2025年01月18日
みなさんこんにちは、ミライムキッズアカデミー福島大森教室の今野です。
1月も半ばを過ぎ、冬休みやお正月といったのんびりした日々も次第に遠い過去のことに思えてきました。
みなさんのご協力のもと開催された餅つき大会からも、まだ2週間も経っていないとは驚きです…!
本日の大森教室では、その餅つき大会で作った餅を使ってクッキング活動に取り組みました!
作るメニューごとに分かれて取り組み、(1)餅ピザと、(2)餅ポンデリングの2グループに分かれています。
餅ピザ班ではホットプレートを使い、まずは餅に適度が焦げ目がつく程度に焼くところから始めています。
丁度いい頃合いになったら、上からフライ返しで潰し、平たく広げていきます。
フライ返しで潰すという作業が特徴的ですが、果たして餅をどのように潰して広げるのか……いまいち想像できない様子も見られました。
スタッフからコツを伝えてみると、「あ、こうするんだね!」と理解に繋がり、次第に他の人も続々とチャレンジしていきました!
トッピングのケチャップ、チーズ、ウィンナーを乗せて、しばらく蒸すと完成です!
一方で餅ポンデリング班。
牛乳と餅を加熱して柔らかくしてホットケーキミックスと混ぜたあと、手でこねていきポンデリングの形に整えていきます。
玉を繋ぎ合わせたような、あの形ですね。
粘土をこねているような感覚に、始めはみんな楽しげな雰囲気でした。
しかし、どれだけ手のひらで丸めても形が整わず崩れてしまいます。
これが市販の餅なら大きさ、重さ、形もほとんど同じものなので作りやすいのですが、今回使った手作りの餅は一つ一つが全て異なります。
そのため、材料をレシピ通りに計量しても、狙ったように上手く進められないのが今回最大の難点でした。
最終的にはスタッフが材料を調整し、なんとか形を整えるところまでこぎ着けました!
さて、あとは油で揚げるだけですね!
クッキングに取り組むことが多い大森教室といえども、やはり揚げ物となると警戒度が一気に高まります。
スタッフとしては火傷したりしないかが不安ではありますが、滅多に取り組めない調理方法にチャレンジする機会も大切です。
細心の注意を払いながらフライパンで油を加熱し、餅ポンデリングを揚げる準備を進めていきました。
みんな苦心して形を整えた生地を運び、あとは菜箸を使いながら揚げていくだけです。
一番年上のお子さんが恐る恐る油に入れてみると……
油のはじける音とともに、ぽろぽろと分解していく餅ポンデリングの玉……!
「あーー……」「崩れちゃったー……」といった声も上がりますが、みるみるうちに生地はこんがりとキツネ色に変わっていきました。
「まぁ、形は違うけど!美味しそうだからいいか!」とみんなで納得し、美味しそうな揚げドーナツの完成です!
2品とも無事に(?)完成し、みんなで美味しくいただきました!
思ったものと異なる結果に至っても、みんなで柔軟に考え方を変えることができたことは何よりも大きな収穫ではないでしょうか?
一つの結果だけにこだわらないということを調理を通して学べた一日でした!
2025年01月11日
こんにちは、福島西中央教室の坂本です。
冬休みも終わり、成人式を間近に控えたこの週末。
みなさんはお変わりなくお過ごしでしょうか。
この春から進学する子たちの話を伝え聞くことも多くなってきて、
新年度へ向けての準備が進みつつあることを感じますね。
さて、新学期初めての土曜日、西中央教室ではお正月遊びをしたり、
折り紙を使って「分身かくれんぼ」というレクリエーションを行いました。
本日はそちらの様子をお伝えしたいと思います。
お昼ご飯を食べ、ムービータイムでお腹を休めたあと、
お正月遊びということでコマ回し、けん玉、お手玉をして遊びました。
去年コマ回しに挑戦していた子も、久しぶりとこともあり始めは感覚を思い出せずにいましたが、
さすがはたっぷり練習していた西っ子たち。
あっという間に投げ方を思い出して、フープや箱の中をよく狙って上手にコマを回していました。
なかにはフープの縁に乗せるミラクルを起こす子も!
今年も西中央教室でコマ回し大会を行う...かも?なので
今から腕をしっかり磨いておきたいですね( ・`д´・ )
お正月遊びをたっぷり楽しんだら、トランプやUNOをしつつ一休み。
その後は本日のメインイベント、「分身かくれんぼ」です!
折り紙で作品を作ったら、自分の分身として教室のどこかに隠したら、
お友達が宝探しのように探します。
見つけたらもちろん景品もあり、ということでみんな始める前から気合満々!
早速思い思いに折り紙を折り始めました。
シュリケンやクローバー、紙飛行機など、あっという間に様々な作品ができあがっていきます。
高学年のお友達の中には、折り紙を折るのが苦手な子のために折ってくれる優しいお友達もいました(*^▽^*)
作品ができたら、隠すチームと探すチームに分かれて分身かくれんぼスタート!
自分の作った作品を教室のあちこちに隠しに行きました。
おもちゃの棚や平均台の隅、ホワイトボードの裏など、
どこなら見つからないかな?どこに隠すとおもしろいかな?と考えながら隠していきます。
制限時間5分の中ですぐに隠し場所を決めると、今か今かと待っていた探すチームの出番です!
教室の隅々を一生懸命に探す子ども達、巧妙に隠された折り紙を見つけて喜ぶ声が聞こえます。
しかし、そこは一枚上手な隠したチームの子ども達。
制限時間が過ぎた後に隠し場所のネタ晴らしを行うと、「そこにあったんだ~!」と目からうろこの様子でしたΣ(゜Д゜)
後半は隠すチームと探すチームを交代してもう一度。
前半の隠し方のアイディアをもらって、スパッと決める子もいれば、
アイディアがありすぎて隠し場所に迷ってしまう子も...。
最後のネタばらしまでたっぷり楽しんだ後は、お片付けをしておやつの時間です。
上手に折り紙の分身を見つけた皆には、いつものおやつに加えて景品のおやつもゲット(^_^)v
レクリエーションを楽しんで、おいしいおやつにお腹もいっぱいですね!
今後もいろんなお楽しみ活動を企画していくので、
新学期も楽しんでいきましょう!
2024年11月04日
こんにちは!福島八木田教室の山川です。
三連休、最終日は天気も良く、日中は暖かかったですが、
朝,晩は気温が低くなってきましたので、体調、気をつけて過ごしましょう。
本日は、西中央教室さんと合同で行いました。
西中央教室は運動の時間があり、
「ロディ」という馬の形をしたバルーンを使用して、バランスを取りながら、ジャンプをしたり、前や横に進んだりしました。
なかな乗りずらそうにしていたお友達も何回か乗るうちにバランス感覚を捉えて、
上手に乗っていました。
お楽しみは「お芋ほり」を行いました。
荒川クリーンセンター近くの市民農園の一画をお借りして、
以前にさつまいも植えを行い、今回、収穫しに行ってきました。
ミライム畑に付き、お友達とスタッフが芋を掘りやすく、土をスコップを使って、
耕してくれたので、
さあ、いよいよ「お芋掘り」の始まりです。
「なかなか抜けない」、「ここにあったよ」、「取れたけど、小さい」等、
楽しくおしゃべりしながら、お芋掘りをしました。
大、小合わせて30個ほど、お芋を収穫することが出来ました。
収穫後は、隣の公園で、のびのびと遊びました。
ブランンコ、鉄棒やシーソーをしたり、広場で鬼ごっこをしました。
他のお友達も利用していましたが、お約束を守って遊びました。
2024年08月10日
こんにちは。福島旭町教室の斎藤です。
8/7(水)~8/9(金)の三日間、運動療育講師の江原先生をお招きしての『えっぱら祭り』を開催いたしました。急ではありましたが、旭町教室からも数名参加出来る事になり、スタッフも子ども達もドキドキわくわくソワソワでした♪
出発前は、写真やイラストを活用しながら、これから「誰と」「どこで」「何をする」を視覚的にお知らせしています。子ども達が見通しを持ち、安心して過ごせるように意識しています。
1日目は『チーム対抗ミライム選手権』でした。
放デイのお兄さんお姉さん達と同じチームになり少し緊張している様子でしたが、先輩たちから優しく声を掛けてもらい徐々に緊張もほぐれてきた子ども達。
お宝拾い、コロコロバイキング、バラバラ跳び箱等、様々な種目へチャレンジしました♪
2日目は『ミライムオリンピック』でした。
2日目もチームごとにお兄さんお姉さん達とたくさん遊びました。バブルボールバンパーに入り、サッカーや障害物競走、バスケットボール、マネーゲームなどを楽しみました。バブルボールバンパーと初対面の子ども達。瞳をキラキラと輝かせていました♪
バブルボールバンパーへ入ると、ふわふわしている感触や、独特の動きにくさ、いつもとは違う体の感覚に大喜びのこども達。うまく動けずに転んだり、困ったりしていると、お兄さんお姉さん達が「大丈夫?」と手を差し伸べてくれるほっこり場面も多々ありました♪
楽しく遊びながら異年齢の素敵な時間を過ごす事が出来、素敵な思いでと経験に繋がったと思います♪
3日目は『ドミノチャレンジ』でした。
本日の目標は「みんなで一本道をつくろう!」です。はじめは各々が自由にドミノを並べていましたが、段々と(一本道にするにはどうしたら良いのかな)と試行錯誤をしている姿が見られました。
ドミノが倒れないように、指先や足先、全身に神経を張り巡らせながら『ドミノチャレンジ』へ臨みました。いよいよ全てのドミノが並び、とても長い一本道になりました。スタートからゴールまで一気に倒れていく様子に大興奮の子ども達でした♪
最後は自由時間となり、文字を作ったり、タワーを作ったり、再度ドミノチャレンジを試みたり、れぞれが思い思いの作品を作り上げていました。
『えっぱら祭り』ならではの体をダイナミックに動かす粗大運動と、ドミノチャレンジでの微細運動など、様々な遊びを通して心と体の発達を意識出来るスペシャルな3日間となりました。次回の『えっぱら祭り』もとても楽しみです♪
2024年06月01日
こんにちは!福島八木田教室の紺野です!
だんだん雨の日が少し増えてきて、温度変化の激しい季節になってきましたね。
体調管理に気をつけて過ごしていきましょう!
本日は、午前は『すてむぼっくす』と、午後は『実験 スライム作り』を行いました。
『すてむぼっくす』では、モーターカーを作り、回路について学びました。
回路は、直列回路と並列回路があり、どちらがモーターカーは速く走るのかを試してみました。
説明書をよくよんで、分からない所はスタッフやお友達に聞きながら、みんなで協力をして組み立てを進めました!
完成後は走らせてみて、次の回路にしてみたりと、ふたつの回路を比べていました!
「二つの方が速く走る!!」と楽しみながら、回路について学ぶことができました(^▽^)/
午後は、お楽しみ活動で『実験 スライム作り』を行いました。
今回は
・ふわふわ紙粘土スライム
・しゅわしゅわ炭酸水スライム
の二つを作りました!
まずは、ふわふわ紙粘土スライムです。
洗濯のり、水、ホウ砂水、紙粘土を順番に混ぜていきます。
一人で行うことが難しいお友達は、お姉さんのお友達が一緒にメモリを見て図ってくれました!
混ぜる順番が悪かったのか、なかなか紙粘土が混ざらず、少し失敗してしまいました(;_;)
「実験だから、失敗もあるよね!!」と明るくお話しているお友達がいました。
失敗も成功の基ということで、2つ目を作っているお友達もいましたよ。
2回目は上手に作れていました。成功してよかったです♪
次は、しゅわしゅわ炭酸水スライムです!
洗濯のり、炭酸水、ホウ砂水、シェービングフォームを順番に混ぜて作りました!
ふわふわスライムを作ったので、少し慣れてきたのかスムーズにみんなで協力をして、お話をしながら作りました!
「しゅわしゅわの感覚あまりわからない、、、」
「シェービングフォームって何?」
「とろとろで面白い!!」
など、楽しんでいる様子でした♪
楽しみながら、学んだり、失敗の経験もした一日でした(*^^)v
これからも楽しみながら、真鍋エル活動を考えていきたいと思います!
次回もお楽しみに☆彡