2024年01月27日

ミニ四駆大会!inコジマ/福島八木田教室

ミニ四駆大会!inコジマ/福島八木田教室 こんにちは!福島八木田教室の三浦です!

今週の半ばは『最強寒波到来!』と言うことで、とっても寒い日が続きましたね。皆様はどのようにお過ごしでしたか?私は寒さに震えておりました(゜Д゜)

さて、寒波が明けた本日土曜日のお楽しみは『ミニ四駆大会!inコジマ』でした!子ども達は自由時間からミニ四駆の調整に勤しんでいました。マイミニ四駆を持参していた子どももおり、「僕のは早いよ!」楽しみな様子がにじみ出ておりました笑

午後のお楽しみを楽しむためには、午前の活動を頑張らなくてはなりません!子ども達はワクワクを心にとどめながら学習を頑張りました。学習を頑張った後はお昼ご飯です。お友達と一緒に和気藹々とご飯を楽しみましたよ♪その後は、ムービータイムでお腹を休めながら午後に備えます(^^ゞ

ミニ四駆大会!inコジマ/福島八木田教室 いよいよコジマに出発!...の前にお出かけ説明です!
コジマの中でのお約束をしっかり確認して、車に乗り込みました。ワクワクドキドキしながら出発です!

コジマに到着すると、既にたくさんの人がミニ四駆を走らせていました!
パーツを交換しながら走らせている人達を見て「すごい!」「プロだ!」と大興奮の子ども達でしたよ♪

ついに子ども達のが走らせる番がやってきました。
緊張の面持ちで走らせます!
コジマ名物の急勾配なコースを猛スピードで走って行く様子にテンションは最高潮!順番を守りながら何度も走らせていましたよ。

中には、他のお客さんから速く走らせる為のアドバイスをもらう子もいました。「ありがとうございます!」と嬉しそうに聞いていましたよ♪
優しく見守って頂いて、感謝の気持ちでいっぱいです!

ミニ四駆大会!inコジマ/福島八木田教室 楽しい時間もあっという間に過ぎてしまいます。名残惜しいですが、帰らなければいけません(T_T)

帰る前に、ミニ四駆のパーツを見に行きました。
マイミニ四駆を持っている子ども達は、「このパーツ僕も使ってる!」と嬉しそうに言っていました!
今回初めてミニ四駆を体験した子は、「僕も自分のミニ四駆が欲しい!次のミニ四駆大会までに早いやつを作りたい!」とミニ四駆の魅力にはまった様子でしたよ♪

帰りの車の中でも「楽しかった!」とミニ四駆の話で持ちきりの子ども達でした♪
次のミニ四駆大会も楽しみですね!


2023年12月09日

特別支援教育講演会を開催しました!/株式会社ミライムフォーラム

特別支援教育講演会を開催しました!/株式会社ミライムフォーラム こんにちは。株式会社ミライムフォーラムの小野です。

12/9(土)に障がい児成長支援協会理事長の山内康彦先生をお招きし、福島市市民会館にて『特別支援教育講演会』を開催致しました。

今回も沢山の方々にお越しいただきました。

特別支援教育講演会を開催しました!/株式会社ミライムフォーラム 講演会は3部構成で開催されました。

1、~全ての保護者に聞いて欲しい!~
  幼・保→小→中→高乃年度の変わりに気を付けることと引き継ぐこと
  〇個別の支援計画の作成と生かし方 〇医療等の専門機関の意見書を生かした支援

2、~保護者の多くが悩んでいること~
  ゲームやユーチューブとどう付き合わせていくのか?
  〇なぜゲームやユーチューブがダメなのか? 〇有効であった具体的な指導の事例紹介
  
3、~将来を見据えて今の支援を考える~
  特別支援が必要な子どもの進路と就労の話
  〇通常の学級と支援級と支援学校の違い 〇B型とA型、一般就労等の就労の事例

早期療育の重要さや子どもとの関わり方など山内先生の実体験を交えながらの貴重なお話でした。

特に好評でしたのが➁のゲームやユーチューブの話です。
今の子ども達にとってあるのが当たり前の物ですがこれが原因でお困りの保護者様も多いかと思います。
これらに対してどう向き合っていくべきなのか、参加した皆様は真剣にお話しを聞いておられました。


12/10(日)11(月)の2日間は、山内先生の無料個別療育相談が行われました。

保護者の方々の悩みを親身になって聞いてくださり、気持ちに寄り添いながら的確なアドバイスをして下さっていました。

特別支援教育講演会を開催しました!/株式会社ミライムフォーラム 当日は私たち職員も講演会を拝聴しました。

貴重な研修機会で早期療育の重要さや有効性などとても濃い内容で勉強になりました。
今回の講演会で学んだ内容を教室で活かし、精進してまいります。


次回の山内先生の講演会は3月9日(土)に予定しております。
皆様のご参加をお待ちしております。


2023年11月11日

第3回保護者会/株式会社ミライムフォーラム

第3回保護者会/株式会社ミライムフォーラム こんにちは、株式会社ミライムフォーラムの玉川です。

11/11(土)17:30~東部勤労者センターにおいて、今年度3回目となる保護者会を開催いたしました。
今回の保護者会から新しくオープンした保原中央教室の保護者様も加わり、より一層活発な会となりました。

第一部は、各教室の療育内容の紹介です。
事前に教室ごとに作成した動画をみながら、療育内容について説明をしました。

現在、株式会社ミライムフォーラムミライムキッズアカデミーには、7教室があります。
まず一つは、児童発達支援(未就学児)の福島旭町教室。他6教室は、放課後デイサービスの福島西中央教室、福島八木田教室、福島鎌田教室、福島大森教室、福島鳥谷野教室、保原中央教室です。

各教室の動画には、それぞれの教室の特色や学習の様子、お楽しみ活動の様子などがまとめられていました。最後は、合同イベントの様子をまとめた内容も紹介されました。

どの動画もお子さんの笑顔がいっぱいで、鑑賞している保護者様もにこやかな表情で時折笑い声も聞かれました。

観賞後は…
「他の教室の様子を見る機会になって良かった」
「大森教室は中高生が利用しているので、我が子の未来が想像できました」
との声が寄せられていました。

第3回保護者会/株式会社ミライムフォーラム 第二部は、グループに分かれての意見交換会です。

低学年・未就学グループ、中学年グループ、高学年(大森)グループ、高学年(西中央・鳥谷野)グループに分かれて、それぞれ自己紹介をして先輩ママにアドバイスを求めたり情報交換をしたりしました。

同世代のお子さんを持つ保護者同士、互いに共感できることも多かった様子で、どのグループも時間いっぱい盛り上がっていました。
多くの保護者様から
「他のお母さんの話を聞いて、悩んでいるのは自分だけじゃないんだ…と心強く思えた」との感想が寄せられていました。

お子さんに対する悩みは、成長に合わせて変化しますし尽きないものです。
しかし、自分の中だけにため込まず、他者と共有したり共感したりする中ですっきりできることもありますね。
これからも、保護者様同士のつながる機会も大切にしていきたいです。

第3回保護者会/株式会社ミライムフォーラム 今回も保護者会の傍ら、和室ではお子さん達が軽食やおやつを食べたり、ボードゲームで遊んだりしながら終わるのを待って過ごしていました。

第3回保護者会にご参加いただきありがとうございました。

次回は、就学・進学に向けてのサポートシートについての勉強会を予定しております。
該当学年の保護者様はもちろん、今後のために…という保護者様もぜひ、ご参加の方お待ちしております。


2023年11月04日

えっぱら祭り/福島八木田教室

えっぱら祭り/福島八木田教室 こんにちは!福島八木田教室の三浦です。

外を見ると木の葉が色づいて秋も深くなってきましたね。秋と言えば『食欲の秋』『芸術の秋』。。。などたくさんありますが、今回は『運動の秋』ということで、江原先生をお招きして恒例イベントの『えっぱら祭り』が11月2日から3日間開催されました。

子どもたちは2日目からの参加になりました。
後半の2日間は、えっぱら先生考案のもと体を動かす楽しいメニューにたくさんチャレンジしました。
子どもたちも体をたくさん動かしてスッキリしていた様子で、笑顔いっぱいのイベントになりました♪

えっぱら祭り/福島八木田教室 2日目は、鳥谷野教室のガレージに突如現れたアスレチックに挑戦!
前日に江原先生とスタッフ一同で作った自信作です!
平均台をロープで吊るしたグラグラゆれるスリル満点のアスレチックが完成!
ふかふかのマットを敷き、落ちても安心な仕様に作りました。

八木田教室の子供たちは、鳥谷野教室のお友達と一緒に午前の部で体験しに行きました。

はじめのうちは「うわー!」「こわい!」とタジタジな様子で挑戦していましたが、回数をこなすうちに「楽しいー!」とやみつきになっていました。
「腕に力を入れてバランスをとるんだよ!」と江原先生からアドバイスを貰うと、子どもたちはさらにスムーズにゴールまで行けるように成長していました。
子どもの成長は早いですね♪

他教室のお友達も体験に来るため、あっという間に時間になってしまいましたが「まだやりたいー!」名残惜しい様子の子どもたちを見ると全力で楽しんでいたことが分かりました。

午後の時間には、東部勤労者センターへ移動し、映画鑑賞を楽しみました。
午前にたくさん体を動かして疲れていたのか、眠い目をこすりながらの鑑賞会になりました。
座布団を引いて寝転がったり座ったり、それぞれでリラックスして過ごしましたよ♪

子どもたちにとって、とても充実した1日だったと思います!

えっぱら祭り/福島八木田教室 3日目は、福島学院大学の体育館をお借りして江原先生考案のサーキットトレーニングに挑戦しました。

舞台の上から前転するものや、跳び箱から跳び箱へ飛び移るもの、斜めに組み上げられた平均台を渡るものなど様々なメニューが組み込まれていました。
中でも子どもたちに人気だったのは、高く積み上げられた跳び箱を駆け上るメニューでした。

難しい課題でしたが、失敗しても何度も挑戦してやっと成功をつかむ子どもたちの姿に感動しました!
成功できなかった子も何度も諦めずに挑戦していて、その強い精神力に私自身も深く感銘を受けました!

たくさん身体を動かした2日間、子どもたちは、いつもはできないことに果敢にチャレンジし清々しい笑顔をたくさん見せてくれました。
次のえっぱら祭りではどのような姿が見られるのだろうかと今から待ち遠しいです!
子ども達が「またやりたい!」と思えるような支援をたくさん考えていきたいと改めて感じた2日間でした!


2023年10月09日

フルーチェ作り&ハロウィン工作/福島鳥谷野教室

フルーチェ作り&ハロウィン工作/福島鳥谷野教室 こんにちは!福島鳥谷野教室の齋藤です。
気温が下がると同時に子どもたちも衣替えをし、すっかり秋を感じる時期になりましたね。

さて、今日は公園に行く予定でしたがあいにくの雨模様…
そのため、予定を変更して八木田教室のお友だちと一緒に教室で過ごしました!

午前中はパーテーションの間を何が通ったか当てるゲームや、だるまさんがころんだなどのレクリエーションタイム!
ルールを守って楽しみながら、八木田教室のお友だちとの仲を深めることができましたよ♪

フルーチェ作り&ハロウィン工作/福島鳥谷野教室 学習と昼食を終えると、お楽しみ活動の時間です。

まずはフルーチェ作りから♪
みんなで作り方を確認して、クッキングスタート!

チームに分かれ、役割分担をして進めていきます。
フルーチェの素や牛乳がこぼれないように慎重に慎重に…
「大きくゆっくりがポイント!」と、美味しくなる魔法のように言いながら混ぜていた子どもたちです(*^^*)

チームワーク抜群であっという間に完成しましたよ!

フルーチェ作り&ハロウィン工作/福島鳥谷野教室 フルーチェを冷蔵庫で冷やしている間は、工作の時間です。

今回はハロウィン工作として「くもの巣オーナメント」を作りました!
紙皿に穴を開けて糸を通してくもの巣を作り、デコレーションをしていきます。

説明を聞いて作り始めると黙々と進めていく子どもたち!
分からないことがある時は自分から質問をして、スタッフからアドバイスをもらいながら制作をしていますよ♪
モールでくもを作ったり可愛いデコレーションをしたりと、個性豊かなオーナメントが出来上がりました(*^^*)

おやつの時間には、みんなで作ったフルーチェを美味しく頂きました!


来週以降もハロウィンにちなんだ活動をしていく予定です。
次回もお楽しみに!




カレンダー

最新の記事

カテゴリ

月別の日記一覧

  • RSS
  • RSSとは




このページのトップへ

Copyright © 株式会社ミライムフォーラム All rights reserved.