2025年08月06日
こんにちは!保原中央教室の齋藤です。
毎年恒例の立子山自然の家でのミライム合同花火大会がやってきました!!!
参加人数がどんどん増えていき、今回はものすごい人数です!
保原中央教室は夕方からの参加となるので午前中は教室で過ごしました。
楽しい事をする前はもちろん!!!学習します!
夏休みも残り半分となりお盆休みは家族でお出かけしたり久しぶりに親族が集まって遊んだりすると思いますのでミライムでは毎年お盆の前に全教室・全員終了を目指して宿題を終わらせられるように声かけをして取り組むようにしています。
保原中央教室の子ども達も『疲れたぁ~!( ノД`)…』と言いながらも頑張っていましたよ。
花火大会の始まる時間になり立子山に出発です!ヽ(^。^)ノ♪
トイレを済ませ、お約束を確認していざ立子山自然の家へ!
次々と各教室が体育館に集まり花火大会の説明を聞きました。
今回も福島大森教室の子ども達が朝早くからカレー作りや花火の準備をしてくれてたので準備万端です♪(ありがとー!)
保原教室は福島西中央教室のお友達と一緒にカレーを食べることからスタートです♪大森教室の子ども達が暑い中、朝早くから準備をして作ってくれたカレーをいただきました!
『おいしぃ~!』と言いながら食べ3回もおかわりした子もいましたよ♪
次は手持ち花火をしました!大森教室のお兄さんに説明を聞いてルールを守りながら楽しく行う事が出来ています♪
それが終わるとスイカ割り大会です!目隠しをしてミッションをこなしてから皆の声を頼りにスイカめがけて一直線!!!とはいかず・・・(笑)
『こっちじゃないー!』や『違うよ!もっと右!左!』と沢山の声
なんとか無事にたどり着きスイカの前で棒を振り下ろし命中させることが出来ていました♪
切ってもらったスイカも食べて大満足!お腹がはちきれそう。。。
お腹を休めたらいよいよクライマックスの噴射花火大会です!
次々と点火されキレイな花火が素敵な音楽と一緒になってとても幻想的でした。
また一つ夏休みの素敵な思い出が出来ましたね!(*^^*)
夏休みももう少し!全力で楽しんで行きましょう!!!
2025年07月12日
こんにちは、福島八木田教室大沢です。
7月に入り、暑さやゲリラ豪雨など不安定な天気が続いています。
今日は西教室と合同の活動となりました。
雨が降りそうな空模様でしたが、降り出すことはなく移動ができました。
到着して、西のお友達に挨拶を終えると、すんなりと遊び始めました。
仲良く一緒に話をしたり、おもちゃで遊んでいます。
はじめの会の後、お楽しみ活動の説明を聞いて準備をしました。
「カレーを作ってお昼ごはんに食べます。」
「ゼリーも作っておやつに食べます。」「わーい。」
それぞれの係ごとに分かれてクッキングスタートです!!」
カレー作りの係は、材料の野菜の皮をむき、食べやすい大きさに切ります。
お鍋でお肉を炒めて野菜を入れ、一緒に煮込みます。
クッキングはみんな大好きです。真剣な表情で作業していました。
ゼリー作りの係は、サイダーを測り、粉ゼラチンを入れて混ぜます。
かき氷のシロップを入れて…。
「いちご味、メロン味になった。」
「混ぜたら紫色。」
4種類のゼリーを作って、冷蔵庫で冷やします。
こちらは後のお楽しみです。
カレーが完成して、お昼ご飯です。
お皿にご飯とカレーをとり自分の分を用意します。
「いただきまーす。」
「美味しいね。」
「お代わりしていいですか。」
お代わりもして沢山食べました。みんな満足そうです。
午後は、ムービーを見たり、カードゲームをしたり、
レクリエーションで遊び、リラックスして過ごしています。
おやつの時間になり、作っていたゼリーをみんなで食べました。
ゼリーを崩し、透明のカップに層になるように取り分けます。
「カラフル、キラキラ。」
「好きな味だけ取ります。」などなど。
上手く固まらないゼリーもありましたが、それも経験。
「甘くて美味しいよ。」
「横から見ると綺麗だね。」
見て楽しみながら、美味しくいただきました。
西教室のお友達と一緒に楽しい一日を過ごすことが出来ました。
2024年08月01日
こんにちは、福島大森教室の中澤です。
暑い日が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
今日は待ちに待ったミライムの花火大会とお泊り会です!
大森教室の子どもたちは朝から会場入りし、会場設営班とカレー作り班、音響班に分かれ、他の教室の子どもたちのために準備をしてくれていました。
カレー作り体験ではスタッフと一緒に野菜を切ったり、食材を調理したりしました。
カレーが出来上がってくると「良い匂いしてきた」と嬉しそうな様子です♪
会場設営班や音響班も暑い中の作業でしたが、時折休憩を挟みながらタープを張ったり、プロジェクターやスピーカー等の準備を進めていました。
花火大会が始まってからはカレーの配膳を手伝ったり、花火の誘導のお手伝いをしたりと、それぞれが役割を持って進めることができていました。
花火大会が終わって各教室も解散となり、大森教室の子どもたちもようやく一息、カレーを食べていました。
調理班が一所懸命に作ってくれたカレーはとても美味しかったようで、何度もおかわりをする子もいましたよ(^^♪
食後はグラウンドに出て花火大会です。
暗い中での花火大会はとても楽しいようで笑顔で何回も火をつけて遊んでいる様子がありました。
最後には噴射花火です!
連続でつけられた噴射花火が上がるとみんな大興奮で、大盛り上がりでした。
夜は友だち同士やスタッフと一緒にカードゲームをしたり、お話をしたりして楽しく過ごしました。
普段お話できない人ともたくさんお話することができたようで、お泊り会の醍醐味ですね( *´艸`)
朝は6:30に起床し、朝ごはんの準備を自分たちで行い、昨日の残りのカレー等をそれぞれで作って美味しく食べています。
その後、掃除をして立子山自然の家の館長さんへご挨拶をして教室へ戻りました。
その後も更なるお楽しみが...
来年も花火、お泊り会に行けるといいですね!
今後も様々なイベントを企画しているので楽しみにしていてくださいね♪
2024年01月13日
こんにちは!福島八木田教室の大沢です。
冬休みが終わり、3学期がスタートしました。
今年も教室で、元気いっぱい活動していきましょう!!
今日のお楽しみ活動は、ランチクッキングでのカレー作りです。
事前に予定を話していたので、子ども達は楽しみにしていた様子。
「甘口じゃないと食べられない。」
「すごく辛くても大丈夫。」
「家でも作ったことあるよ。」等々、話しています。
入室した順に、手洗いをし、マスクや手袋をつけて準備をします。
野菜を洗って、真剣な表情で、ピーラーで皮をむく作業。
にんじんの皮、上手にむけましたね。
輪切りにして、星やハートの形に型抜きもしました。
じゃがいもやタマネギも分担して切っていきます。
フライパンでお肉とたまねぎを炒めていきます。
全体にムラなく火が通るようにしっかりと…出来たかな?
年上のお友達がお鍋に材料を入れて煮込む作業をしている間に、
小さいお友達は、トッピング等の準備をします。
コーン、チーズ、炒り卵、福神漬けをお皿に盛って並べ、
お皿やスプーンも並べました。
「いい匂いがしてきたよ。」
「お腹がすいた、早く食べたい!」
カレーの煮込みが終わり、味付けをします。
お鍋の一つは、甘口カレー、ルウを入れた後にはちみつを入れます。
もう一つのお鍋は、辛口カレー、ルウを入れた後はスパイスをたっぷり。
「はい、出来上がり!!」
「いただきます。」
「美味しい。」「辛い。」「甘い。」
好きなカレーをかけ、トッピングをしたカレーライスのお味に
みんな満足そうでした。
おかわりをしてお腹いっぱい食べましたね。
食後の片づけをした後は、ムービータイムでお腹を休めました。
慣れない包丁やピーラーを使って、野菜を切り、
火力を調整しながら味付けをしたり、
子ども達みんなで、それぞれのお仕事を分担して作ったカレーは
とても美味しかったですね。
またみんなで楽しくお料理したいと思います。
今日はカレー作り大成功でした。
2022年04月18日
こんにちは。福島鳥谷野教室の斎藤です。
本日は鳥谷野教室と大森教室が協力しながら、ミライムキッズアカデミー全教室へカレーライスのペイフォワードを行いました。
今回のカレーライスは『恩送り』がキーワードとなっています。
恩送りとは直接お代を払うのではなく、受けた恩を次の人に送る事で恩送りの輪を広げていくことです。
先月、放課後等デイサービス対象に『あしながおばさん』としてHAPPYHAPPY CURRYさんよりカレーライスを振舞っていただきました。HAPPYHAPPYCURRYさんはペイフォワードを積極的に取り組んでいることから、鳥谷野教室の高校生のお友達はお店に食べに行き、ペイフォワードに参加してきました。
その体験を通して、「私もみんなへカレーライスを振舞いたい」と話があり、今回の素敵なイベントに繋がりました(^^)/
イベントの数日前から入念に計画を練ってきました。
『みんなが美味しく食べられるカレーライス』を目標に、
・子ども達が甘口・辛口を選べるようにする
・色とりどりのトッピングを用意する
・バイキング形式でトッピングを選べるようにするなど、
子どもとスタッフが案を出し合いながら、一つ一つ丁寧に決めて来ました。
いよいよ当日になると、さっそく午前中からクッキング開始です。
野菜の皮を剝く、野菜を切る、トッピングを準備するなど、工程ごとにチームに分かれて活動しました。大量のじゃがいも、玉ねぎ、人参、豚肉が、子ども達の手によってどんどん調理されていき、手際の良さにスタッフ一同驚かされました。
これまでのクッキングイベントの経験が活かされていますね。
カレーライスが完成すると、時間差で他教室の子ども達が鳥谷野教室へと来てくれました。「良い匂い!」「美味しそう!」「もうお腹ぺこぺこ!」の声が聞こえてきます。
子ども達それぞれが自分の好きなトッピングを選び、オリジナルカレーライスを完成させています。「いただきます!」の合図で、もりもり食べてくれる姿が気持ち良く、作ったお姉さんも満足そうに笑みを浮かべていました(^^♪
どの教室の子どもたちも、たくさんおかわりしてくれました。
美味しいカレーライスを振舞ってくれた子ども達。「美味しい」と笑顔でカレーライスを頬張ってくれた子ども達。みんなのおかげで素敵なイベントになりました。
最後に、感謝の気持ちと、次の誰かのために、お家から持参してくれたお金を小瓶へ入れてくれる子ども達。今回集まった資金は、次のイベントで活用させていただきたいと考えています。
『恩送り』、素敵な言葉ですね。今までなかなか意識出来る機会がありませんでしたが、今回のイベントを通して、子ども達の豊かな心の成長に繋がる事を願っています。