2025年10月18日

ハロウィン工作/福島八木田教室

ハロウィン 工作 /福島八木田教室 こんにちは!福島八木田教室の本間です。
だんだんと涼しい日も出てきて、過ごしやすくなってきましたね!
寒暖差に気をつけながら、体調管理をしていきましょう。


さて、今回は鳥谷野教室と合同で過ごした1日をご紹介します。

学習の時間は、すてむぼっくすを行いました。
今回はプログラミングにまつわる、順番についてをサンドイッチを使って学んでいます。

サンドイッチに挟む材料をすごろくを使って、決めていきます。
はじめ→一番下、つぎ→真ん中、さいご→一番上
というように、順番に重ねていき、美味しそうなサンドイッチが出来上がっていました♪

ハロウィン 工作 /福島八木田教室 続いては、運動の時間です。
今日の運動は『転がしドッジボール』


ルール説明とお約束を聞いて、始めていきます。
内野になった時には、ボールを見ながら当たらないよう、上手に逃げていました。
当たってしまっても復活できるルールがあり、楽しく最後まで参加しています!

外野になった時には、『転がす』というルールを守って行っています。
狙ってボールを転がしたり、大きく身体の反動を使って転がしたりしていました。

ハロウィン 工作 /福島八木田教室 もう少しでハロウィン♪という事で
お楽しみは『ハロウィン工作』を行っています。

今回は、お菓子を入れて叩き割る、『ピニャータ作り』をしました。

膨らました風船に、新聞紙を何度か重ねて貼っていきます。
次に好きな色画用紙を貼り、目や口を付けたら完成です☆

八木田教室では、新聞紙の土台まで完成していたので、画用紙を貼るところから行いました。
「何色の画用紙がいいかな?」
「小さくちぎって貼っていこう」
「こんな感じでどうかな?」
「ひとつ目のモンスターにしよう!」

黙々と集中して作業を続けると、あっという間に完成!!
上手にピニャータを作る事ができました☆

ハロウィンがさらに楽しみになりましたね!

また、楽しくみんなで工作しましょう♪


2025年10月13日

ぴかぴか泥だんご作り/福島鎌田教室

ぴかぴか泥だんご作り/福島鎌田教室 こんにちは、福島鎌田教室の渡邉です。
木々も色づきはじめ、秋らしい季節となってきました。
本日は、保原教室さんと合同の活動となりました。

保原教室のお友達が鎌田教室に遊びに来て一緒に過ごしています!
自由時間は、それぞれの好きなマットやフープ、ブロックを使った遊びをしています。

他教室のお友達とも、ベイブレードで勝負!











ぴかぴか泥だんご作り/福島鎌田教室 ムービータイムの後は、待ちにまった「ぴかぴか泥だんご作り」です!
袋に入った泥だんごの材料へ水を入れてもらい、まぜまぜ。
スタッフに確認しながら、泥だんごのもとを作っていきます。

袋から出して、慎重にこねこね。
キレイな丸になったよ!とスタッフに見せたり、お友達同士で見せ合いっこしました。泥だんごは、30分以上寝かせなければなりません。

だんごを寝かせている間に、オセロで対戦!こちらでは、アイロンビーズを丁寧に一つづつコツコツと…。

ぴかぴか泥だんご作り/福島鎌田教室 遊んだ後は、仕上げの魔法の粉を丁寧になじませながら、コロコロ。
少し割れてしまったお友達もいましたが、ピッカピカになっていく様子に子どもたちの目は、キラキラしていました!

これからもワクワクする楽しい活動を考えていきたいと思います!

涼しくなってきたので体を思いっきり動かしたり、食欲の秋ということでクッキングなども良いですね♪

是非!鎌田教室で楽しい思い出を一緒に作っていきましょう!

待ってま~す!(^▽^)/


2025年10月11日

ハロウィンの飾りをつくりました☆/郡山台新教室

ハロウィンの飾りをつくりました☆/郡山台新教室 こんにちは。郡山台新教室の佐治です。

秋のイベントとして、ミライムではハロウィンパーティを行います☆

今日はそれに向けて、『ピニャータ』を子どもたちとつくりました!!

お菓子やプレゼントなどを詰めたくす玉を、
棒でたたいて割るものです!(^^)!

早速、活動の様子をご紹介したいと思います。

ハロウィンの飾りをつくりました☆/郡山台新教室 まずは、風船をふくらまし、
新聞紙をたくさん手でちぎります。

風船を膨らませるのも一苦労、そして縛るのも一苦労(笑)
そんなときは「先生やってください!」
上手に言えました(^_-)-☆


次に、洗濯のりをとかした水を筆につけ、
新聞紙を風船に貼っていきます。

子どもたちは筆や手が「べたべたしている」と感じたり、
新聞紙が剥がれやすい箇所や、穴が開いている箇所があることに気づきます…!!

穴が開いていたら、せっかくのお菓子が落ちてしまいますね!
穴がないように丁寧に貼っていきます(^^)/

ハロウィンの飾りをつくりました☆/郡山台新教室 はじめはスタッフと一緒に行いましたが、だんだんとコツをつかむ子どもたち。

「こうやったらうまくいく!」とたくさんの気づきを得ています!!

2つ目を作る頃には自力で最後まで完成させることができました(^^♪

ハロウィンパーティに向けて、まだまだ活動は続きます。お楽しみに( *´艸`)


2025年10月04日

チョコパイ&ハロウィンバック/福島西中央教室

チョコパイ&ハロウィンバック/福島西中央教室 こんにちは、福島西中央教室の小野です。
肌寒くなってきて、すっかり秋の気温になってきています。
季節の変わり目、風邪には気をつけて行きましょう!

今日のお楽しみは『チョコパイ&ハロウィンバック』作りです。
お楽しみ盛りだくさんの1日です!

チョコパイ&ハロウィンバック/福島西中央教室 始めはチョコパイ作りからです。
パイを伸ばす作業が意外と難しく、どう伸ばせばいいか苦戦していました。

スタッフやお友達と協力しながら、縦・横しっかり伸ばしていきます。
今回はチロルチョコを中に入れ何が出るかお楽しみです!

伸びたらチョコを乗せますが
「美味しそう。」
「チョコ食べたいね。」と食いしん坊な声が( *´艸`)

後は、パイシートを乗せて焼くだけです。
待ち時間には、ハロウィンバックを作ります。

チョコパイ&ハロウィンバック/福島西中央教室 ハロウィンパーティーでお菓子を入れるのに使うので、どんな柄にしようか迷いながら集中して行っています。
皆集中して自分好みのバックに仕上げています。

出来たバックを笑顔で見せてくれています。
当日使うのが楽しみですね(*^▽^*)

バックを作っている間にパイが焼け、「いただきます」をします。
何味が当たったかお友達とお話ししながら、美味しそうに食べおかわりもしていました。

楽しく、美味しい1日でした。
次回もお楽しみに♪


2025年10月04日

お月見団子を作ったよ♪/福島鳥谷野教室

お月見団子を作ったよ♪/福島鳥谷野教室 こんにちは!福島鳥谷野教室の齋藤です♪


10月4日のお楽しみ活動は、秋の中秋の名月にちなんでお月見団子を手作りしました!その活動を一部ご紹介します(*^-^*)

クッキングを始める前に「十五夜」についての説明です!
真剣な表情で話を聞く子ども達。
お月見団子を食べる意味も教えてもらい、準備万端です☆

クッキングの手順をボードで確認しチームごとに作業スタート!

上新粉に少しづつお水を加え弾力が出るまで混ぜていきます♪
みんなで交換こで混ぜました!耳たぶくらいの固さになったら次の作業に移ります!

次の作業は、お団子のかたちに丸めます(*^-^*)
力を込めすぎて手にへばりついてしまうこともありましたが、なんとかみんなで協力してまん丸のお団子が出来上がりましたね。

お月見団子を作ったよ♪/福島鳥谷野教室 次に、丸めたお団子を茹でていきます♪


ゆで上がるまでの間に「お月見工作」をしました♪

それぞれ好きな色の画用紙を選んで、お月様やうさぎさん、お月見団子をかたどっていきます!

お手本には描かれていないような、縁側や、銀のうさぎさんを作成したり、お月様が2つ夜空に浮かんでいたりと、斬新な作品がたくさんあって面白かったです(*^-^*)

みんな個性が溢れていて素敵ですね♪


さて!工作をしている間にお団子がゆで上がってきましたよ~!!

いよいよお団子パーティーの時間です(^O^)

お月見団子を作ったよ♪/福島鳥谷野教室 トッピングは「きな粉」「こしあん」「お醤油」「チョコソース」「ケーキシロップ」「ふりかけ」です♪

たくさんのトッピングから好きな味を思い思いに選びました!

喉に詰まらせないようによーくよーく噛んで食べましたよ(*^_^*)

「おいしい!」や「あんこと醤油が意外とあう!」「ふりかけが一番!」などという声も聞こえてきました♪

みんなで食べるお月見団子は格別に美味しかったですね(^_^)

是非、ご家庭で月を眺めながら、手作り団子を召し上がってみてください♪


次回のブログもお楽しみに!




カレンダー

最新の記事

カテゴリ

月別の日記一覧

  • RSS
  • RSSとは




このページのトップへ

Copyright © 株式会社ミライムフォーラム All rights reserved.