2025年02月08日
こんにちは!福島鳥谷野教室の齋藤です。
ついこの間まで、今年は雪が少ないなと話をしていた気がしますが、こんなにも沢山雪が降るとは思いませんでしたね。
寒波の中でも子ども達はとても元気に過ごしています!
ミライムの駐車場に積もった雪を見てテンションが上がっていました!
学校でも、雪遊びをしてきたと教えてくれる子もいましたよ(*^-^*)
風邪など引かないよう体調管理を万全にして活動していきたいと思います。
今回は、「すてむぼっくす」と「映画鑑賞」を行いました。
その様子をお届けします。
午前の活動は、「すてむぼっくす」でした。
今回は、「長い・短い」について学びました。
まず初めに、見本で書かれたイラストを見ながら、比べてみて長い物を見つけました。
「この見本より、長い物はどれでしょう?」の質問に、
「これが長い!」とすぐに答えてくれる子ども達でした。
長さ比べをして、長い物や短い物を探した後は、ブロックを使って「機関車」を作りました。
今日は、2人で1つのブロックを使っています。
説明書を見ながら、協力して組み立てながら、
「この向きでいいのかな?」「順番は一緒かな?」と話し合いながら進めていました。
苦戦しながらも手順通りにブロックを組み、見本と同じように機関車を完成させた子ども達、「先生できた!」と笑顔で見せてくれました(*^-^*)
午後のお楽しみ活動は、「映画鑑賞」でした。
今日は、「チャーリーとチョコレート工場」をみんなで一緒に観ました。
沢山出てくるチョコレートやキャンディーを見て、
「いいなぁ」と心の声がもれてしまう子ども達(*^-^*)
お菓子やポップコーン、ジュースを準備して食べながらの映画鑑賞、初めて観た子もいましたが、集中して映画を観ていました。
お菓子もお腹いっぱいに食べて、楽しくゆったりとした時間が過ごせました♪
それでは、次回の活動もお楽しみに!
2025年01月18日
こんにちは!福島鎌田教室の阿部です。
本日の鎌田教室は
『すてむぼっくす』
『ぽかぽか運動』
『手作りスタンプ』
を行いました。
すてむぼっくすはこれまでのように、保原教室で体験する1stステップのブロックプログラミングと、鎌田教室で体験する3rdステップの電池作動式のロボットプログラミングにわかれて行いました。
物の組み立ての構造や仕組みを理解するとともに発表など、学習や経験を交えた取り組みです。
以前は人前での発表が苦手だった子が照れくさそうにも明るく発表できるようになっていたり、まだ苦手でも交渉に応じて発言することができるなど、成長が感じられる時間となりました。
午後の食休み後は、再度鎌田教室に全員集合してから外で運動です。
まず初めに室内で体を温める運動を行いました!
腕立てのような体勢から飛行機のような形になったり仰向けになったりしています。
これだけでも段々体が温まってきたようで、次はいよいよ外で走り込みです(^O^)/
走るの大好き、鎌田っ子たちは陸上部のような追い抜きの運動に楽しそうに参加しています!
「暑くなってきた~」と言ってポカポカ温まれたようです。
運動後はお楽しみの『手作りスタンプ』です♪
なんと今日は発泡スチロールを使ったスタンプ作りでした。
それもスーパーなどでお刺身が乗ってそうなトレーのタイプ。
でも発泡スチロールがどうやったらスタンプになるのかな?
みんな不思議そうにしていましたが、油性ペンの成分で発泡スチロールが溶けることで白抜きの陰影ができあがり、判子になるのです!
さっそく説明を聞いてそれぞれ好きなデザインを描いて工作に取りかかりました。
文字は鏡文字になるから気を付けていきます。
小さい容器で練習を重ねた後は、A4用紙くらいの大きさのスチロールでスタンプを作る人も・・・!
みんなでぺたぺた、可愛いスタンプが作れました♪
さて、来週の予定ですが、1月25日(土)は・・・
全教室合同イベントのえっぱらまつりが開催されます。
次回もお楽しみにっ!!
2025年01月11日
こんにちは! 保原中央教室の佐藤です。
新学期が始まってから初めての土曜日ですね。
雪もたくさん降って寒い日が続いていましたが、
子どもたちは今日も元気にミライムに来ています!
さて、本日はすてむぼっくすの日です。
今回はレッスン10で、今まで学んできたプログラミングの方法を使って
迷路作りをしました。
操作の仕方で分からないところはスタッフに聞きながら、
一人一人が集中して手元のタブレットに視線を向けています。
最後は全員が工夫したところを発表して、
これでタブレットでのすてむぼっくすはいったん休憩です。
次回からはブロックを使いますよ!
午後は鎌田教室に移動して、お楽しみです。
まずは運動時間があり、全員で長縄跳びをしました。
目指せ1000回!で、
みんな急いで移動して、時間がきてへとへとになるまでたくさん
跳ぶ事ができました。
たくさん動いてお腹が空いたら、いよいよお餅クッキングです!
本日はお餅をたくさん焼いて、
あんこ
きなこ
しょうゆ
のり
などで食べていきます。
くっついてなかなか取れない餅をみんなでほどよい大きさにして、
ホットプレートに乗せていきます。
近づいたら熱いかも……と、
おっかなびっくり、距離をとって置いていきます。
お餅に焦げ目が付いたら、どんどん取って好きな味で食べていきます!
餅つきで食べたモチモチのものとはまた違い、
カリカリとおせんべいみたいになっているところが
アクセントになっていますね。
お餅が苦手と言っていたお友達もおかわりして食べてくれて、
大満足の一日となりました(*^-^*)
今月はまだまだイベントがありますので、楽しみにしていてください!
2024年12月21日
こんにちは!鎌田教室の阿部です。
初雪も降っていよいよ冬らしくなってきましたが、寒さ対策はお済みですか?
暖房もばっちり利いた鎌田教室では、本日の大きな活動として『すてむぼっくす』と『体育館で遊ぼう』が行われました。
すてむぼっくすは段階に分けて鎌田教室と保原教室に分かれて別々の内容を行っています。
鎌田教室ではブロックを組み立てた物理的なプログラミングで物の動きの仕組みを学び、保原教室ではタブレットを使って電子画面上でのプログラミングを学びました。
発表時にはみんなの前で立ち上がって発表し、聞いている人たちも耳を傾けて拍手を送ることができました。
人前での発言が苦手な子もスタッフが付き添い、項目を聞かれることで自然に読み上げることができました。
自己肯定感を高めるためにもできたことは大いに称賛し、失敗と感じるようなことがあっても良いところを発見して、ポジティブな気持ちを認識できるように配慮しています。
体育館では、最初は自由な活動として各々にキャッチボールや野球、バレーや鬼ごっこを行いました。
自由な活動の中でも自分たちの遊びが周りに危険がないかを確認しながら安全確認しながら遊ぶことができています。
他教室でなかなか会う機会がないお友達とも仲良く遊んでいました!
学校も学年も違いますが高学年のお子さんが下級生に対して遊び方をレクチャーしていました。
頼もしいですね。
自己紹介がまだだったとしても、遊びを通じて仲良くなれる姿は大人から見ても見習うべきところを感じました。
そして来週からは、子どもたちが待ちに待った冬休みがスタートしますね!(^^)!
休暇中はクリスマスや大晦日、お正月ののんびりした気持ちで楽しく過ごしましょう♪
冬休みも楽しいイベントを用意しておりますのでお楽しみに(^O^)/
2024年12月21日
こんにちは。福島八木田教室の本間です。
雪も降り始め、いよいよ冬本番の寒さとなってきましたね。
八木田っ子は、手袋やマフラーを身に付け、防寒対策バッチリ!元気いっぱい過ごしています★
本日は、12/21(土)の様子をご紹介します。
午前中の学習は「すてむぼっくす」です。
「ジー車を作ろう!」の単元でした。重力を使って車を走らせるものになります。
スタッフの説明を聞き、説明書を見ながら一人ひとり、自分たちで作り進めていきます。分からない所は手を挙げて知らせ、スタッフに聞きながら取り組んでいました。
無事完成すると、重りを付けて車が走るか、実験!
重さの大きさや量を変えてみたり、机の高さの違いでも車の進み方が変わることにも気がついていましたよ。様々な方法で試し、色々な気づきがありました。
続いては午後のお楽しみ「スノードームを作ろう!」です!
スタッフからの説明を聞き、ペットボトルを使って作っていきます。
まずは好きな大きさ、形のペットボトル選び!
「大きいのを作りたいな!」「小さいの2つにしようかな?」と自分たちで考えながらペットボトルを選んでいました。
次は、スノードームの中に入れる材料選び!
細かいラメやビーズ等、色々な材料から好きなものを選んでいきました。
「これすごいキラキラだよ!」「このビーズ大きくていいかも!」とお友達と会話しながら材料を選んでいきます。
材料を選んだら、ペットボトルに入れていきます。
「これだけでも綺麗!」と大喜びでした♪
最後に洗濯のりと水の分量を量り、慎重にペットボトルに入れていきます。
キャップをしっかりと閉め、ビニールテープで補強して完成です★
完成したスノードームをお友達同士で見合い、「この色綺麗だね!」「このキラキラが良い感じ~」「すごい綺麗にできた!」とお互いの作品を褒め合い、大喜びでした!
下からライトを当ててみるとより幻想的なスノードームに変身★
部屋も暗くし、しばらくみんなでスノードーム鑑賞会をしていましたよ。
お家でもぜひ、ライトアップして素敵なスノードームを楽しんでください!