2024年08月31日
こんにちは!福島鎌田教室の阿部です。
本日は台風の心配もなく、予定通りクッキングで『手作りクッキー』を行いました。
午前中は普段通りのスケジュールで進行していますが、子どもたちは少し前から予定カレンダーを見て知っているのでワクワクした様子です(^^♪
お楽しみ時間にはきちんとスタッフの話を聞いて作り方を頭に入れて実行に移ります。
実はクッキー作ったことがある子も多いようで、自信にあふれてクッキー作りに臨んでいます!
プレーンやココア味など、グループ分けした中でそれぞれ材料をこねていき、型枠を使って好きな形を作りました。
手作りなので厚さがさまざまです、どんな食感になるのかも経験です。
焼き時間中は縄跳びをしてたくさん身体を動かしています。
既に香ばしい甘い香りがふんわり教室にただよっていて楽しみです♪
ついにクッキータイム♪
薄めの生地はサクサクに、厚めの生地はスコーンのようなホロホロ感に仕上がり、みんなおいしく出来上がりました!
念のため多めに焼いていましたが、おかわりの声もありあっという間に売り切れました!
今回は夏だったのでチョコレートチップは含みませんでしたが、今度はチョコクッキーも作ってみるのもいいですね。
次回は9月!
まだまだ暑い日も続きますが、「暑さ寒さも彼岸まで」の言葉のように、暑い日を乗り切っていきましょう!
鎌田教室では涼し気な気持ちになれるよう、秋らしいイベントを用意していますのでお楽しみに(^^)/
2024年08月21日
こんにちは、ミライムキッズアカデミー福島大森教室の今野です。
おかげさまで今年の夏休みも無事に終わりを迎えました!
すでに別の記事にて、夏休み前半までの大森教室についてご紹介しました。
今回は、折り返し地点も過ぎた夏休み後半の大森教室をご紹介します。
今年も天候不良や台風に悩まされた夏休みでした。
8/12(月)のBBQは特に影響を受けたお楽しみ活動です。
当初は外で炭を使いながら…と思い描いていましたが、さすがに台風が近づいているなか炭火はできません。室内に場所を移し、ホットプレートを使いながらの焼肉パーティへと変更しました。
午前中のうちに有志のお子さんがスタッフと一緒に食材を買いに行って、たくさんの肉や野菜を買ってきました。
当日の人数はスタッフも含めて15人程度!!夏休み中にしてはまだ少ないものの、食材は多めに必要となります。
炊飯器とホットプレートをそれぞれ3台ずつフル稼働させながら調理を進めていきました。
とにかく肉を焼く係、とにかく焼きそばを作る係、とにかく野菜を切る係などを割り振り、グループごとに部屋を別にしながら取り組みました。
外でできない分、質と量で勝負です!
時には教室のブレーカーとも戦いつつ、食べられる準備が整ったグループから食べ始めました!!
肉もある程度減った頃には「満足だー!」と話すお子さんも多く、室内での活動に変わっても美味しい焼肉を楽しむことができました。
お盆休みも明けた8/16(金)にはフルーツポンチ作りに取り組みました。
半分に割ったスイカの中身をくり抜いて戻し、その中にサイダーや他のフルーツとを混ぜました。スイカが大きな器に変身です!
完成してみると彩りに若干の課題が残ったものの(?)、無事にスイカも美味しく消費できて子どもたちも満足でした。
翌8/17(土)はカードゲーム大会を開催しました。腰の浜会館グループと教室グループとに分けての活動です。
今回は教室にあるカードゲームを使い、UNOやトランプの他、『はぁって言うゲーム』『キャットチョコレート』などあまり遊びなれないゲームにも触れてみる機会となりました。
なかでも特に印象強いのは10人でのババ抜きです。
普段は集まっても5人程度でしか遊ばなかったババ抜き!それだけ大勢が参加するとなかなかカードが揃いません。残り1枚が手元に残っても油断ならない、最後までハラハラするババ抜きとなりました!
台風一過の8/19(月)、気持ちの良い晴天でした!
東部勤労者センターへ向かったグループは、まず子どもたちとスタッフとで相談です。
バケツリレーをしながらするか?延期するか?と話し合い、最終的にはホールでのボール遊びをすると決まりました。
このように子どもたちと相談しながら一日の流れを決めるのも、夏休みならではの過ごし方です。
一方で教室では、午後からの活動に向けて午前中に学習を済ませました。午後からは予告通り水遊びの始まりです!
水鉄砲やたくさん作った水風船で遊びました。ボールキャッチのようにして割れそうで割れないハラハラ感を楽しんだり、地面に投げて割れるのを楽しんだりと、様々な楽しみ方を体験しました。
思いっきり遊んだ後は、みんなで水風船のごみを拾って片付けです。満足そうな笑顔いっぱいでした。
ミライム夏祭りを終え、いよいよ8/21(水)!夏休み最後を締めくくるこの日は2学期がんばろうパーティを開きました!
全員で西部勤労者センターまで移動してパーティを行いました。
パーティの準備もあるため学習時間は免除!最終日を思い切り楽しみます。テーブルをコの字型に動かしてお菓子の準備を整えたあとに、一同揃って乾杯です。
さて周りに座った友達との談笑も落ち着いてきた頃合いになると、一人一言ずつ2学期に向けた抱負を述べてもらうこととなりました。夏休みの思い出も振り返りながら、翌日から始まる学校生活にも意識を向け、気持ちを新たにします。
みんなそれぞれ挑戦したいことや頑張りたいことを共有し、パーティは終わりを迎えました…。
しかし!まだ夏休みは終わりません。教室に戻る時間になるまで、隣のホールでドッジボールをして遊びました!
最後を締めくくるドッジボール、みんな思い切り体を動かして楽しみました!
大きいイベントの他に、大森教室では以上のような活動に取り組みました。
今年の夏休みはいかがだったでしょうか!
思い出を大切にして、2学期も頑張りましょう!!
2024年07月13日
こんにちは!保原中央教室の阿部です。
七夕も過ぎて梅雨らしい天気が続いていましたが、本日は伊達市34℃予報でむしむししましたね(+_+)
今回も先週に引き続き鎌田教室と合同お楽しみで、『ポップコーン&映画鑑賞』を行いました。
ポンポン弾けるポップコーンは鎌田の高学年のお子さんが協力的に作ってくれ、みんなで『カレー粉』『コンソメ』『マヨネーズ』『塩コショウ』等、お好みの味付けをして召し上がっていました。
たくさん作ったので気に入っておかわりもいっぱいしていました!
ポップコーンを片手に『映画ドラえもん ひみつ道具博物館』を視聴しました。
今見ても新鮮味がある作品ですが、2013年の映画なので11年も前なんですね~
現在のわさドラ、有名なのぶドラの他、黄ドラを含めると5人の声があったことをみんなに教えるとびっくりしていました。
映画を観ながら笑ったり感動しながらポリポリ食べて集中して視聴しています。
昔見た海外ドラマの中で、チョコレートソースに手を入れてチョコまみれにし、その手をポップコーンのバケツに入れて手にくっついたポップコーンを食べながら映画を観るというシーンがあったのですが、いつかミライムでもそんなことをやってみたいですね~(*´▽`*)
もちろん手袋付けて、二度付け禁止で(笑)
そんなことができる日を楽しみにしていてください!
2024年06月29日
こんにちは!福島西中央教室の佐藤です!
梅雨入りもしてじめじめとした日が続くようになりましたね。
6月最後のお楽しみ活動は、チョコパーティーです☆
チョコフォンデュやチョコペンで楽しいおやつ時間を過ごしました。
元気よく挨拶した後は、お約束を聞いて3つのグループに分かれて準備開始です!
グループはこのように分けています。
(1)チームリーダー&バナナを切る
(2)お菓子を分ける
(3)チョコレートを割る
メインとなるチョコを割る係は力に自信ある低学年の子ども達にお願いしました。
「よーし!やるぞ!」とやる気十分な様子が見られ、大きなチョコを協力して割っていきます♪
「え、かたい!!」
「先生、割れません!!」と少し厚めなチョコに苦戦する子ども達…(*_*;
チョコは湯煎で溶かすので少し大きめでも大丈夫!
一生懸命に割ってくれた皆、ありがとうございました☆
続いては、チームリーダーとバナナを切ることをお願いされた高学年です。
包丁を使うので、静かに・慎重に、と進めてくれました!
「幅、あってるかな?」と皆が同じ大きさで食べれるように考えてくれていました。
バナナも切り終えると、特別ミッション!
チョコレートを溶かすお手伝いもスタッフと一緒に行ってくれましたよ!
「もう溶けてきた!」と少しずつ溶けていく様子にワクワク♪
「一緒にやろう!こっち持ってて」とこちらも協力しながら進めてくれたので、すぐにチョコパーティーを始めることができました☆
さぁ、チョコを器に流し入れて、お菓子をセットしたらパーティーの始まりです♪
おやつの時間になりました♪
チョコもたくさん用意していたので、好きなだけ付けれることを知ると
皆、とても喜んでいました!
チョコバナナが一番の人気ですぐにバナナが無くなってしまうほど
夢中で食べています。
チョコペンでも細かく絵を描いてみたりと楽しい時間になりましたね。
プリッツも用意していたので、「甘さとしょっぱさでどんな味になるんだろう?」と検証している子もいましたよ!
楽しみ方はそれぞれに、美味しく食べた後は、きれいに片付けタイム!
「先生、これ持って行きます!」「これはどこに片づけますか?」と
今回、準備から片付けまで子ども達が率先して行ってくれたことに、
とても成長したなぁと感じています。
お腹もゆっくり休めていると「先生、チョコ美味しかった!」
「またやりたいなぁ」と嬉しい感想が聞けました!
ぜひ、また皆で楽しみましょう♪
お家でもパーティーの様子、お話してくださいね!
次回の活動もお楽しみに!
2024年03月30日
こんにちは!福島鳥谷野教室の西戸です。
今日は朝から強い雨でしたが、子ども達は元気いっぱいです(^_^)
3/29のお楽しみ活動は『スーパーボールを作ろう!』です。
始めの説明を真剣に聞く子ども達。そして・・・いざ開始!!
最初にとても大事な飽和食塩水を作りました。ペットボトルに塩を入れるところで少々苦戦しましたが、力を合わせて食塩水完成~。
いよいよ「スーパーボールの種」を作っていきます!
工程が進む中、子ども達から「スライム作りに似てる~!」との声。これまでの活動を覚えていてくれて嬉しいですね☆
使う材料を手順に沿って加えていきます。期待値がどんどん上がり、気持ちを込めて混ぜます!!
そして初めに作った食塩水を加えると固形物(丸めるとスーパーボールになる)と水分に分離していくのです!ワクワクしますね( *´艸`)
しかし!!!
混ぜて→食塩水を加えて→混ぜて→混ぜて→食塩水を加えて・・・を繰り返しても、あれ・・・?? 塊ができません・・・。
どうしてだろう・・・。
グループ内でいろいろ考えながらこれまで使った材料を追加してみることに!
少し塊ができて小さなスーパーボールができたお友達もいますが、ほとんどのお友達が残念ながら目標のスーパーボールはできませんでした…。
後で振り返り、食塩水の「水:塩」の割合が間違っていたことが分かりました。原因が分かったので、次の機会にみんなでリベンジしたいと思います。
「次こそはスーパーボールを作るぞ~(^^)/」
3/30のお楽しみはリクエストの『フレンチトースト』を作りました☆
グループの中で自分の役割を決まったらどんどん作っていきます!
自分で切ったパンを自分で食べられるようにグループ内で作っていました。
焼き始めてバターと焼ける香ばしい匂いが広がると、子ども達も笑顔に(^_^)
砂糖・ココア・ホットケーキシロップ・きなこ・チョコレートシロップなどお好みでトッピングして美味しく頂きました!!
次回の活動もお楽しみに☆