2025年06月21日
こんにちは。郡山台新教室の圷です。
お天気にも恵まれ、少し汗ばむ陽気ではありましたが、、、
本日はおでかけ日和(^^♪
こどもの森公園に行ってきました!
出発前にお約束を確認して、水筒やタオルの荷物を持って車に乗り込みました。
到着してすぐに公園の目の前を走る新幹線にみんな大盛り上がり!
木陰のベンチに荷物を置き、それぞれが遊びたい遊具に一直線!
広い芝生の広場にあるブランコやジップラインなど、
アスレチックを思い切り楽しみました!(^^)!
遊んだ後は木陰で休憩!
木陰は涼しくてリラックスできますね~。
気温が高いこともあり、の~んびりと過ごしました。
休憩の後はみんなで探検に出かけました(^_-)-☆
ウシガエルの声を聞いたり、トンボを見つけたり、
とても多くの生き物を見つけています。
探検の後は、広場に戻り再度遊びました(^^)/
「先生、モンシロチョウをつかまえたい!」と
勢いよく近づき逃げられてしまいましたね。。
どうやれば逃げられないのか、試行錯誤して、、、
そっと近づくことで観察をすることができましたよ!!!
鬼ごっこをしたり、
アスレチックをしたりと、とても楽しい時間を過ごすことができました。
良い笑顔もたっくさん♪大満足です( *´艸`)
またみんなで楽しい活動を考えていますのでお楽しみに~
2025年06月21日
こんにちは!福島西中央教室の佐藤です☆
梅雨入りして1週間、じめじめとした毎日ですが気温も夏日を観測したりと
暑さでもへとへとになりそうな日が続いていますね(-_-;)
そんなじめじめも吹き飛ばして元気に過ごしていきましょう!
本日のお楽しみはなんと2つ!
防災訓練とレクゲームを行いました(*^^)v
活動中の様子をお伝えしていきたいと思います☆
まずは防災訓練から!
今回は防犯ついて、不審者に会った時にある声掛けや危険から
身を守るための合言葉を伝えました。
まずは子ども達に『不審者ってどんな人?』という質問から始まります。
「怪しいと思った人!」「服装が黒っぽい人!」など様々な印象がありました。
不審者に会った時の声掛けでは、実際にスタッフと子どもにお願いをし
下校中・外出中に歩いていることを想定して見せています。
『ねぇねぇ、車に乗せてあげるよ。お母さんも知っているよ』
そんな声掛けに、応じていいのか!!
「だめー!!しっかり断らないと!!」とさすがです!
断る、誘いに乗らないというお約束がばっちりでした。
後半は、合言葉を使ったお話をしています。
・危険から身を守るための合言葉『いかのおすし」
いか:ついて『いか』ない
の:車に『の』らない
お:『お』おごえを出す
す:『す』ぐ逃げる
し:大人に『し』らせる
・不審者の見分け方の合言葉「はちみつじまん」
は:話しかけてくる人
ち:近づいてくる人
み:見つめてくる人
つ:ついてくる人
じま:じっと待つ人
ん:ん?と思ったら注意!
クイズ形式にして子ども達から答えを導いていきました☆
考えることで防犯に対する意識をつけていました。
終わる頃には「先生、写真撮っていいですか!」と記念に残す子もいました!
防災訓練が終わった後はレクゲーム!
・歩きながらしりとり
・ハンカチ落とし
・ジェスチャーゲーム の3つを行いました☆
今回は歩きながらしりとりをお伝えします。
歩きながらしりとりでは、その場で歩きながらしりとりをしていくシンプルなルールです。「スタート!」の声掛けにチームごと始まっていきます。
いざやってみると、言葉が出て来なかったりと難しい~!
ふいに止まってしまったりと、「あれ⁉」と驚く様子もありました。
また皆で挑戦してみましょう☆
今後も様々な活動を行っていきたいと思います。
次回はクッキング!こちらもぜひお楽しみに♪
2025年04月12日
こんにちは!大森教室の今野です。
春風が心地よい季節になってきましたね。明るい陽気が多い春ですが、天気の急変には要注意な季節でもあります。皆様、外出の際にはお気をつけ下さい。
さて本日のお楽しみ活動は「桜づつみ公園でお花見」です。
前日の雨でお天気が心配なところでしたが、雲間からお日様が見え暖かい花見日和となりました。
到着後にはみんなでお弁当を食べたり、道中で買ってきたおやつを食べたり…。
花より団子な子ども達でした!
食べ終わった後には、みんなで桜並木を歩きます。
強めの風が吹いて、花弁が舞う様子に子どもたちもうっとりです。
歩きながらきれいな花びらを探したり、押し花用の花を集めたり…。
桜の時期だけ出来ることをめいっぱい楽しむことが出来ました。
春の風は心地よく、少し眠気を感じている子もいました(笑)
最後には、桜の木の下で記念撮影。
子ども達は思い思いのポーズを取り、カメラ目線です。
桜を見ながら食べて遊んで、季節感を味わいながら楽しむことが出来ました!
これからも季節のイベントにちなんだ活動を取り入れていきたいと思います。
次のブログもお楽しみに。
2025年03月29日
こんにちは郡山台新教室の小藤です。
短い春休みですが教室のみんなと楽しく過ごしてします。
そんな活動をいくつかピックアップしてご紹介していきたいと思います。
まずは開成山公園!ラッキー公園として有名ですよね
寒さに負けずにぶんぶんブランコしてます!
ダンボール巨大迷路
「先生もおいでよ~!」誘われるがままに入っていくと…
曲がり角でイテテテ((´;ω;`)ウッ…)
大人には無理な狭さでした。
ダンボールをつぎ足したり補強したりしながら遊びました。
1週間かけて作って遊んでみんな協力してくれてありがとう!
近所のドラッグストアへおやつの買い出しにも行きました。
「みんなで食べられるものを選んでね」とお願いすると
「これは?」「これは?」と真剣に探してくれました。
お買い物も大事な経験になりました。
学校がはじまると1つ学年があがりますね!
カッコいいお兄さん、お姉さんになっていることでしょう(^^♪
これからもたくさんの経験を積んでいきましょうネ♪
2024年12月07日
こんにちは、福島鎌田教室の渡邊です。
12月になりますね。
寒さが身に染みてきました。朝の路面凍結には注意しましょう。
本日のお楽しみ活動はマクドナルドでお買い物体験をして、教室で食事をしながら映画鑑賞を行いました。
教室に入室したら、
(1)何を買ってそれはいくらなのかをメモする
(2)映画鑑賞で見たい映画に投票する
をしてもらいました。
「セットのポテトをLサイズにするといくらですか?」「飲み物はなにがありますか?」
とスタッフに確認しながらメニューを決めるお子さんの対応をしていたら、、、
先にメニューを書いた高学年のお子さん達が、
「ポテトLは50円プラスで変えられるよ」「飲み物はここに書いてあるよ」
とスタッフのお手伝いをしてくれました☆
率先してお手伝いできる優しさと積極性に成長を感じます。
メニューを書いたら、外出時のお約束を視覚支援を交えながら確認して、
マクドナルドへ向かいました。
マナーを守って静かに順番待ちをして、
スムーズに注文、お会計、商品受け取りができましたよ!
恥ずかしさや緊張からうまく注文を伝えられなかったお子さんもいましたが、
事前に書いていたメニューを店員さんに渡したり、スタッフにメモを渡し代わりに伝えてもらうことでスムーズに注文ができています。
教室に戻ったら、
手洗いをして、みんなで昼食と映画鑑賞のために机や椅子の移動を行いました。
準備が整ったら全員で「いただきます」の挨拶を行い食事と映画の上映スタートです!
投票の結果『ドラえもんのび太の宝島』になりました。
ほとんど全員が映画にくぎ付けになった、とても見応えのある映画でしたね。
映画が終わったらみんなで「ごちそうさまでした」の挨拶をしました。
そして、ごみ捨て、机の移動などの片付けを行ってから、学習、運動を行いました。
慣れるとなんてことないお買い物も、はじめの頃は緊張もしてうまくいかないこともあります。
そんな時にどうするといいのかを体験してもらえたことで、大変だったとしてもメモを書くことの大切さを学んでもらえたと思います。
これからも困りごとに対して解決方法は1つではないことを伝えていける、そんな活動を心掛けていきます。