2025年10月18日

図書館&畑に行こう/保原中央教室

図書館&畑に行こう/保原中央教室 こんにちは、保原中央教室の佐藤です。
10月の後半に入り、ますます涼しいになってまいりました。

本日も鎌田教室と合同での活動です。
今回のお楽しみは、午前は図書館、午後は畑の二本立てです。

午前の図書館は、鎌田教室のお友だちと一緒に行きました。子供達が気になった本を見つけ、椅子に座って静かに本を読んでいます。「学校の図書室にない本があるよ。」「面白そうな本あるかな~」と、それぞれ興味を持った内容の本を目を光らせて探していました(^_^)

図書館&畑に行こう/保原中央教室 午後は畑に移動して、草むしりです。
サツマイモの葉っぱが生い茂り、少し土をはらうと紫色のサツマイモが見えます。収穫まであと少し!どこまで成長するか楽しみですね!
鎌田のお友だちとも協力して草むしりを頑張ってます(^_^)
途中、大森教室のお友だちと参戦し、最後に水やりを終えたら作業終了!
皆さん頑張りましたね♪

図書館&畑に行こう/保原中央教室 畑作業が終わったら、みのり公園でたくさん遊びます!
荷物をベンチに置き、それぞれ遊びたい遊具に向かって全力疾走!ブランコやシーソー、鉄棒の他に、鬼ごっこやボール遊びなどを楽しんでいます。
鬼ごっこでは、鎌田のお友だちやスタッフを巻き込んで元気に走っています♪
今日は涼しい天気でしたが、皆さん汗が流れるほどたくさん体を動かしています(^_^)

教室に戻ったらおやつタイム♪今日はいろんな場所に行ったので皆さんお疲れの様子。帰ったらゆっくりお休みください。

次回もお楽しみに♪


2025年10月18日

畑&みのり公園に行こう!/福島鎌田教室

畑&みのり公園に行こう!/福島鎌田教室 こんにちは、福島鎌田教室の佐藤です。
最近はすっかり涼しくなって、過ごしやすくなりましたね。

本日は保原教室と一緒に活動を行っています!

午前はすてむぼっくす、図書館、学習に分かれての活動です。

すてむぼっくすでは作り方を見てテキパキと家の形を完成させていきました。
人によって歯車を使ったり、車を作ったりと個性的なアレンジがありました。

図書館ではその場にいないお友達のことも考えて
「こんなのは読むかな?」
「おもしろそう!」と本を選びました。
いつもとは違うジャンルが並ぶと、新鮮な気持ちになりますね♪

畑&みのり公園に行こう!/福島鎌田教室 午後はミライムの畑に移動して、草むしりです。
さつまいもの葉っぱは青々と茂っていて、土を払えば綺麗な紫色が見えます。
収穫までもう少し!実際に成長の様子が見えるとワクワクしますね。

「サツマイモは収穫できますか!」
「ジャガイモもあるの?」
「どれを抜けばいいですか?」

と、ジャガイモの葉っぱも育っていて雑草も小さいのが多いため気を付けて雑草を抜いていきました。

途中で大森教室のお友達も到着し、手分けして綺麗にしたら水やりをして終了です!

畑&みのり公園に行こう!/福島鎌田教室 畑作業が終わったら、いよいよ公園で遊びます!
荷物を置くとすぐに芝生を駆けて、鬼ごっこやサッカー、遊具を楽しみました。
今日は太陽が控えめで涼しいですが、上着を脱ぐほど全力を出しています。

保原教室のお友達にも「まぜて!」と言って一緒に遊び、元気に走り回ります。
大森のお兄さん、お姉さんたちともお話しし、関わりを持てた一日でした。

次に畑に行く時はサツマイモを収穫できるといいですね。
次回もお楽しみに!


2025年10月11日

西部勤労者センターで遊ぼう/福島大森教室

西部勤労者センターで遊ぼう/福島大森教室 みなさんこんにちは、福島大森教室の今野です。

今日のお楽しみ活動では、午後から西部勤労者センターへ行ってきました。

活動として訪れるのは、なんと昨年の夏休み以来!
午前中までえっぱら祭りが開催されていたため、午後からその会場を貸してもらうことになりました。

およそ1年2ヶ月ぶりに訪れるこの場所で、懐かしの(?)あの人…えっぱら先生こと、江原直紀先生にも再会!
そしてえっぱら祭りを支援していた他教室のスタッフたち(およそ20名)とも合流!
これ以上にない頼もしい布陣のもと、活動開始です!

西部勤労者センターで遊ぼう/福島大森教室 到着して早々に、ドッジボールが始まりました!

すでに出発前から参加者を募っていたドッジボール。
久しぶりにボールを思い切り投げられることもあり、子どもたちは気合十分です!

はじめは子どもたちだけで進められていたゲームですが、いつしか他のスタッフたちも混ざることに…!
えっぱら先生からスタッフたちに伝授された、「大人も本気で楽しむ精神」がボールに威力を与えます。
子どもたちはスタッフから投げられるボールをかわし、取り、投げ返さなければいけません!

子どもvs大人という燃え上がる展開に、ゲームも白熱とした戦いへ!
全力を出せる環境に、子ども達もワクワクな様子でした!

西部勤労者センターで遊ぼう/福島大森教室 ドッジボールに一区切りがついた段階で、会場に突如として現れたのはエアダンサー!
午前中のえっぱら祭りで取り組んだものを大森の子にも体験させようと、えっぱら先生が用意してくれました!
ホールの天井に届きそうなほど巨大なエアダンサーに、一同びっくりです!

床には大量のテニスボールもばら撒かれました。
子ども達も意図を察し、エアダンサーに向けてボールを投げ込みます!

エアダンサーに当たったら「よっしゃ!」と喜ぶお子さんも多く、とても楽しみながら過ごしました!

久しぶりの西部勤労者センター。
いつもとは違う遊びをしたということもあり、とても新鮮な楽しさを見出せたと思います!
えっぱら先生ありがとうございました!


2025年10月11日

えっぱら祭り/福島八木田教室

えっぱら祭り/福島八木田教室 こんにちは、福島八木田教室の大沢です。
朝晩が涼しく秋も深まってきて「スポーツの秋」を実感する時節です。

今年度二回目の運動療育合同イベント「えっぱら祭り」が開催されました。
えっぱら先生こと、江原先生と一緒に過ごす楽しいイベントです。

10月9日から11日まで3日間行われ、八木田教室は9日と11日に参加しました。
楽しい活動の様子をお伝えします。

1日目(9日)は下校後の午後から会場(西部勤労者センター)に移動しています。

会場に到着すると、中央に大きな柱状のバルーンがお出迎えです。

「ワー。」「何あれ?」と子ども達が声をあげていました。
青いバルーンの上の方には大きな目と口の顔、天辺に髪がついています。

江原先生に元気に挨拶をしてお話を聞きます。
「クマをやっつけるつもりで、バルーンの顔にボールを投げてみよう。」

テニスボールを思いっきり投げて的を狙います。
不規則に動く的にみんな苦戦しながらも、楽しそうに何回も挑戦します。

「当たった。」「お辞儀をすると顔が近づくよ。」

時間ギリギリまでたくさん身体を動かして活動を楽しんでいました。

えっぱら祭り/福島八木田教室 3日目(11日)は午前の活動です。
会場(西部勤労者センター)に子ども達が集合!!

今日はどんな活動をするのかな。
会場に入ると…。
 
体育館いっぱいにイスで作った迷路が見えます。
いつもは立てて置いて、座るイス。
でも今日は横に倒して並べ、あちこちに広がっています。

「えー、イスが倒れてる、通れるの?」
「ガチャガチャになってるよ。」

ワクワクして、江原先生のお話を聞きます。
「スタートからゴールまで、道を覚えていけるかな。」

途中から、道が変わったり、ボールを蹴りながら進んだり。
道の数か所ではジャンケンをしています。

何度も挑戦してゴールを目指しました。

えっぱら祭り/福島八木田教室 イスの迷路をみんなで片付けた後は、1日目に遊んだバルーンが登場。

バルーン(エアーダンサー)はとても人気でした。
はじめて見たお友達はビックリしたかな。

「出たー。」「やっつけるぞー。」
 
空気を送ってゆらゆら動き始めると、テニスボールを当てていきます。
「顔を狙ってみよう。当たったら1点。」
「天辺から中にボールが入ったら100点だよ。」

しっかり狙って全力でボールを投げていました。
当たると嬉しそうに得点板の得点をめくります。

今日も時間まで、頭を使って、投げて、走って、ジャンプして、
全身を使って活動できました。

「えっぱら先生、ありがとうございました。」

スポーツの秋にふさわしい、楽しい3日間でした。

次回の「えっぱら祭り」も楽しみですね。


2025年10月11日

えっぱら祭り最終日!/保原中央教室

えっぱら祭り最終日!/保原中央教室 こんにちは!保原中央教室の齋藤です。

一大イベントの【えっぱら祭り】も最終日を迎えてしまいました。

何日か前までは台風の影響であまり天気が良くないかも!?とされていたので心配していましたが、さすが江原先生!台風を吹き飛ばす勢いで名古屋から福島県に上陸してきてくれました♪

というわけでえっぱら祭り開催中は雨が降る事もなく無事に3日目を迎えスタッフも張り切っています。

『おはようございます!』元気な声で挨拶をしながら体育館に来てくださった「えっぱら先生」こと江原直紀先生ですが3日目ながら元気いっぱいで、見習わないと!とスタッフも気合いが入りました。

どんな時も子ども達の事を一番に考えてくださり、何をしたら皆が楽しく運動出来るのか頭の中は常にフル回転しているそうです。

そんなえっぱら先生の事が大好きで沢山の子ども達が西部勤労者センターに親御さんの車やミライムの送迎車で来てくれました。

『おはようございまーす!』可愛い声が次々と聞こえてきます!
この日を楽しみにしていた子ども達!元気いっぱいです♪

えっぱら祭り最終日!/保原中央教室 体育館の中に入るとまず目に飛び込んできたのが沢山の倒れたパイプ椅子。子ども達は『なにこれ~!』と驚いた表情で見ていました(笑)

まずは集まった子ども達とスタッフも(20代までは絶対条件w)一緒にえっぱら座りをしながら説明を聞きます。

早くやりたい気持ちが抑えきれない子もいましたが、えっぱら先生の話を真剣な表情で聞いていましたよ。

倒れたパイプ椅子の正体が迷路だと聞かされて早くやりたい!という気持ちがますます抑えきれない様子。

さあ!祭りの始まりです♪スタートからゴールまで抜け道を見つけた子ども達!ゴールした後はスタートまで全力で汗をかきながら走っています。

それだけでは終わりません!次はテニスボールを蹴りながらゴールまで進みます。今まで楽勝だった子ども達も小さくて転がるボールに苦戦していました。

『あれ?ここ通れなくなってる!』スタッフが椅子を動かしてコース変更。しかもジャンケンに勝たないと通過出来ない...。負けてしまった子はスタートに戻らないといけない...。

そんな状況を子ども達は全力で楽しんでいました。(*^^*)

えっぱら祭り最終日!/保原中央教室 ラストはお待ちかねのテニスボール投げです♪

スイッチオン!でなんと体育館の真ん中に青い不思議な動きをする人形が登場しました♪

沢山のボールを人形の顔をめがけて思いっきり投げます。

たくさん命中する子や、なかなか当たらなくて悔しがる子。保原教室から参加した子達はレクリエーションでの事前練習を発揮して勢い良く投げて命中させていました。

前日の参加の時にはボールが体のいろんな所に当たり痛がっている子が続出していましたが、よける事も学んだので楽しく参加出来ていたようです。

子ども達もですがスタッフも祭りを通して全力で取り組む事が楽しさに繋がる事を学ぶ事が出来ました。

次回の【えっぱら祭り】も今から楽しみ♪です!

えっぱら先生!貴重な3日間ありがとうございました。(*^^*)/




カレンダー

最新の記事

カテゴリ

月別の日記一覧

  • RSS
  • RSSとは




このページのトップへ

Copyright © 株式会社ミライムフォーラム All rights reserved.