2024年08月17日
こんにちは!
福島鎌田教室の佐藤です。
あっという間にお盆も明けて、夏休みも残すところ一週間ですね。
夏休みの間は毎日宿題を頑張り、活動にも全力で取り組んでいた鎌田っ子でした。
今回は夏休みの活動について振り返っていきたいと思います。
毎日ある学習時間は1日30分以上学習に取り組み、一生懸命頑張っていました。
夏休みの宿題を終わらせているお友だちは、プリントやパソコンを用いた学習・タイピングの練習などお子さんに合わせた課題に取り組みました!
今週は他の教室に行ったり、他の教室のお友だちが鎌田教室に遊びに来ることが多かったです。
今まで関わったことがないお子さんやスタッフにもきちんと挨拶をして仲良く過ごすことができています。
『ゼリーでバンクシーになろう!』
ゼリーのもとをお盆に好きなように流し、固まる様子を観察します。
お味の方は、砂糖の入れすぎなのかとても甘かったようですが……
クッキングにも失敗は付きものです。
次に活かしていきましょう!
『プラ板とアイロンビーズ工作』
自分の好きなキャラクターやイラストを準備して好きな工作を行いました。
ゆっくり座ってできる活動もたまには良いものですね。
時間いっぱい集中して、自分の好きな物を作ることができました。
『流しそうめんをしよう』
外での流しそうめんを予定していましたがあいにくの雨でしたので予定を変更し、室内でそうめんを食べました!
朝のうちから高学年のお友だちにお手伝いしてもらい、
そうめんを茹でたり天ぷらを作ったりしていきます。
慣れない揚げ物に苦戦していたようですが、安全に気を付けてどんどん完成させていました。
食べる前にはみんなでそうめんを大皿に移し、
「いただきます」をしてお待ちかねのお昼になります!
つるつるとさっぱり食べれるそうめんはもちろん、ちくわ、カニカマ、さつまいもの天ぷらは、
「おかわりしたいです!」
「カニカマ、もうないの?」
と大好評でした!
夏休み最後の週には夏祭りやBBQを予定しています。
ぜひ楽しみにしていてくださいね。
2024年07月13日
こんにちは!福島鳥谷野教室の藤田です!
今日は、暑さも一段落、外での活動も過ごしやすいお天気でした。
今日は、八木田教室のお友達と合同活動になりました。
自由時間もいつもとは少し違う雰囲気で、慣れないお友達に少しだけ緊張した雰囲気の鳥谷野教室の子ども達でしたが、時間が経つにつれて少しずつ、隣に座って活動したり、会話をかわしたりして打ち解けていきました。
学習時間も、それぞれが自分の課題をしっかり把握して静かに取り組むことができました。教室やお友達が変わっても、自教室で培ったスケジュールの流れを把握し落ち着いて行動できることはとても素晴らしいと思います。
午後のお楽しみ活動は、「シャボン玉遊び」をしました。
割りばしに毛糸を結び付けて大きなしゃぼん玉を作ったり、一度にたくさんのシャボン玉が出てくる道具を使って、みんなで大、小、様々なしゃぼん玉に囲まれてとても楽しそうでした。
お友達が作った大きなシャボン玉の中に自分の小さなシャボン玉を入れてみようと挑戦するお友達もいました。遊びの工夫や展開をする姿を見て、子ども達の発想の豊かさに感心しました。
お友達同士、シャボン玉の道具を譲りあったり、順番を守ってしゃぼん玉液を使ったり、活動中のお約束を守りながら楽しむことができました。
しゃぼん玉をみんなで楽しんだ後、おやつにかき氷をしました。
自分のかき氷を自分で準備しました。力を込めて一生懸命、かき氷を作っていました。
大盛りを作って、みんなで涼みました。
リラックスタイムの頃には、八木田教室のお友達とも打ち解けて、一緒にアクアビーズで作品作りをしていました。自分の好きなキャラクターの図案を選んで作成しながら楽しそうにおしゃべりしていました。
合同活動を通して、教室間の交流を楽しむことができました。
ミライムの様々な年齢のお友達と関わることで、コミュニケーションや遊びにおいて様々な経験ができると思います。引き続き、スタッフが活動を見守りながら経験の幅を広げられるように支援していきたいと思います。
2024年07月06日
こんにちは、福島西中央教室の小野です。
雨が降って最近は、じめじめする気温が続きますね。
暑さには気を付けながら活動を行いましたよ。
今日のお楽しみ活動は「紙コップヘリコプターを作ろう」です。
その名の通り紙コップでヘリコプターを作ります。
プロペラが輪ゴムの力で回るようになっています。
さぁ、成功させることはできるのでしょうか?
いざ、工作スタートです!
高学年・低学年に分かれてスタートです。
まずは、オリジナルのヘリコプターにするために自分好みの色を塗っていきます。
思い思いの色を塗り、シールも貼りテーマも決めて時間いっぱい飾り付けを行いました。
終わったら高学年は手順書を見ながら、低学年はスタッフに聞きながら行います。
まずは輪ゴムにビーズを通します。
みんな集中しながら、爪楊枝を使いながら丁寧に行っていますよ。
出来ない時は「教えてください。」と聞く事が出来ていて、素晴らしかったです!
通った後は紙コップに取れないように輪ゴムをつけ、プロペラをつけたらあっという間に完成です!
完成した後は、下をたくさん回すことでプロペラが回るようになっています。
意外とたくさん回さないと回らず、一生懸命黙々と回していました。
プロペラが回る音が本物のヘリコプターのようでみんな何回も夢中で行っていました。
中には回らないお友達もいて、他のお友達がコツを教えてくれると回るようになり、「上手でしょ。」と自慢げです(笑)
最後は跳び箱に登り自分たちがパイロットになりヘリコプターを飛ばします。
跳び箱からキレイに回ると嬉しそうにしていましたよ。
ふわっと投げるのがコツのようでスタッフにお友達がレクチャーしてくれました。
ヘリコプターを回すことができ、みんな大満足の大成功でした。
終わった後もヘリコプターを大事そうに抱えていました。
雨の日の室内での活動も楽しいですよね。
次回はクッキングの予定です。
次回もお楽しみに!
2024年06月22日
こんにちは!福島鳥谷野教室の浅野です。
梅雨入り後も気温の高い日が続いていますね。熱中症対策をしながら活動していきたいと思います!
鳥谷野教室では、午前中にすてむぼっくすを行いました。
低学年は『飛ばす』についての学習です。ブロックで飛行機を作り、親指と人差し指で摘まむように持つことを学んだ後、画用紙とストローで飛行機を作りました!ブロックは少し複雑な構造でしたが、画用紙とストローはクリップとセロハンテープで留めるだけなので1年生もスムーズに作ることが出来たようです(*^-^*)
飛ばし方のコツは、(1)ストローを優しく持つ(2)肘を曲げる(3)肘を前に伸ばして飛ばすの3つです。
実践は横1列に並んで一斉に飛ばします。最初からコツを意識している子は真っすぐ長く飛びました!「僕のあまり飛ばない…」「難しいよ~」と言う子もいましたが、「飛ばすコツはどうするんだっけ?」とスタッフが質問すると、「ハッ」と気付いた子どもたち。
コツを意識した飛ばし方で段々飛ぶ距離が長くなりました!(*^-^*)
高学年は『プログラミング』の学習をしました。
今回は自分が好きな背景を設定した後、落とし穴を作り、そこにリンゴを落とすという一連の流れについて1つずつプログラムを組んでいきました。
タブレットの反応が遅かったり、プログラムを組む過程が多かったりと今までより難しいようでしたが、1人で黙々と作業が出来るので笑顔で取り組む子もいました☆
全員しっかりとプログラミングできました!(*^-^*)
最後は、みんなにプログラミングしたタブレットを見せながら1人1人発表しました。どこが難しかったか、どこを工夫したかを他の子にも分かるようにお話出来ました。
お友達も自分と同じ場所が難しいと思っていたことを知り、ホッと安心している様子も見られました!
午後は工作大会です!
プラ板、レジン、アクアビーズのブースを用意し、各ブースで1人1作品ずつ作りました。
プラ板は好きなキャラクターや好きな模様を油性ペンで描き、トースターで熱を加えて完成です!ポケモンやマリオなど好きなキャラクターのプラ板が綺麗にでき、「見て見て~!」と自信満々な子どもたちでした♪
レジンはシリコン型に好きな色のレジンを流し込み、ラメやスパンコールで模様を付けました。綺麗にグラデーション模様にする子やストラップをつける子もいましたよ!鮮やかなレジンの完成です(*^-^*)
アクアビーズはポケモンや車等自分の好きなデザインをトレイの下に敷きながら作りました。脳内でデザインしたのでしょうか...デザインを選ばずに作る子もいましたよ。しっかりと乾かすために当日のお渡しは出来なかったので、次の利用日にお渡ししたいと思います♪
工作大会中は、みんな黙々と作業していました!なかなか作業に移れない子も「何にしよう」「これもいいな…」と真剣な表情でデザインに悩んでいるようでした。色が違ったり、形が違ったりと個性豊かな作品が完成し、スタッフも楽しかったです!次回もお楽しみに!
2024年05月18日
こんにちは!福島八木田教室教室の西戸です。
朝から徐々に気温があり、真夏のように暑い1日となりました。窓を開けたりエアコンで調節したりしながら過ごしやすいような環境を作りをしています。
今日の午前の活動は「すてむぼっくす」です。回路について学びました。
電気の流れには「+」と「-」があることや「-」が「+」に引き寄せられて動くと『電気』になることなどの話を聞いてから、実際にパーツを組み立てたり配線をしていきます。
パーツの組立てはブロックのようでどんどん進んでいきました!
配線に入ると完成の豆電球が付かず、???となるお友達が出てきました。
よく見て、一緒に考えてみると初めに聞いた「+」と「-」がつながってないことに気づき、配線をし直していました。
仕組みが分かるとどんどん配線の仕方を変えたり、金属が触れる位置で豆電球の明るさを試したりしていました☆
最後は、豆電球が付かないよう金属同士触れずに遊ぶ「電流ドキドキぼう」ゲームをして楽しみましみました( *´艸`)
すてむぼっくすは高学年対象の内容だったので、小・中学年のお友達は工作をしました!
アイロンビーズをしたいお友達が多く、スペースを広く使って思い思いに作っていきます。
普段の平日の活動時間よりじっくり取り組める時間があったので、とても大きなサイズに挑戦したり、複数個作ったりすることができました♪
アイロンで固めるところまでできて嬉しそうに持ち帰っていましたよ!(^^)!
午後はじょーもぴあにおでかけをしました!!
他教室のお友達も一緒だったので、久しぶりに会う友達やスタッフに喜んだり手荷物を置いてすぐに木の根元で虫探しをしたり・・・
じょーもぴあを探検中、火起こし体験もすることができました!
まいぎり式の使い方を教えもらい、火種ができるようみんな必死にがんばっていましたよ。
なんと!!火種から炎に変わり、火起こし成功したお友達もいました(^^)/
暑かったけど全員が火起こし体験に参加でき、とても貴重な時間でした!
今後も暑さ対策をしっかり行いながら楽しい活動をしていきたいと思います。
また次回をお楽しみ☆