2025年03月01日
こんにちは、福島鎌田教室の佐藤です!
いよいよ3月になりましたね。
春の陽気が近づき、暖かい日が増えていくといいですね♪
さて、今日のお楽しみは
『風船スクイーズ作り』になります!
その名の通り、風船の中に好きな材料を入れていきます!!
材料は、、、
・わた
・メラミンスポンジ
・手芸用のポンポン
・ポリマー
です!
ペットボトルの口を上手に使って、
オリジナルのスクイーズをつくっていきましょう(^^♪
思ったより入れづらく、スタッフにヘルプを出すお友達も
少なくないようです。
特にポリマーでは、
サラサラの粉を風船に入れ、さらに水を入れると……
あっという間に膨らんで、風船から溢れそうです!Σ(・ω・ノ)ノ
「先生~ 風船、縛ってください」
「見てください、いい感じになりました!」
「もう一個作りた~い」
と、ポリマーと水の選択肢が増えたことで、
さらなる盛り上がりを見せています。
スポンジなどの他の材料と組み合わせたり、油性ペンで絵を描いたりして、
自分だけのスクイーズをつくることができました☆
お楽しみの後は、外に出て運動です。
本日はとっても天気が良く、
上着を着なくても心地よい暖かさがあります。
そんな中、跳びながら自己紹介する長縄をしていきました。
好きな動物や教科のお題で
『ぼく/わたしが好きな○○は△△です』
の形式で発表していきます。
中には好きな理由まで言った子もいて、
その子の好きなものをより知ることができました(´艸`*)
3月は終了式、卒業式などのイベントが控えています。
体調に気を付けて、元気に過ごしていきましょう!
次回もお楽しみに~('ω')ノ
2024年12月21日
こんにちは。福島八木田教室の本間です。
雪も降り始め、いよいよ冬本番の寒さとなってきましたね。
八木田っ子は、手袋やマフラーを身に付け、防寒対策バッチリ!元気いっぱい過ごしています★
本日は、12/21(土)の様子をご紹介します。
午前中の学習は「すてむぼっくす」です。
「ジー車を作ろう!」の単元でした。重力を使って車を走らせるものになります。
スタッフの説明を聞き、説明書を見ながら一人ひとり、自分たちで作り進めていきます。分からない所は手を挙げて知らせ、スタッフに聞きながら取り組んでいました。
無事完成すると、重りを付けて車が走るか、実験!
重さの大きさや量を変えてみたり、机の高さの違いでも車の進み方が変わることにも気がついていましたよ。様々な方法で試し、色々な気づきがありました。
続いては午後のお楽しみ「スノードームを作ろう!」です!
スタッフからの説明を聞き、ペットボトルを使って作っていきます。
まずは好きな大きさ、形のペットボトル選び!
「大きいのを作りたいな!」「小さいの2つにしようかな?」と自分たちで考えながらペットボトルを選んでいました。
次は、スノードームの中に入れる材料選び!
細かいラメやビーズ等、色々な材料から好きなものを選んでいきました。
「これすごいキラキラだよ!」「このビーズ大きくていいかも!」とお友達と会話しながら材料を選んでいきます。
材料を選んだら、ペットボトルに入れていきます。
「これだけでも綺麗!」と大喜びでした♪
最後に洗濯のりと水の分量を量り、慎重にペットボトルに入れていきます。
キャップをしっかりと閉め、ビニールテープで補強して完成です★
完成したスノードームをお友達同士で見合い、「この色綺麗だね!」「このキラキラが良い感じ~」「すごい綺麗にできた!」とお互いの作品を褒め合い、大喜びでした!
下からライトを当ててみるとより幻想的なスノードームに変身★
部屋も暗くし、しばらくみんなでスノードーム鑑賞会をしていましたよ。
お家でもぜひ、ライトアップして素敵なスノードームを楽しんでください!
2024年12月14日
こんにちは、福島鳥谷野教室の齋藤です。
雪もちらつき始め冬本番を迎えようとしていますね!
活動の際も、風邪等引かないように暖かい服装で気を付けたいと思います。
今日の午前中の活動は、すてむぼっくすを行いました。
野菜と果物の違いについて学習しました。以前行った内容の振り返りとして、野菜と果物の大きな違いを再確認してスタートです!
「野菜と果物の違いって何かな?」と質問をすると、
「野菜は土からできて、果物は木にできる!」とすぐに答えてくれた子ども達、以前行った学習をしっかりと理解して覚えていて素晴らしいです(^^♪
普段スーパーや八百屋さんで見かける野菜や果物が、どんなふうにできているかをしっかりと学習しました。
学習した後は、ブロックを使って野菜や果物を作りました。
見た目や感触がどんなふうに違うのかも学びましたよ(*^-^*)
お店でも興味を持って野菜や果物を見てくれるといいですね♪
午後のお楽しみ活動は、実験ラボを行いました。
活動を2つ行い、まず1つ目は「バター作り」です!
ペットボトルに生クリームを入れて、あとは一生懸命に振るだけでバターが出来ます。
塩味を付けたい子は、初めに塩を入れて振っています。
時々氷で冷やしながら必死になって振る子ども達。
「手がつかれた~」「もう無理~」となかなか固まる様子のない生クリームに苦戦しますが、「走りながら振ります!」「転がしてみる!」と独自のやり方で挑戦する様子も見られました(*^^*)
少しづつ音がしなくなり、固まってきた所で冷蔵庫で冷やします。
どんなバターができるか楽しみながら完成を待ちます!
次は、「チーズ作り」を行いました。
色んなチーズがある中で、今回は「カッテージチーズ作り」を行いました!
温めた牛乳に、お酢を入れてゆっくりとかき混ぜていくと小さな塊ができてきます。
その塊をキッチンペーパーで濾しながら、水気を切ると残った物がカッテージチーズになります。
手順を確認してチーズ作りスタート!
まずは、牛乳を温めます。
牛乳のふちが泡立ってきたら、火を止めてお酢を入れていきます。
「変なにおい~」「嫌だ、先生が入れて~」とお酢の匂いにやられてしまう子ども達でした。
匂いに負けずに頑張って入れていくと、「固まってきた!」「つぶつぶになってる!」と少しずつ変化していく牛乳を見ながら楽しそうな様子が見られました(*^-^*)
最後に、キッチンペーパーで水気を切って完成です!
出来たバターとチーズは、パンやビスケットと一緒に食べました。
「塩入れすぎたかも、、」「チーズの味しない」「パンと食べると美味しい!」と様々な感想を伝えてくれました。
実験ラボでの経験が、次の活動に繋がると嬉しいですね!
次回の活動もお楽しみに!
2024年07月15日
こんにちは。福島鳥谷野教室の千葉です。
気温と湿度が高い日が続いていますね。ミライムでも熱中症に十分注意して、適宜水分補給を行いながら活動しています。
今日のお楽しみ活動は、ズレンガボウリングを行いました!
始めに、ペットボトルでボーリングのピンを作っていきます。
子ども達が油性ペンで紙にそれぞれ1~10点の中から好きな点数や絵を書いていきます。
できあがった紙をセロハンテープでペットボトルに貼り付けたり、ペットボトルに直接模様を描いたりして、子ども達の個性があふれたオリジナルピンができあがりました(*^^*)
次に、ボウリングレーンの組み立てです。ズレンガを使い、2班に分かれて協力してレーンを作りました。
組み立てに集中して、次第にレーンが斜めになってしまったり、レーンの長さが短くなってしまったりと難しい部分もありましたが、みんなで話し合いながら少しづつ修正して、最後には素敵なレーンが無事に完成(*´▽`*)
ズレンガの組み立てが終わると、チームのお友達と嬉しそうな笑顔!
みんなで一緒に作る楽しさや、できあがった時の達成感を味わうことができたと思います。
いよいよズレンガボウリングの本番です。
ボールを転がしてペットボトルのピンを倒して得点をねらいます…!
自己ベストを目指していざ挑戦!
ボールを転がす練習を何回かしてから本番を行いました。
ペットボトルのピンを狙って、ボールをゆっくり慎重に転がす子や、勢いよく転がす子など、一人一人真剣に取り組んでいましたよ。
ストライクが出ると歓声とともに拍手がおこり、みんなで喜んでいました!
全員が5回挑戦する予定でしたが、楽しかったようで、延長戦へ。
最後には、頑張ったで賞のメダルが贈呈されました☆
自己ベスト目指して頑張りましたね(*'ω'*)
また次回もお楽しみに!
2024年05月06日
こんにちは♪福島八木田教室の西戸です。
昨日の暑さが噓のようで過ごしやすい日となりました!
今日のお楽しみ活動は西教室と合同となりました。久しぶりに会うお友達やスタッフに嬉しそうにしたり八木田教室にはないおもちゃで遊んだりする子ども達です。
お楽しみ活動1つ目は「カプラタワー」です。
まずは一人でイメージするものを作りました。タワーの言葉通り、カプラの向きを考えながら高く組み上げていくお友達、工夫した組み方で具体的な建物を作るお友達と一人一人個性が出ていました(^^♪
お友達と2人組でのカプラタワーにも挑戦しました!じっくり話し合うペアやとりあえず積み上げていこうのペア・・・こちらも様々な様子がありました!
お楽しみ活動2つ目は「ズレンガボーリング」です!
みんなで協力してレーンを作っていきます。
それぞれイメージが違うところもあったと思いますが、お互いのイメージを受け入れながら役割分担の自然にできていきました。
時間はかかりましたが、長いレーンの完成させることができました。
では!ボーリングの始まりです!!
10本のズレンガピンを倒したい気持ちが溢れ、みんなやる気満々でした。ボールが弾んでレーン外に出てしまうこともしばしば・・・
倒したズレンガのピン、ペットボトルのピンの合計でプチ景品のおやつもGetできて嬉しそうでした☆
次回のお楽しみ活動もお楽しみに♪