2024年11月09日
こんにちは!福島大森教室の佐瀬です。
今日の天気は晴れでしたが、気温が低く肌寒い空気でした。
今日はその寒さを吹き飛ばすためにからあげを作りました(*^-^*)
普段は午前中に学習をしますが、今日はお昼ご飯にからあげを食べるため、午前中からあげ作りを開始しています!
イレギュラーな日程でしたが、みんな柔軟に対応してくれました!(^^)!
大きな大森っ子のために多めに鶏肉を準備したので、包丁で切る班とキッチンバサミで切る班に分かれて作業しました。
包丁を使い慣れていないという子もいて、真上から垂直に包丁を降ろして切ろうとする様子がありました。圧をかけて切る方法は固めの野菜なら切れますが、柔らかい鶏肉はなかなか切れません...
スタッフが「前後に動かすとどうかな?」とアドバイスすると、しっかりと切ることができました!お肉を切ったことがない子が多く、切りながら「野菜と違う切り方だ~...」と驚く子もいました。柔らかいお肉は上から圧を加えてもなかなか切れないことやスーッとスライドさせながら切ることを、経験を通して学べたのではないでしょうか(*^▽^*)
キッチンバサミで切る班も学ぶことがたくさんありましたよ!
分厚い鶏肉を刃の奥で切ろうと動かしますが、柔らかくてなかなか切れません。
スタッフが「ハサミの先端を使うと切りやすいかも」とアドバイスすると「本当に?」と疑いながらもチョキチョキとハサミを動かします。スムーズに切ることができ、「本当だ!確かに切りやすいかも!」と納得していました!切る対象によってハサミの使い方を変える必要があることを学べましたね!また、まな板が不要で洗い物がキッチンバサミだけだったので「やったー!ラッキー( *´艸`)」と喜んでいました。クッキングを通して調理器具の便利な使い方も学べていました♪
味付けは2種類用意しました。包丁で切った鶏肉を塩味にし、キッチンバサミで切った鶏肉を醤油味にしました。お肉1枚当たりの調味料の分量を紙に書いたのでかけ算をしながら調味料を加えています。
油を温めて揚げる準備をしている間に、ジップロックに鶏肉と料理酒、ショウガ、ニンニクを入れてしっかりと揉み込みます。塩味には塩だれ、醤油味には醤油をそれぞれ入れて再度揉み込みます。
からあげだけだと寂しいので、ポテトサラダも作りました♪
じゃがいもを形が残るくらいに潰して、ハムとニンジンを入れました。
ゆでたまごと混ぜる予定でしたが、からあげにIHを使うため、溶き卵を電子レンジで温めました。IHを使えない為の打開策でしたが、斬新なアイディアでポテトサラダのワンポイントになりました♪
「いただきます!!」をしてお昼ご飯です(*^-^*)
ポテトサラダは溶き卵を使ったことで不思議な食感で「美味しい!!」と大好評でした。
味付けも丁度良くみんなのおかわりする手が止まりませんでした( *´艸`)
からあげは醤油味が「少ししょっぱいかも...」と味の感想がありましたが、ニンニクとショウガを多めに入れたので「ご飯が進む~(*^^*)」と残さず食べてくれました!!
最年長のお友だちが七味マヨを作ってくれたので、トッピングしているお友達もいました。ピリッと辛くてとても美味しかったです☆
次回の活動も楽しみにしていてくださいね♪
2024年03月27日
こんにちは!福島大森教室の今野です。
春休みも始まり、毎日元気いっぱいの子ども達(*^-^*)
スタッフも負けてはいられませんね!
さて、3月27日(水)はミライムの全教室合同でのミライム卒業式を開催しました。会場と各教室をZOOMで繋げて、会場の様子や各教室の様子も伝わるように設定して開催されました。
去年同様、福島南体育館の研修室で行われ、この日までに大森教室のお友達が飾りを準備してくれていたので、午前中のうちにみんなで会場のセッティングを頑張ってくれました。
セッティングが完了すると昼食をとって、式が始まるのを待ちます。
順番に各教室の卒業生たちが到着すると、テーブルの席に就きました。
幼稚園・保育園、小学生、中学生、高校生をそれぞれ卒園・卒業するお友達、
今年度で、様々な理由でミライムとお別れするお友達、総勢52名。
たくさんのお友達が参加してくれました。
参加者全員が揃うと、テーブルを囲んで、ジュースで乾杯です。
大森教室の代表者さんの乾杯の挨拶があり、卒業式の始まりです。
しばらくお菓子を食べて、歓談します。
他教室のお友達とも交流しながら、楽しいひと時でした。
第1部は、ミライムの可愛い可愛い年長さんのお友達の卒園式です。
ステージの上に立って、一人一人スタッフの質問に上手に答える姿に、成長を感じました。
第2部は、各教室の小学6年生、中学3年生のお友達にこれからの抱負を発表してもらいました。さすが高学年のお友達、しっかりと今後の目標や抱負を発表する姿に頼もしく感じました。
ZOOMでも各教室の代表さんから、お祝いの言葉をもらって、教室の様子も伝わりました。
そして、いよいよ今年度でミライムをお別れするお友達7名が、ステージ上に上がりました。一人一人抱負をしっかりと発表する姿に、これまでのミライムで過ごした思い出がよみがえり、胸が熱くなりました。
高校3年生のお友達は、成人を迎えての卒業式ということで、とても立派に発表することができました。その中には、ミライム開所時から7年間通っているお友達もいて、これまでのミライムでの過ごしたことが、走馬灯のように駆け巡りました。社長からのお祝いの言葉では、社長も感極まって涙が止まらず、涙涙の卒業式となりました。
春は別れの時期でもありますが、出会いの時期でもあります。
みんなが新たな気持ちで、それぞれのステージで活躍するするのを
心から応援しています。
卒業しても、いつでもミライムにきて、また更に成長した姿を見せに来てくださいね!
それでは、今回はこの辺で…
次回をお楽しみに~(^^)/
2023年10月09日
こんにちは。
福島大森教室の中川です
本日はつい先日、10月から開所になった保原中央教室へ見学(という名の遊び)に伺いました。
午前中は、同じく見学に行く福島西中央教室にて集合。西中央教室のスケジュールに合わせて、はじめの会、学習、昼食を取りましたよ!
西中央から大森に移った子達は「懐かしい」と感慨深そうに教室を眺め、変わった所を探して歩くなど年長者にしかできない楽しみ方をしていましたよ。
昼食でお腹いっぱいになった所で、お出かけ説明を聞きいざ保原中央教室へ!
想像を膨らませ、「新しいボードゲームとかあるかな」「あたらしい建物の匂いが好きなんだよね」
などと会話しながら車で行くこと45分…
街なかに見えてきました保原教室。
教室へ入ると、保原教室の先生がお出迎えしてくれました。おなじみミライムツアーでは設備の使い方などを順番に教わり、自動水栓の手洗い場では感嘆の声が上がり、はさながらモデルハウスの内覧のようでした(笑)
ミライムツアーが終わったら、みんなお楽しみのフリータイムへ!どんなものがあるか見て見ましょう!
フリースペースには目新しい玩具や作業課題(パズルや知恵の輪)があり、ミライムツアーを終えた子どもたちは、思い思いの方法で過ごしました。西中央教室のお友達には年長者として、順番を譲るなどさすが大森っこ!という場面がたくさん見られました。
あるお友達の目は教室の奥へ釘付けに、、、そこにはなんと、かつて生き別れた愛犬 AIBO「ミライ」の姿が、、、!
感動の再開を果たすことができましたね!
また、人生ゲームで$1200の借金をしたまま、大敗したお友達も・・・w
借金返済のためにお皿洗いして帰りましたよ(笑)
新しい教室でたくさん遊ぶことができ、満喫した1日でしたね!また遊びに行きたいです(^^♪
次回もお楽しみに~!
2023年01月06日
皆さん、こんにちは!福島旭町教室の岡崎です。
新年明けましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
さて、ミライムで今年初めてのイベント、もちつき大会に旭町教室のお子さんも参加してきました。
東部勤労者センターに他教室のお友達も集まっての合同イベントに旭町教室のお友達もドキドキとワクワクでいっぱいです。
出発する前には『どこへ行くのか』『どんなことをするのか』をボードを使ってお知らせしました。それでは、車に乗り込み、会場へレッツゴー!
到着すると早速作りたてのおもちをいただきました。
あんこにきなこに汁餅。たくさんの種類のおもちを前に旭町教室のお子さんもニコニコ☆
「あんこが食べたい!」
「おかわりください。」
と、おもちを頬張る子ども達。たくさん食べて大満足でした。
食べた後には他教室のお兄さんお姉さんとお散歩に行って来ました☆
いつもは会えないお兄さんお姉さんと手を繋いで歩く道は一段と楽しそうです。
少し長めの距離も元気いっぱい歩いて会場へと戻りました。
お散歩から帰ってくると他教室のお友達が杵と臼を使ってもちつき中☆
順番を待って旭町教室のお友達も参戦です!
小さいお子さんは細い棒を持ってぺったんぺったん。スタッフの手を借りておもちをつきました。年長のお子さんは杵を使っておもちつき。スタッフと一緒にがんばってくれましたよ☆
お家ではなかなかできない体験に興味津々の子供達。積極的にもちつきに参加することができてました。
なかなか会えない他教室のお兄さんお姉さんともたくさん交流できてとても楽しいもちつき大会でしたね☆
美味しいおもちをたくさん食べて、今年も元気いっぱい過ごしていきましょうね♪
2022年12月29日
こんにちは。福島旭町教室の斎藤です。
今回は福島八木田教室でプレ放デイをした際の様子をご紹介します☆
普段、お兄さんお姉さん達が使っているテーブルで、お集まりをしている子ども達。すっかり小学生気分です♪
自分のお名前を呼ばれると「はい!」とお返事もばっちりでした。
『スケジュール』『今するべきこと』を実物、写真、絵カード等を使いながら視覚的に伝える事で、子ども達の『分かる』『出来る』へ繋がっていると感じます♪
自由時間、一人遊びを楽しむお子さんへは、パーテーション等を活用しながら、自分の遊びに集中できるように環境を整ています。
お友達と遊んでいるお子さんへは、スムーズにやり取りが出来るようにスタッフが側で見守ります。
「まーぜーて」「いーいーよ」等の簡単なやりとりや、顔写真が貼ってある順番ボードを提示しながら「〇〇君が終わったら〇〇君の順番です」と見通しを持てるように一つ一つ丁寧に関わっています。
繰り返し経験することで上手にやりとりする事ができ「楽しかった!また一緒に遊ぼうね!」とニコニコ笑顔の子ども達が可愛らしかったです♪
学習へもチャレンジしました。文字を書く前段階である線を書く練習等、基本のところから丁寧に取り組んでいます。
スタッフからたくさん褒められると「もっとやってみる!」と意欲的になる姿や、「すごいでしょう?」と得意気な姿を見せてくれる子ども達。
子ども達のエネルギッシュな部分を見ることが出来、スタッフも嬉しく思います。
新年もステキなミライムライフを送れるように、スタッフも子ども達と一緒に日々成長していきます♪