2022年07月16日
福島鎌田教室の古内です。
今日は、子ども達にとって、とてもHAPPYな日になりました(*^^*)なんとHAPPY HAPPY CURRY様より2回目のカレーの無償提供が☆
いつもは土曜日に利用しない子も、カレーを楽しみにミライムへ。
朝から、「今日はカレーだ~」「早く食べたいな~」などお昼のカレーを楽しみにしていました。
お昼前の学習をいつも以上に頑張る子ども達。カレーのために集中して取り組んでいました。学習を頑張ると、待ちに待ったカレーが届きました!!
手を洗って、自分のカレーをもらい、好きな席へ。
「やっとカレーだ」「お腹すいた。早く食べたい」などの声が、いろんなところから聞こえてきました。
大きな声で「いただきます!!」
一口一口ゆっくり味わって食べる子やあっという間に食べる子それぞれでした。共通していたのが、笑顔です。カレーで、みんなの表情(^^♪が明るく笑顔になりました(*^^)vまさに、「HAPPY CURRY」ですね。
みんなでごちそうさまをした後は、1人1人お礼のメッセージを書きました。
「とってもおいしかったです。また食べたいです」
「これからも、おいしいカレーを作ってください」など、子ども達の感謝の気持ちがあふれたメッセージカードが完成しました。
今回の企画を通して、笑顔溢れたこども達の姿に、スタッフも嬉しくなりました。これからも、子ども達の笑顔のために、楽しい活動や企画を考えていきたいと思います。
HAPPY HAPPY CURRY様 子供たちが幸せになれるようなカレーを提供していただき、ありがとうございました(^^♪
2022年07月13日
こんにちは!
福島旭教室の加藤です。
暑い日が続きますが、子ども達は元気いっぱい活動しています!
今日は、みんなに人気の活動を紹介します。
まずは、水遊びです!
水遊び用のプールに水を入れて、色々なおもちゃを入れると、すぐに、みんな好きなおもちゃを選んで遊びました。
水鉄砲をしたり、スライダーに水を流したり、袋に水を入れて感触を楽しんだりして大喜びです!
また、お友だちの遊び方を真似してみたり、おもちゃを交換して遊ぶ姿も見られましたよ♪
お次は、お出かけです☆
土曜日や夏休み、冬休みなど長期休みの時には、お兄さん、お姉さんを中心に、車に乗ってお出かけに行く事もあります。
この日は、お買い物体験をしました‼
話を聞く、ルールを守る、伝える…などを意識しながら、100円ショップにお買い物に行きました。
店員さんから「ありがとうございました」と言ってもらって、はにかむ子ども達でした(^^)
日常の生活体験を、楽しく経験が出来るように配慮しています。
お買い物の他に、公園や他教室にお邪魔して旭町教室を飛び出して、スタッフと一緒に安心できる環境で、様々な社会生活の体験を試みています。
2022年07月09日
こんにちは。福島鎌田教室の本田です。
今日は【風鈴】作りの様子をお伝えしていきたいと思います。
[風鈴]→[夏]→[軒下]
こんな風に連想していくと、なんだか風鈴と聞いただけで涼しくなってくるような気がしませんか?
しかも!無地のガラス風鈴が100円ショップで買えるなんて…OH!ワンダフル♪
紐も短冊も付いているのには驚きです。
今回は小ぶりのサイズをチョイスし、工作に参加するお友達の人数分を購入してまいりましたよ。
用意するものはカンタン!
ガラス風鈴・パレット・アクリル絵の具・絵具筆・筆洗い用の水・新聞紙です。
「ガラス製品のため取り扱いには気をつけましょう」と、スタッフから注意事項の説明を受け作業を開始していきました。
ちなみに前回のスライム作りでの失敗を繰り返さないためにも、床とテーブルにはしっかりと新聞紙を敷き、汚れ対策を十分にしております。
「何を描こうかなぁ…なんでもいいの?」
「筆でなんて描けないよ」
「マジックでもいいですか?」
「うわぁー間違いました。どうやって消したらいいですか」
いろいろと悩んでいるお友達があちらこちらに。。
簡単なようにみえて結構難しいものなのだと知った初めての風鈴作り。
それでも、作っている時のこども達の表情や、完成品を眺めていると「やって良かった」という満足感にも似た気持になるのは何故なのでしょう?
「見て見て!」
「ねぇねぇこんな風にできたよ」
「わたしの可愛いくない?」
などなど。。
こども達の嬉しそうな顔…きっとそれが答えなのですね。
夏休みももうスグソコです。
こども達の笑顔のために、これからも頑張るぞー!!
2022年07月09日
こんにちは。福島大森教室の宍戸です。
本日は、教室内で、[ボードゲーム大会]を開催いたしました。
ボードゲーム大会は、子どもミーティングをした際に、平日・休日にやりたいこととして、案が上がったものです。
今回は、オセロ・マンカラ・ブロックス・将棋の四種類のボードゲームを用意しました。入室準備を済ませ、好きなボードゲームのところに名前を書いて選んでいきます。
人数が多かったマンカラや、オセロはトーナメント形式で行いました!
優勝者には、なんと景品も用意してありますよ!
景品があると聞き、やる気満々の子どもたちです。
どのボードゲームも、とても盛り上がっていましたね。「負けた~」と悔しそうなお友達や、「勝った~!」と嬉しそうなお友達。
オセロは、あまり得意ではないと言っていたお友達ですが、なんと準優勝でした。素晴らしいですね!
将棋にエントリーしたお友達は、二人しかいなくて、勝負がつき、時間が余った際に、スタッフと勝負しているお友達もいましたよ。結果は、スタッフの勝利でした(笑)
さて、景品は何かといいますと…。
【お菓子の詰め合わせ】です。普段、一日一個までと決められているお菓子が、何個か入っていて嬉しそうです。
今回は、優勝者のみではなく、参加賞として、参加してくれたお友達全員に、景品がありました。ただ、優勝者は、みんなよりも少し大きめですよ!(笑)
景品贈呈の時には、みんな拍手をしたり、「おめでとう」と声をかけたり、さすが大森っ子!!
「楽しかった~」の声が聞けたので良かったです。
大森教室には、たくさんのボードゲームやカードゲームがあるので、また今度みんなで、ゲーム大会しましょうね♪
2022年07月09日
こんにちは!福島八木田教室の野地です。
梅雨が明け、暑い日が続いていますが体調を崩したりしていないでしょうか?
私は毎日2Lお水を飲むように心がけています!
身体の老廃物も出せるし熱中症対策にもなるので一石二鳥です!
さて、先週の土曜日はコジマに行き、ミニ四駆を走らせてきました!
家から自分のミニ四駆を持ってくる子もいれば、ミライムにあるミニ四駆を自分好みにカスタムする子など様々でした。
コジマのミニ四駆のコーナーにつくと、自分好みの物を手に取り、順番を守ってミニ四駆を走らせます。
地域の方もいらっしゃったのですが、その方のミニ四駆がとても速く、カスタムも素敵で皆見入っていましたよ。
自分たちのミニ四駆も走らせますが、電池が古くスピードがでないものもあったため、電池を入れ替えて再走行させました。
新しい電池を入れるとやっぱりスピードが違いますね!
さっきまでゆっくりだったミニ四駆がすごい勢いで走り始めたり、一番難関の坂をぐっと駆け上がったりと、パワーが違いました!
ミニ四駆の醍醐味といえば、自分の手から離れて勢いよく走りだすところですよね。
自分たちでラップタイマーを設定して、一周する時間を計測する子もいました。
思い通りのタイムが出ないことも、また次への課題になりますよね。
待っている間に近くに陳列されているミニ四駆のパーツを見たり、どうやったら速くなるかを友達と話す子もいました。
自分だけでなく、相手の意見も聞くと視野が広がるので、こうやって友達とどうしたら良いか考える時間はとても大切ですよね。
中には途中で飽きてしまって、周りにあるゲームや告知動画を見る子もいました。
そんな子も「そろそろ帰るよ」と声をかけると、「じゃあ最後に一周だけ」とミニ四駆を走らせに来るので可愛いですよね。
「最後」ってなんだか特別感がありますよね。
最後の一口とか・・・。
最後の一周ではコースの前に立ってみんなでミニ四駆を走らせました。
1時間もあったのに、楽しい時間はあっという間に過ぎ、教室に帰る時間になりました。
「また来ようね」と楽しい気持ちを心にしまって、コジマを後にして帰りました。
戻った後もミニ四駆をカスタムして過ごす子、ミニ四駆を走らせている時の出来事を話す子がたくさんいました。
また皆でミニ四駆を走らせに行きましょうね!