2025年10月13日
こんにちは、福島鎌田教室の渡邉です。
木々も色づきはじめ、秋らしい季節となってきました。
本日は、保原教室さんと合同の活動となりました。
保原教室のお友達が鎌田教室に遊びに来て一緒に過ごしています!
自由時間は、それぞれの好きなマットやフープ、ブロックを使った遊びをしています。
他教室のお友達とも、ベイブレードで勝負!
ムービータイムの後は、待ちにまった「ぴかぴか泥だんご作り」です!
袋に入った泥だんごの材料へ水を入れてもらい、まぜまぜ。
スタッフに確認しながら、泥だんごのもとを作っていきます。
袋から出して、慎重にこねこね。
キレイな丸になったよ!とスタッフに見せたり、お友達同士で見せ合いっこしました。泥だんごは、30分以上寝かせなければなりません。
だんごを寝かせている間に、オセロで対戦!こちらでは、アイロンビーズを丁寧に一つづつコツコツと…。
遊んだ後は、仕上げの魔法の粉を丁寧になじませながら、コロコロ。
少し割れてしまったお友達もいましたが、ピッカピカになっていく様子に子どもたちの目は、キラキラしていました!
これからもワクワクする楽しい活動を考えていきたいと思います!
涼しくなってきたので体を思いっきり動かしたり、食欲の秋ということでクッキングなども良いですね♪
是非!鎌田教室で楽しい思い出を一緒に作っていきましょう!
待ってま~す!(^▽^)/
2025年10月13日
こんにちは、保原中央教室の阿部です。
ようやく秋らしい涼しい日が増えてきて夏服じまいや暖かい寝具の出番がやってきましたね(^^♪
先日の楽しいえっぱら祭りも終わりを迎え、保原教室ではリラックスしてできる活動として、泥だんご作りを鎌田教室さんで体験してきました!
みなさまは秋の名月は楽しんでいますか?
子どもたちは
「お月見だんごだぁ!!」と大喜びです♪
3連休ということもあり、ミライムは少し寂しい人数でしたが少人数で教室を使えて楽しそうな様子(^^)/
「先生、カメラマンの仕事やりたいです!」と積極的だったり、
違う教室に来ると緊張する子も楽しそうに遊んだり、泥だんごの準備しているスタッフのお手伝いもしてくれました!
いよいよ泥だんご作り!
泥だんごといっても、衛生面を考えて市販の作成キットを使用しての体験です。
様々な工程がありますが、かみ砕いてまとめた順序を見て、みんな手際よく進めています。
「先生、これどうですか?」
「これであってますか?」
不安なこともスタッフに確認を取りながら一緒に行うことで、安心して作業に取り掛かれたようです。
水分を飛ばせて固める段階で割れてしまった子もいましたが、それはそれで恐竜の卵の化石みたいで素敵な仕上がりになっており、結果を受け止めることができていました!
転がしていく内に段々とつやが出てきて、
「見てください!光ってきました!」
と嬉し気に教えてくれます(*^▽^*)
今回は色を付ける時間が無かったのですが、転がせば転がすほど固められてピカピカになるそうなので、ぜひ割れないように転がし続けてから色を付けてみてください☆
次回は本物の土いじり。
秋の収穫祭、『みのり公園に行こう』を予定しておりますのでお楽しみに~(^^)/
2025年10月04日
こんにちは!福島八木田教室の本間です。
今回は、お楽しみ活動「お月見だんご作り」の様子をご紹介します。
当日は鳥谷野教室にて合同で過ごし、午後にお月見だんごを作りました!
午前中は「すてむぼっくす」をしました。
今回は、プログラミングに関わる、『順番』について
アイスクリームやサンドイッチを使って学びました。
はじめ、つぎ、さいごの順番だと、
はじめ→一番下、つぎ→真ん中、さいご→一番上
の順番になることを理解しながら
アイスクリームとサンドイッチの作成をしました!
お店屋さんごっこをしながら楽しく『順番』について学びました。
午後は、お楽しみの『お月見だんご作り』です★
今年の十五夜は、10月6日という事で、一足先にお月見だんごを作りました。
お団子の作り方をみんなで聞いて、3グループに分かれてお団子作りスタート!
上新粉にぬるま湯を少しずつ入れて、順番にまぜまぜ…
「もう少し水がほしいね」
「お!固まってきた所もあるよ!」
「もう少し混ぜてみよう。」
「だんだんモチモチになってきたね!」
上新粉の変化を楽しみながら、作っていました!
耳たぶぐらいの硬さになったら、丸めていきます。
「くっついてなかなか丸められないな~」
「上手に丸められた!」
と苦戦しながらも上手に丸めてお団子を作っていました♪
みんなで丸めたものを茹でたら、お団子の完成。
きな粉、あんこ、しょうゆ、チョコソース、メープルシロップ
の中から好きなトッピングをして、お月見だんご完成です★
みんなで「いただきまーす!」
好きなトッピングをしたお月見だんごを美味しく食べていました!
また、おやつクッキングを楽しみましょうね。
2024年09月16日
こんにちは!福島八木田教室の大沢です。
9月も半ばとなりましたが、まだまだ暑さ対策が必要なお天気が続いています。
子ども達も、学校の行事で忙しそうですが、体調管理に気をつけて
いきたいと思います。
連休1日目
午後のお楽しみ活動は「ミライム畑に行こう」です。
車に乗って、ミライム畑に到着。
水を汲んで畑に水をまく係、草取りの係、それぞれの作業を開始します。
「雑草ってこれ?」「こっちはさつまいもの葉っぱだよ。」
見分けながら草を抜いていきます。
「あっ、虫だ。」捕まえようとする子もいれば、逃げていく子もいます。
「さつまいも、少し見えてるよ。」
「もっと大きくなったら収穫します。」楽しみですね。
畑の手入れを終えて、片付けをします。
軍手を集めたり、じょうろを戻したり、取った草を置き場所まで一輪車で運んだり。
みんなで協力して作業できました。
畑の作業の後は、隣接した公園に移動します。
ここからは公園でたくさん体を動かします。
道路や川に気を付けて安全に遊びましょうと、お約束をします。
荷物を置いたらスタート。
バドミントンや、フライングディスク、ボールで遊んだり、
ブランコで遊んだり、鉄棒をしたり、
みんな思い思いに遊び始めました。
「鬼ごっこやろう。」
一声かかり、みんなで鬼ごっこ。
全力で走って逃げていくので、追いかけるスタッフはヘトヘトでした。
一方、元気いっぱいの子ども達は、まだまだ遊びたい様子でした。
連休最終日!
お楽しみ活動は、「月見だんご作り」です。
暑さの中でも日ごとに秋の気配が感じられ、月見の季節となりました。
鳥谷野教室のお友達と合同で、だんご作りをしました。
手洗いをして手袋やマスクををつけて準備します。
グループに分かれて、ボウルやお鍋も用意。
説明を聞いて作り始めます。
だんごの粉に少しずつぬるま湯を加えて捏ねていきます。
耳たぶくらいの型さになったら、一口大に丸めていきます。
できたら、お湯でゆでていきます。
浮いてから1、2分で水に取り、出来上がりです。
おやつの時間に、きなこやあんこ、チョコレートなど、
好きなものをトッピングして美味しそうに食べていました。
次回もみんなでおやつクッキングしましょうね!!!
2024年09月07日
こんにちは!福島鎌田教室の佐藤です。
9月に入ってもまだまだ暑い日が続きますね。
体調を崩している人も多いようなので、手洗いうがいをしっかりして元気に過ごしましょう!
さて、9/7(土)
今回のお楽しみは、十五夜のお月見に先立って
『お月見だんご作り』を行いました。
2グループに分かれて、まずは生地作りです。
水と白玉粉を混ぜるだけなので、ここは比較的簡単でした。
生地にあんことチョコを包む作業では、
「あんこの方が包むのかんたん」
「あんことチョコ、どっちも入れてみた!」
「上手にできた!」
といろんな声が聞こえてきました。
手袋に付いた生地が乾いてあたりが粉まみれになったり、
あんこの量が多くてはみ出してしまったりしているところもありましたが……
そんなのが些細なことに見えるぐらい
みんな上手に、集中して作ることができました。
最後はホットプレートとたこ焼き器で揚げ焼きにしました!
それぞれまん丸と平べったい形に整えるところも、
子どもの個性が出て微笑ましいところです。
焼き色が付くまでだんごをひっくり返しながら焼き、
お皿に分けて、いざ、実食です!
「もちもちでおいしい~」
「甘いね!!」
と嬉しそうに食べ進めていました!
どちらもとてもおいしく仕上がり、4~5個でお腹いっぱいになるほどボリューム感がありました!
クッキングは作る経験ができるだけではなく、完成した料理を食べられるのが良いところですよね。
ぜひ、次回の活動も楽しみにしていてくださいね。