初に使い方の見本を見せます。
みんな真剣な表情で見ています。
缶切りの持ち方を教えながら、交代であけていきました。
終わりの方は上手に開けていましたよ。
フルーツを包丁で切っていきます。
手の添え方に気を付けて、大きさを揃えて、
手際よく切れましたね。
できたものはおやつの時間まで冷蔵庫で冷やします。
高学年のお友達は、片付けと洗い物も手伝ってくれました。
おやつの時間までは、外遊びと中遊びに分かれての時間です。
外で縄跳びをしたり、鬼ごっこをして遊びました。
安全のお約束を守って、水分を補給しながら、体を動かしています。
おやつの時間になり、フルーツポンチをよそって、
サイダーをつぎます。炭酸が苦手なお友達はジュースをついでいます。
「いただきまーす。」冷たくておいしいですね。
自分たちで作ったおやつはより美味しく感じますね。
また、おいしいおやつを一緒に作りましょう!!
2024年03月27日
こんにちは!福島大森教室の今野です。
春休みも始まり、毎日元気いっぱいの子ども達(*^-^*)
スタッフも負けてはいられませんね!
さて、3月27日(水)はミライムの全教室合同でのミライム卒業式を開催しました。会場と各教室をZOOMで繋げて、会場の様子や各教室の様子も伝わるように設定して開催されました。
去年同様、福島南体育館の研修室で行われ、この日までに大森教室のお友達が飾りを準備してくれていたので、午前中のうちにみんなで会場のセッティングを頑張ってくれました。
セッティングが完了すると昼食をとって、式が始まるのを待ちます。
順番に各教室の卒業生たちが到着すると、テーブルの席に就きました。
幼稚園・保育園、小学生、中学生、高校生をそれぞれ卒園・卒業するお友達、
今年度で、様々な理由でミライムとお別れするお友達、総勢52名。
たくさんのお友達が参加してくれました。
参加者全員が揃うと、テーブルを囲んで、ジュースで乾杯です。
大森教室の代表者さんの乾杯の挨拶があり、卒業式の始まりです。
しばらくお菓子を食べて、歓談します。
他教室のお友達とも交流しながら、楽しいひと時でした。
第1部は、ミライムの可愛い可愛い年長さんのお友達の卒園式です。
ステージの上に立って、一人一人スタッフの質問に上手に答える姿に、成長を感じました。
第2部は、各教室の小学6年生、中学3年生のお友達にこれからの抱負を発表してもらいました。さすが高学年のお友達、しっかりと今後の目標や抱負を発表する姿に頼もしく感じました。
ZOOMでも各教室の代表さんから、お祝いの言葉をもらって、教室の様子も伝わりました。
そして、いよいよ今年度でミライムをお別れするお友達7名が、ステージ上に上がりました。一人一人抱負をしっかりと発表する姿に、これまでのミライムで過ごした思い出がよみがえり、胸が熱くなりました。
高校3年生のお友達は、成人を迎えての卒業式ということで、とても立派に発表することができました。その中には、ミライム開所時から7年間通っているお友達もいて、これまでのミライムでの過ごしたことが、走馬灯のように駆け巡りました。社長からのお祝いの言葉では、社長も感極まって涙が止まらず、涙涙の卒業式となりました。
春は別れの時期でもありますが、出会いの時期でもあります。
みんなが新たな気持ちで、それぞれのステージで活躍するするのを
心から応援しています。
卒業しても、いつでもミライムにきて、また更に成長した姿を見せに来てくださいね!
それでは、今回はこの辺で…
次回をお楽しみに~(^^)/
2024年03月20日
こんにちは♪福島八木田教室の大沢です。
三寒四温と言いますが、ここ数日の天候はまさにその通り。
体調管理に気を付けて過ごしましょう。
今日は子供たちが楽しみにしていたランチクッキングです。
作るメニューは「焼きそば」!!
始めの会でスケジュールと約束を確認。
お昼までに焼きそばはできるかな?
・みんなで協力すること
・お話をよく聞いて、怪我ややけどをしないように注意すること
いつものように、手洗い、手袋をしてグループごとに集合です。
もやしを洗ったり、キャベツを洗って切ったり、ちぎったりする係。
お肉を焼く係。調味料やトッピングのチーズを準備する係。
それぞれの係でみんな大活躍♪
焼きそばの麺を使った実験もしました。
紫キャベツを使って、麺の色を青い色に変えたり、レモンをかけて
さらに色にを変え、最後はピンク色に変わりましたよ。
さあ、焼きそばを焼いていきましょう。
味は3種類です。ソース味、塩味、そしてニンニク風味。
フライパンとホットプレートを使って作っていきます。
野菜を焼いて、お肉を入れて、麺を入れて、
最後にお好みの味に味付けします。
「お腹すいたな。」「いいにおい。」
「味見していい?」
作りながら弾んだ会話を交わしていました。
おいしそうな匂いが漂って、完成!!
焼きそばを大きなお皿に盛って並べます。
トッピングもそろえて並べました。
順番にお皿に取って、チーズやキムチでトッピングをします。
「私は塩味。」「チーズのトッピングはおいしいよ。」
「にんにく味はすごく匂いが強いよね。」
好きな味の焼きそばを選んでそれぞれにアレンジしました。
「いただきまーす。」
みんな頑張って活動したので、お腹がすきましたね。
しばらくは黙々と食べていました…、
「おいしいね。」
「このキャベツ、上手に切れたね。」
いろいろな味をお代わりしたり、トッピングを変えたり、
お腹いっぱい食べました♪
「ごちそうさまでした。」
クッキングは、子供たちがとても楽しみにしている活動の一つです。
今日も笑顔で、おいしい昼ご飯を作ることができました。
また、みんなでランチクッキングしましょうね。
2024年03月16日
こんにちは♪福島八木田教室大沢です。
日毎に日が長くなり、日差しが柔らかくなってきました。
教室でも、卒業を迎えたお友だちがいて、春を感じますね。
今日の午前は「すてむぼっくす」です。
今日の課題はタブレットでのプログラミングで「あみだくじ」をつくります。
タブレットの準備をして、お話を聞きます。
「あみだくじって、わかるかな?」
「プログラミングでは画面にあるブロックを組み合わせるよ。」
手順書を見ながら、命令ブロックを選んで並べていきます。
「あみだくじのゲームはうまく動いたかな?
発表、片付け、挨拶をして、
今日の「すてむぼっくす」の学習は終了です。
昼食後はムービータイムでアニメを見たり、本を読んで
ゆったり過ごした後、学習をしています。
少し眠そうな様子…ということで、
みんなで簡単な体操をした後、ズレンガでドミノ倒しを
して遊びました。
時間になると、みんなで手早く片付けできました。
午後のレクリエーション活動は『おやつクッキング』!!
今日はカップケーキを作ります。
作る時のお約束、用具や材料や手順、グループの確認を
ボードで見ながらお話を聞きます。
さあ、クッキングスタート♪
手洗い、手袋を付けて準備をします。
ボウルに卵をわってとき、ハチミツや牛乳を入れてかき混ぜます。
ホットケーキミックスを計って入れ、泡立て器で混ぜて、タネができました。
次は紙カップにタネを流し入れていきます。
入れすぎないように気をつけながら、6コに分けて均等に。
「こっちに、もう少し。」
「こぼさないように。」
カップを電子レンジに移して」加熱します。
「僕、やってみたい。できます。」
慎重にスイッチを押してスタート。
甘いいい匂いがしてきましたよ♪
「おいしそうな匂い。」「もうできたかな。」
加熱して膨らんだカップケーキに生クリームやチョコペンで
好きな飾り付けをして完成。
「いただきまーす!!」
ちょうどおやつの時間です。
みんなおいしそうに食べました。おかわりもしましたね。
ごちそう様の後は、ボウルやお皿も協力して片付けをしました
また、みんなで楽しくクッキングしましょうね。。
2024年03月02日
こんにちは♪福島八木田教室の大沢です。
3月に入り、ひな祭り目前の一日、寒い中でも日差しが少しだけ
春めいてきましたね。
今日は鳥谷野教室と合同の活動となりました。
元気に挨拶をして「すてむぼっくす」の開始です。
今日の「すてむぼっくす」は…、
ジュニアコースは「ふくらむ・ちぢむ」
風船や紙ぶくろ、ビニール袋をふくらませて見ます。
大きくふくらませたり、ちぢんだりする様子を観察しました。
セカンドコースは「ウィリー走行」
タブレットを使ったプログラミングの学習です。
自転車に乗ったキャラクターが、車輪を上げ下げして走る動きを
プログラミングしていきます。
タブレットにさわるのに慣れているお友だちも多く、
準備の画面を開くのはスムーズにできました。
背景の設定やキャラクターを選ぶのも手順を見ながら
進めていきます。
いよいよプログラミング!!
命令ブロックを選んで、大きさや回数の設定をしながら
ブロックをつなげていきます。
「どのブロックかな?」「数字はどこで変えるの?」
「あれ、小さくならない。」
手順をみたり、分からない所を聞いたりしながらブロックを繋げていきます。
「出来た!」「動いたよ。」
キャラクターが動くと嬉しそうな様子。
早く出来たお友だちは他のお友だちのお手伝いもしてくれました。
完成した画面で、キャラクターを動かして楽しみました。
午後は「ひな祭りリース作り」です。
紙皿の真ん中を切り抜いて土台を作り、おひなさまやお花の飾り、
カラーボールを張り付けてリースを作りました。
紐をつけて完成♪♪
かわいいリースの飾りが出来ましたね。
その後の工作の時間では、
ズレンガや、カプラ、プラバンや、アクアビーズなど、
好きなものを選んでグループごとに分かれて活動しました。
カプラで高い塔を積み上げたお友だち
「来て来て、並んでみてよ。みんなの背より高いよ。」
と、満足そうでした。ポーズを決めて、ハイ、パチリ♪
ズレンガで、協力してお城を作ったお友だち、
完成した作品の前でポーズを取り、こちらもハイ、パチリ♪
時間になるとみんなで片づけをしました。
片付けのお手伝いも自然にできて、短い時間できれいになりました。
盛りだくさんの一日でしたが、笑顔で活動出来ましたね。
また次回もみんなで楽しく過ごしましょう!!