2023年05月12日
こんにちは!旭町教室の岡崎です。
今回は福島旭町教室の最近の様子をお伝えします。
段々暑い日も増えてきましたね。そこで、お子さん達もお待ちかね☆水遊びを始めました!
水遊び用の遊具や道具を使っての遊びはもちろん、バケツの水を手でグルグル回し、水の流れを見て楽しんだり、ペットボトルから別の容器に水を移し替えたりとお子さんによって遊び方はいろいろ☆
様々な物を準備してお子さん達が想像を膨らませながら水の感触を楽しんでいけるようにしています。
日差しでキラキラ光る水に、たくさん水で遊んでキラキラな笑顔を見せてくれるお子さん達。とても眩しいですね(≧▽≦)
お次は少し前から人気の遊びをご紹介します。それはエアーブロワーを使った遊びです♪
一度エアブロアーで遊ばせてもらってから、あまりの楽しさにエアブロアーを購入して、日々の遊びに取り入れています☆
遊び方はいたってシンプル。破った新聞紙やビーチボール、薄い布をエアブロアーで吹き飛ばすだけ☆顔を近づけて風を直接感じて楽しむお子さんもいますよ♪
また、風の流れに乗ってマジックのように空中を浮いたままのボールを眺めたり、そのボールをアタックしたり。笑顔いっぱいで遊んでいます。
土曜日や祝日などは教室だけではなくおでかけもしています。
おでかけ前にはお子さんが不安に感じないようにボードにどこにいくのか、何をしてくるのかを写真やカードでお知らせ。スタッフのお話を聞いて出発です!
おでかけ先はその時によって公園だったり体育館だったり♪
公園なら滑り台やブランコ、体育館ならおいかけっこやシーツそりなど、普段できない遊びを体をたくさん使って遊んできます☆
時には他教室におでかけすることも。旭町教室にはないおもちゃに興味津々のお子さん達です♪
旭町教室ではその他にも季節やお子さん達の姿から様々な遊びを見つけて楽しんでいます。これからも楽しい遊びを見つけて一緒に楽しみましょうね♪
2023年03月30日
こんにちは☆福島旭町教室の半澤です!!3月28日火曜日に旭町の子どもたちでえっぱら祭りを行いました♪
えっぱら先生は名古屋で運動療育と体育指導をおこなっているスポーツファクトリースキップという体育教室を運営しています!
そんな先生のスペシャルサーキットを子ども達、スタッフもみんなで楽しんできました!!
えっぱら先生と挨拶をしてサーキットのコースを回って最後に大きなエアーキャッスル滑り台が膨らんで完成していく過程をドキドキ☆ワクワク☆目をキラキラさせながら見て気持ちも盛り上がったところでサーキットスタート☆
いよいよ高い高い脚立に挑戦!!
途中で怖くなって降りようとする子ども…
「怖いよー」と涙を見せる子ども…
脚立の途中で動かなくなる子ども…
いろいろな様子の子ども達でした!えっぱら先生や周りのスタッフが一緒に登って安心できるように配慮したり、必要なら足や手の向きに手を添えながらその子のペースに合わせて挑戦していきました☆
2回目、3日目と繰り返し挑戦していくと涙を見せていたお子さんもスラスラスラーっと登って他の子が躊躇しているのを見て「だいじょうぶだよー」と応援する様子も見られました。
いよいよエアーキャッスル滑り台です☆
フカフカ!ボヨンボヨン♪の感覚に子ども達も大興奮☆
中でジャンプをしたり、ジャンプで移動してみたり、みんなでニコニコ!!盛り上がっていましたよ☆
滑り台に続く階段は難しくて体のバランスを取りながら、足と腕の力でグイっと登るのを頑張っていました!
登り切って高いところからの滑り台もスペシャルな表情がたくさん見られましたよ☆
何度も繰り返しサーキットを楽しみました☆
最後にエアーキャッスル滑り台を片付けをして終わりました!
みんなで空気を抜けるようにエアーキャッスルに乗ったり、寝転がって空気が抜けていく感覚も楽しみました☆
お片付けも楽しくできてスペシャルな一日でした☆
えっぱら先生ありがとうございました☆
2023年03月27日
みなさんこんにちは!
福島西中央教室の塩谷です!
3月27日(月)から29日(水)の3日間、
スポーツファクトリースキップの江原直紀氏が福島に来てくれました!
福島西中央教室は
3月27日(月)の午前中に自教室で祭りを開催しました。
子どもたちが苦手としている「のぼる・わたる」を中心とした運動について、
えっぱら先生からすっごく面白いアイディアをいただきました!
まずは「わたる」からみていきましょう!
大きく2つの動きを教えていただきました。
1つ目は「鉄棒わたり」です。
2台の鉄棒が動かないように固定し、その上を渡っていくものです。
注意!
何回もやっていくと慣れていき、その慢心からケガにつながります。
鉄棒の高さを変えたり、鉄棒どうしの距離を変えたり、といったようにレベルアップをしていくことで、ケガ防止と難易度の調整をします。
2つ目は「跳び箱わたり」です。
3台の跳び箱の上をジャンプして渡っていきます。
跳び箱どうしの距離は、足をめいいっぱい伸ばせば向こうの跳び箱につくほどです。
そこまで離れていません。
ですが、5~6段の跳び箱の高さにビックリして、腰が引けていた子どもがたくさんいました。
ここでえっぱらマジック!
「できる♪できる♪」と後ろから腰を支えて向こうの跳び箱に連れていきます。
なんでもこちらがやるのではなく、挑戦させる。
これが子どもにとって大事なことです!
次は「のぼる」の動きです!
10段の跳び箱を目の前にして登っていきます。
とても高く感じますが、お友達やスタッフからの「頑張れ!」という言葉に背中を押されてチャレンジする子供たち!
腕の力だけで登ろうとする子供たちを見て、えっぱら先生からのありがたいお言葉がありました。「足を使って駆け登る」を教えてもらうと、目をキラキラさせながら跳び箱に向かっていましたよ。
今回、祭りを振り返ってみると普段の運動で「できない」「難しい」と話していた子どもも「やってみる!」という意識が高かったです!
これも1つの成長ですね♪
いつもと違うサーキットに「楽しかった!」「またやりたい!」が多く聞けた1日になりました。子どもたちの頑張る姿を見てスタッフも一生懸命に支えていきたいと思います。
次のえっぱら祭りも楽しみですね!
えっぱら先生ありがとうございました!
2022年12月29日
こんにちは。福島旭町教室の斎藤です。
今回は福島八木田教室でプレ放デイをした際の様子をご紹介します☆
普段、お兄さんお姉さん達が使っているテーブルで、お集まりをしている子ども達。すっかり小学生気分です♪
自分のお名前を呼ばれると「はい!」とお返事もばっちりでした。
『スケジュール』『今するべきこと』を実物、写真、絵カード等を使いながら視覚的に伝える事で、子ども達の『分かる』『出来る』へ繋がっていると感じます♪
自由時間、一人遊びを楽しむお子さんへは、パーテーション等を活用しながら、自分の遊びに集中できるように環境を整ています。
お友達と遊んでいるお子さんへは、スムーズにやり取りが出来るようにスタッフが側で見守ります。
「まーぜーて」「いーいーよ」等の簡単なやりとりや、顔写真が貼ってある順番ボードを提示しながら「〇〇君が終わったら〇〇君の順番です」と見通しを持てるように一つ一つ丁寧に関わっています。
繰り返し経験することで上手にやりとりする事ができ「楽しかった!また一緒に遊ぼうね!」とニコニコ笑顔の子ども達が可愛らしかったです♪
学習へもチャレンジしました。文字を書く前段階である線を書く練習等、基本のところから丁寧に取り組んでいます。
スタッフからたくさん褒められると「もっとやってみる!」と意欲的になる姿や、「すごいでしょう?」と得意気な姿を見せてくれる子ども達。
子ども達のエネルギッシュな部分を見ることが出来、スタッフも嬉しく思います。
新年もステキなミライムライフを送れるように、スタッフも子ども達と一緒に日々成長していきます♪
2022年11月22日
みなさんこんにちは!
福島西中央教室の塩谷です!
11月21日(月)から23日(祝)の3日間、
スポーツファクトリースキップのえっぱら先生こと江原直紀氏をお呼びして『えっぱら祭り』を開催しました!!!
福島西中央教室は
11月22日(火) 福島県青少年会館
11月23日(祝) 立子山自然の家
の2日間、えっぱら祭りに参加しました。
さて、どんな祭りだったのかのぞいてみましょう!
まずは、11月22日(火)福島県青少年会館です。
ここでは、サッカーボールにキャンディーボール、バランスボールなど
みんなでいろんなボールを蹴りました!
世の中は、『2022 FIFAワールドカップ』
この中から未来のサッカー選手になるのはだれか!!
そんな淡い期待も持ちつつ、、、。
いつも教室内では「手で転がしている」転がしドッジボールも、今日はスペシャルverです!
足で蹴って転がしていきます!
こちらの体育館は、ボールを蹴ってもOKだったこともあり普段できないサッカーも子どもたち対スタッフで対決することができました!!
大人達…本気で勝ちを狙いに行きました(^^)/
結果~大人勝利!!(*^^)v
3日目、11月23日(祝)立子山自然の家では、
えっぱら先生から、子どもから大人までみんなで楽しめるものを紹介していただきました。
その名は、、、
『なわとビンゴ』と『スーパーイライラ独楽回し』になります!!
なわとビンゴは、
ビンゴをして出た目の数だけ縄跳びを跳びます。
自分のビンゴカードにその数字があればラッキー!
「えぇ~75回も跳ぶの?」そんなことを言いつつもしっかりと跳びきるところが福島西中央教室のいいトコロ!
スーパーイライラ独楽回しは、
ただ独楽を回すのではありません!
なんと、跳び箱・お盆・お皿・ペットボトルのキャップ・レゴめがけて独楽を回していきます。
無理難題に諦めるのかと思いきや、時間ギリギリまで頑張る姿が!
お盆めがけてずっっっとひたすらに独楽を投げていました!
つい夢中になり時間を忘れる遊びを紹介してくださりありがとうございます。
学んだことを生かして日々の療育につなげていきます!
えっぱら先生、3日間ありがとうございました!!!