2025年10月04日
こんにちは、福島西中央教室の小野です。
肌寒くなってきて、すっかり秋の気温になってきています。
季節の変わり目、風邪には気をつけて行きましょう!
今日のお楽しみは『チョコパイ&ハロウィンバック』作りです。
お楽しみ盛りだくさんの1日です!
始めはチョコパイ作りからです。
パイを伸ばす作業が意外と難しく、どう伸ばせばいいか苦戦していました。
スタッフやお友達と協力しながら、縦・横しっかり伸ばしていきます。
今回はチロルチョコを中に入れ何が出るかお楽しみです!
伸びたらチョコを乗せますが
「美味しそう。」
「チョコ食べたいね。」と食いしん坊な声が( *´艸`)
後は、パイシートを乗せて焼くだけです。
待ち時間には、ハロウィンバックを作ります。
ハロウィンパーティーでお菓子を入れるのに使うので、どんな柄にしようか迷いながら集中して行っています。
皆集中して自分好みのバックに仕上げています。
出来たバックを笑顔で見せてくれています。
当日使うのが楽しみですね(*^▽^*)
バックを作っている間にパイが焼け、「いただきます」をします。
何味が当たったかお友達とお話ししながら、美味しそうに食べおかわりもしていました。
楽しく、美味しい1日でした。
次回もお楽しみに♪
2025年10月04日
こんにちは!福島鳥谷野教室の齋藤です♪
10月4日のお楽しみ活動は、秋の中秋の名月にちなんでお月見団子を手作りしました!その活動を一部ご紹介します(*^-^*)
クッキングを始める前に「十五夜」についての説明です!
真剣な表情で話を聞く子ども達。
お月見団子を食べる意味も教えてもらい、準備万端です☆
クッキングの手順をボードで確認しチームごとに作業スタート!
上新粉に少しづつお水を加え弾力が出るまで混ぜていきます♪
みんなで交換こで混ぜました!耳たぶくらいの固さになったら次の作業に移ります!
次の作業は、お団子のかたちに丸めます(*^-^*)
力を込めすぎて手にへばりついてしまうこともありましたが、なんとかみんなで協力してまん丸のお団子が出来上がりましたね。
次に、丸めたお団子を茹でていきます♪
ゆで上がるまでの間に「お月見工作」をしました♪
それぞれ好きな色の画用紙を選んで、お月様やうさぎさん、お月見団子をかたどっていきます!
お手本には描かれていないような、縁側や、銀のうさぎさんを作成したり、お月様が2つ夜空に浮かんでいたりと、斬新な作品がたくさんあって面白かったです(*^-^*)
みんな個性が溢れていて素敵ですね♪
さて!工作をしている間にお団子がゆで上がってきましたよ~!!
いよいよお団子パーティーの時間です(^O^)
トッピングは「きな粉」「こしあん」「お醤油」「チョコソース」「ケーキシロップ」「ふりかけ」です♪
たくさんのトッピングから好きな味を思い思いに選びました!
喉に詰まらせないようによーくよーく噛んで食べましたよ(*^_^*)
「おいしい!」や「あんこと醤油が意外とあう!」「ふりかけが一番!」などという声も聞こえてきました♪
みんなで食べるお月見団子は格別に美味しかったですね(^_^)
是非、ご家庭で月を眺めながら、手作り団子を召し上がってみてください♪
次回のブログもお楽しみに!
2025年10月04日
こんにちは!福島八木田教室の本間です。
今回は、お楽しみ活動「お月見だんご作り」の様子をご紹介します。
当日は鳥谷野教室にて合同で過ごし、午後にお月見だんごを作りました!
午前中は「すてむぼっくす」をしました。
今回は、プログラミングに関わる、『順番』について
アイスクリームやサンドイッチを使って学びました。
はじめ、つぎ、さいごの順番だと、
はじめ→一番下、つぎ→真ん中、さいご→一番上
の順番になることを理解しながら
アイスクリームとサンドイッチの作成をしました!
お店屋さんごっこをしながら楽しく『順番』について学びました。
午後は、お楽しみの『お月見だんご作り』です★
今年の十五夜は、10月6日という事で、一足先にお月見だんごを作りました。
お団子の作り方をみんなで聞いて、3グループに分かれてお団子作りスタート!
上新粉にぬるま湯を少しずつ入れて、順番にまぜまぜ…
「もう少し水がほしいね」
「お!固まってきた所もあるよ!」
「もう少し混ぜてみよう。」
「だんだんモチモチになってきたね!」
上新粉の変化を楽しみながら、作っていました!
耳たぶぐらいの硬さになったら、丸めていきます。
「くっついてなかなか丸められないな~」
「上手に丸められた!」
と苦戦しながらも上手に丸めてお団子を作っていました♪
みんなで丸めたものを茹でたら、お団子の完成。
きな粉、あんこ、しょうゆ、チョコソース、メープルシロップ
の中から好きなトッピングをして、お月見だんご完成です★
みんなで「いただきまーす!」
好きなトッピングをしたお月見だんごを美味しく食べていました!
また、おやつクッキングを楽しみましょうね。
2025年10月04日
こんにちは、福島鎌田教室の小瀧です。
秋らしい日が増えてきたかと思えば、まだまだ半袖で過ごせる日もあり衣替えが難しい日が続きますが、いかが過ごしでしょうか。
鎌田教室では例年のハロウィンに向けてのピニャータ作りが始まりました。
これまでは膨らませた風船にノリで画用紙などを貼り付けてボール状のモンスターを生み出していたのですが、今年は紙袋を使ったボックスタイプのモンスターを生み出しました!!
まずはモンスターやキャラクターを作るにあたって『何を』作るのか目標を明確にします。
次に、目標のものを作るには『何が』必要なのかリストアップしました。
これらをボードに書き出すことで『お化けカービィを作るには、モデルのカービィのイラスト、〇〇色と○○色の画用紙、ハサミ、ノリ、糸』が必要だということが視覚的に分かり頼もしい視覚支援となりました。
ここからは子どもたちの想像力の見せ所!!
キャラクターの特徴をうまく捉えて上手に表現したり、画用紙をのれんのように細く切ることでモジャモジャお化けにしたり、赤い画用紙に白い画用紙を貼り付けることでモンスター感のある怖~い口が出来上がりました(≧▽≦)
そして出来上がったピニャータには、これから夢いっぱいお菓子を詰め込み、ハロウィンパーティーでみんなで叩き割り出します♪
ハロウィンパーティーは11/1(土)を予定しておりますので、ご参加お待ちしておりま~す!
そして今週末には、大恒例!秋のえっぱら祭りが開催されます!!
誰も見たことのあるまさかのアレをあんな風に使った、これまでにはなかった楽しい運動療育を、えっぱら先生こと江原直紀先生と一緒に楽しむ活動です。
スポーツの秋、楽しんでいきましょう(^^)/
2025年10月04日
こんにちは。保原中央教室の佐藤です。
10月に入り、学校では衣替えも始まって本格的に秋への移り変わりを感じられるようになりましたね。
そんな秋といえば食欲! 芸術! スポーツ! 様々なことを楽しめる季節でもあります。
気になることがあれば、挑戦してみるのも良いですね(^-^)
さて、本日の保原教室も鎌田教室さんとの合同での活動です。
自由時間は前回気になっていたポケモンのフィギュアで遊んでのんびりしています。
午後のお楽しみはピニャータ作りです。
今回は紙袋を使い、割りやすさ&吊り下げやすさを重視してみました。
今回つかったのは画用紙、折り紙、毛糸です。
グループでどんなデザインにするか話し合い、保原っこはカボチャに決定☆
さっそくオレンジの画用紙を準備して、作り始めていきます。
保原っこは画用紙を小さく切り、袋に貼る戦法をとっています。
切る人、貼る人と役割分担して順調に進んでいる?
かのように見えましたが、切るスピードが速く、貼る作業が追い付いていないようでした。
スタッフの提案で切り込みを入れたヒラヒラした紙を貼ることに変更し、改めて作戦会議をして作り始めます。
「目はどこにつけたらいい?」
「ここにも、もっと貼ろうよ」
と全体のバランスを見ながら画用紙を調整し、ヘタの部分もつけて可愛いカボチャピニャータが完成しました!
時間になって片付けが終わったら、おやつタイム!
今回は鎌田教室のおやつをいただき、保原教室とはまた違うお菓子を楽しみました。
作ったピニャータは保原教室に持ち帰り、ハロウィンが来るまでとっておきます。
ハロウィンになったらたくさんのお菓子と飾り付けで楽しみましょう!