2025年06月07日
こんにちは、福島八木田教室の山川です。
6月5日(木)、6日(金)、7日(土)の3日間、運動療育でおなじみの江原直紀先生をお招きして、
「えっぱらまつり」が開催されました。
八木田教室は6/6(金)、6/7(土)の2日間の参加となりました。
6/6(金)のえっぱら祭りでは、放課後の時間に東部勤労者センターへ移動し、参加しました。
手作りお金を使ったゲーム遊びをしています。
1,000円を出してじゃんけんに勝つと+1,000円。
負けると支払った1,000円は戻りません。
また、脚立を登って降りてを繰り返し、テニスボールを5回運ぶと5,000円貰えます。
銀行で10,000円に換金をして、10,000円札が多かった人が勝ち!というゲームです。
子どもたちなりに考えて、じゃんけん勝負を沢山したり、テニスボール運びを頑張ったりしていました。
換金するにも交渉をしたり、多めにお金を出してしまったりと試行錯誤しながらゲームに参加していました。
お金の使い方やいくらあれば交換できるのか、お金についての学びの時間となりました!
6/7㈯は、午前中にえっぱら祭りに参加しています。
鳥谷野教室での開催となりました。
鉄棒・脚立のぼり・マット・跳び箱・玉入れなどいろんな体の使い方、動かし方にトライしていました!
えっぱら先生のお話を真剣な顔で聞いて、ルールを守りながら挑戦していました。
えっぱら祭り終了後は八木田に戻り、お昼ご飯。
たくさん身体動かし、お腹も空いたようで、もりもりご飯を食べていました♪
次回のえっぱら祭りも楽しみですね★
2025年01月18日
こんにちは!福島鎌田教室の阿部です。
本日の鎌田教室は
『すてむぼっくす』
『ぽかぽか運動』
『手作りスタンプ』
を行いました。
すてむぼっくすはこれまでのように、保原教室で体験する1stステップのブロックプログラミングと、鎌田教室で体験する3rdステップの電池作動式のロボットプログラミングにわかれて行いました。
物の組み立ての構造や仕組みを理解するとともに発表など、学習や経験を交えた取り組みです。
以前は人前での発表が苦手だった子が照れくさそうにも明るく発表できるようになっていたり、まだ苦手でも交渉に応じて発言することができるなど、成長が感じられる時間となりました。
午後の食休み後は、再度鎌田教室に全員集合してから外で運動です。
まず初めに室内で体を温める運動を行いました!
腕立てのような体勢から飛行機のような形になったり仰向けになったりしています。
これだけでも段々体が温まってきたようで、次はいよいよ外で走り込みです(^O^)/
走るの大好き、鎌田っ子たちは陸上部のような追い抜きの運動に楽しそうに参加しています!
「暑くなってきた~」と言ってポカポカ温まれたようです。
運動後はお楽しみの『手作りスタンプ』です♪
なんと今日は発泡スチロールを使ったスタンプ作りでした。
それもスーパーなどでお刺身が乗ってそうなトレーのタイプ。
でも発泡スチロールがどうやったらスタンプになるのかな?
みんな不思議そうにしていましたが、油性ペンの成分で発泡スチロールが溶けることで白抜きの陰影ができあがり、判子になるのです!
さっそく説明を聞いてそれぞれ好きなデザインを描いて工作に取りかかりました。
文字は鏡文字になるから気を付けていきます。
小さい容器で練習を重ねた後は、A4用紙くらいの大きさのスチロールでスタンプを作る人も・・・!
みんなでぺたぺた、可愛いスタンプが作れました♪
さて、来週の予定ですが、1月25日(土)は・・・
全教室合同イベントのえっぱらまつりが開催されます。
次回もお楽しみにっ!!
2023年06月16日
こんにちは!福島鎌田教室の遠藤です!
福島も梅雨入りしてジメジメとした日が続くようになりましたが、そんな空気に負けずに元気いっぱい過ごしていきましよう!!
今週の木金土はえっぱら祭り!元気いっぱいみんなで体を動かしましたよ。
2日目の金曜日は学校が終わり、少し休憩を取ったら会場の東部勤労者センターへ出発となりました。会場に着くと早く遊びたい気持ちでワクワクしているお友達もいましたよ。
本日はサーキット運動と言って順番に運動課題をクリアしたら次の課題へ進むという運動を江原先生が考案してくださり、行いました。
普段教室ではできない大きなものを使っての運動をとても楽しんでおりました。
時間が来ると残念がるお友達が多かったです。
三日目のえっぱら祭りでは青少年会館体育館でキャンプレクを行いましたよ。
皆でブロワーに付けた袋を炎に見立てて円を書くようにして座り、歌を歌ったり、ハイタッチをしたり、自分の靴下と靴を皆の物がまざった中から探すゲーム、給水もリレーの中に取り入れて欠かさず行い、暑い中皆汗だくだくになりつつも楽しんでおりました。
普段できないことや苦手な事にもチャレンジして出来た!楽しかった!との声が多く聞かれた3日間のえっぱら祭りでした。
次のえっぱら祭りではどんなことが行われるか楽しみにしていきたいと思います。
2023年03月30日
こんにちは☆福島旭町教室の半澤です!!3月28日火曜日に旭町の子どもたちでえっぱら祭りを行いました♪
えっぱら先生は名古屋で運動療育と体育指導をおこなっているスポーツファクトリースキップという体育教室を運営しています!
そんな先生のスペシャルサーキットを子ども達、スタッフもみんなで楽しんできました!!
えっぱら先生と挨拶をしてサーキットのコースを回って最後に大きなエアーキャッスル滑り台が膨らんで完成していく過程をドキドキ☆ワクワク☆目をキラキラさせながら見て気持ちも盛り上がったところでサーキットスタート☆
いよいよ高い高い脚立に挑戦!!
途中で怖くなって降りようとする子ども…
「怖いよー」と涙を見せる子ども…
脚立の途中で動かなくなる子ども…
いろいろな様子の子ども達でした!えっぱら先生や周りのスタッフが一緒に登って安心できるように配慮したり、必要なら足や手の向きに手を添えながらその子のペースに合わせて挑戦していきました☆
2回目、3日目と繰り返し挑戦していくと涙を見せていたお子さんもスラスラスラーっと登って他の子が躊躇しているのを見て「だいじょうぶだよー」と応援する様子も見られました。
いよいよエアーキャッスル滑り台です☆
フカフカ!ボヨンボヨン♪の感覚に子ども達も大興奮☆
中でジャンプをしたり、ジャンプで移動してみたり、みんなでニコニコ!!盛り上がっていましたよ☆
滑り台に続く階段は難しくて体のバランスを取りながら、足と腕の力でグイっと登るのを頑張っていました!
登り切って高いところからの滑り台もスペシャルな表情がたくさん見られましたよ☆
何度も繰り返しサーキットを楽しみました☆
最後にエアーキャッスル滑り台を片付けをして終わりました!
みんなで空気を抜けるようにエアーキャッスルに乗ったり、寝転がって空気が抜けていく感覚も楽しみました☆
お片付けも楽しくできてスペシャルな一日でした☆
えっぱら先生ありがとうございました☆
2022年03月28日
こんにちは。福島旭町教室の斎藤です。
3/24(木)~3/26(土)の三日間、いよいよ待ちに待った『えっぱら祭り』が開催されました!
えっぱら先生こと江原直紀先生ご指導の下、旭町教室は3/26(土)東部勤労者センターで運動療育を行って頂く事となりました♫
入室時から子ども達の成長が伺えました。
いつもと違う場所に「おはようございます!」と普段通りに入室してくる年長さん達。さすが、これまで経験してきたことが、このようなイベント時に活かされ、対応できることに成長したんだなぁとつくづく思いました。
お出掛け・イベントなど、普段と違う事を繰り返し経験することで、安心して自信に繋がっていると改めて感じる事が出来ますね。
勿論”初めて”を不安に感じるお子さんもたくさんいらっしゃいます。その中でも1回目より2回目、2回目より3回目…少しずつ子ども達が様々な事を楽しめるように、環境作り、声掛け、見通しを意識しています。
さあ!子ども達の準備が整った様子です!みんなで列になっていざ会場へ出発進行☆
いよいよ会場の扉を開けると・・・あれ?中は真っ暗?
「何が始まるの?」「えっぱら先生はどこ?」と少しの不安と期待を込めながら尋ねてくる子ども達。
すると一気に照明に照らされながらえっぱら先生の登場です!流石えっぱら先生。一気に子ども達の心を鷲掴みです!
「あ!えっぱら先生見つけた!」と子ども達も満面の笑みを浮かべています。
『えっぱら祭り』第一弾はスペシャルサーキットです!広い空間をのびのびと使った特大サーキット。なかなか教室では体験できませんね。
子ども達の『自分でやってみる』気持ちを大切に。『自分で出来た』が経験できるように。安全確保を十分意識しながら活動を取り組みました☆
『えっぱら祭り』第二弾は風船遊びです!
色も大きさもバラバラな風船がたくさん転がっている様子を見ると、大きい瞳を更にまんまるにする子ども達。「これ全部遊んで良いの!?」「こんなにたくさんあるの初めて!」と表情がキラキラと輝いています。
大人でも遊び心を擽られます(笑)
風船一つでも遊び方は子どもそれぞれ。真上にポンポン弾く、お友達とパス・キャッチを楽しむ、風船に乗ってみる・・・など。
一つの物でも遊び方はたくさんあると、改めて子ども達から学ぶ事が出来ます。
今回のようにイベントを通して、普段と違う様々な事を体験できる事は、子ども達にとって良い刺激になりますね♪
今後も小集団の中で、簡単なルール、スタッフ・お友達とのやりとりを意識しながら、楽しく活動を行っていきたいと思います。