2025年01月07日
こんにちは!
福島鎌田教室の塩谷です。
新年あけましておめでとうございます。
2025年もどうぞよろしくお願い致します。
多くの学校で冬休み最終日を迎える本日は
新しい年になってはじめての合同イベント、
『餅つき大会』になります(^_-)-☆
福島鎌田教室のお友だちは、
「餅つきはじめてやる~!」
「たくさんお餅を食べるぞ!!」
と、気合十分(^_^)
明日から元気よく学校に行くためにも、
今日は思う存分楽しみましょう♪
おっと、お餅が楽しみ過ぎて大事なことを忘れるところでした、、、。
新しい年になり、また普段会えない先生に会える機会ですので、
新年の挨拶をしないといけませんね。
出発前のお約束確認では、いつも行っている
(1)外に出る時のお約束
(2)集団行動をするうえでのお約束
(3)トイレや休憩をしたいなど、個別に動く際のお約束
だけでなく、
【先生に会ったら、、、なんて言うの?】
ということをみんなに聞きました。
いざ、確認したお約束を踏まえて、
会場である東部勤労者センターに向かいましょう(^O^)/
あ!目の前にはミライムのたくさんの先生達がいますよ!
元気よく
「あけましておめでとうございます!!」
福島鎌田教室のお友だち、
とっても上手に挨拶をすることができました(^^♪
餅つきでは、
杵と臼を使った本格的な餅つきを体験できます(#^.^#)
合いの手を行う先生の掛け声に合わせて
「せ~の、よいしょ!せ~の、よいしょ!」
と、力いっぱい杵を振るっていました。
初めて行う子ども、何度も経験している子ども、みんなそれぞれ違えど、
なかなか経験できない、とっても貴重な体験をすることができましたね☆
その後は和室に移動してお餅を食べました!
あんこ、きなこ、ずんだ、しょうゆのお餅に、
しょうゆ味と味噌味のお雑煮も!
美味しそうなお餅がたくさんありますね( *´艸`)
みんなはお腹いっぱい食べたかな??
満足いくまで食べられたことでしょう笑
今年も多くのイベントやお楽しみ活動を計画しております。
2025年もたっくさんの思い出をつくりましょうね(#^.^#)
2025年01月07日
新年あけましておめでとうございます!
保原中央教室の阿部でございます。
松の内も本日で終わり、仕事始めが昨日からだった方や年末年始もお仕事だった方もいらっしゃるかと思いますが、ゆっくり過ごせましたでしょうか?
伊達市・福島市の多くの子どもたちは明日から新学期が始まりますが、前日にあたる本日はミライム合同イベントとして『餅つき大会』を行いました!
昨日は冷たい雨に見舞われて本日の気候が気になったところでしたが、きれいなお天気で気温も寒すぎず、屋外での餅つきにぴったりの日和でした。
先日の芋煮会もさわやか快晴で、クリスマスには雪がしんしんと降り、いつも天候に恵まれます(^O^)/
みんな行いがいいからだね♪
さて、保原中央教室では午前中に一度教室に集合し、全員で餅つき大会へ向かいました。
お楽しみスケジュールを聞いてからずっと心待ちにしていた子もいたようで、
「お腹空いた~」
「早く食べたいです!」
と期待感MAXです(*´▽`*)
でもまずはみんなで餅つき体験をしましょう♪
2種類の杵を使ってこねたり突いたり、餅の作り方を体験しました。
初めての子も多いようで、楽しみながら作りました。
餅つき体験の後は、他の教室の高学年チームが協力して作ってくれたお雑煮やあんこ餅などをみんなでいただきました。
もち米を炊くところから作った料理なので、既製品とは違った風味がありとても美味しかったです!
保原キッズには海苔としょうゆを使った磯部餅がたいへん人気で、何度もおかわりが出るほど大好評でした(*^-^*)
10個以上は食べた猛者も・・・(笑)
食欲元気があってとてもいいことですね!!
しばらくはお餅を使ったクッキングやおやつも用意できますので、保原教室ぜひご利用ください。
その他、今月は新年にちなんだイベントもたくさん用意しておりますのでお楽しみに~♪
改めまして 今年も一年どうぞよろしくお願いいたします(^O^)/
2025年01月07日
こんにちは!福島鳥谷野教室の齋藤です。
楽しかった冬休みもあっという間に終わってしまいましたね(>_<)
今回は、冬休み後半のお楽しみ活動の様子をお伝えしたいと思います!
新年最初のお楽しみ活動は、「お正月遊び体験」でした。
今回は、手作りのけん玉、かるた、福笑いで遊びました!!
まずは、「手作りけん玉」です。
紙コップの底に小さな穴を開けて、毛糸を通します。
通した毛糸の先に、丸めたアルミ箔をくっ付けたらけん玉の完成です!!
毛糸の長さで難しさが変わるので、「毛糸を長くしようかな?」「短い方がいいかな?」と子ども達が自分で考えながら、毛糸を調整してオリジナルのけん玉を作っていました。
けん玉の後は、「かるた」と「福笑い」であそびました。
「かるた」では、読まれた札を必死になって取ろうとしたり、自分の近くにある札に気が付かないでお友だちに取られて悔しがる姿も見られました。
「福笑い」は、目隠しをして挑戦しました。
頭に鼻がついたり、目と口が反対になったりと、完成した絵を見て大笑いする子ども達を見てスタッフも笑顔になりましたよ♪
2日目のお楽しみ活動は、「3学期頑張ろうパーティー!」でした!
もうすぐ始まる3学期に向けて、頑張りたいことや出来るようになりたいことをお友だちの前で発表しました。
みんなでお菓子を食べながら、お友だちの頑張りたいことの発表を聞きました。
「算数を頑張りたいです」、「逆上がりができるようになりたいです」と、子ども達の頑張りたいこと、出来るようになりたいことを聞いてスタッフ達も応援してあげたいなと思いました。
中には、緊張してしまい、上手く発表できない子もいましたが、スタッフが代わりに読んでお助けをしています。
みんなの頑張りたいことにたくさん挑戦できて、元気に楽しい3学期が過ごせると良いですね(*^▽^*)
冬休み最終日には、「もちつき大会」を行いました。
杵と臼を使って、蒸したもち米をついて作っていきます。
初めて参加する子もいて、大きな臼と杵をみて驚いていました!
スタッフと一緒に、もちつきに挑戦していくと「自分で持ってみる」と、1人で杵を持って挑戦する子もいました。
「軽そうに見えたけど、持ったら重い、、、」と驚く子ども達、普段持つことのない杵に苦戦していました。
だんだんともち米の形が変わっていくと、「おもちになってきた!」と嬉しそうな子ども達でした。
お餅をついた後は、待ちに待ったお昼ご飯の時間です!
あんこ餅やずんだ餅、きな粉餅、汁餅と好きな物を選んで美味しく頂きました。
「きなことずんだを食べた!」、「全種類食べた!」と笑顔でお話してくれました。
お腹いっぱいにお餅を食べて嬉しそうな子ども達でした(*^-^*)
今年も色々なお楽しみ活動を行っていくので、楽しみにしていてくださいね♪
2024年01月20日
こんにちは!福島鳥谷野教室の浅野です。
寒い日が続きますね。あたたかい服装で体調管理をしっかりして寒い冬を乗り越えましょう!
さて、今回のお楽しみはクッキングです。
合同餅つき大会で余った餅をアレンジしましたよ☆
餅がたくさんあったので、餅ピザとチョコ餅の2種類を作っていきます!
餅ピザを先に作るチームとチョコ餅を先に作るチームの2チームに分かれて調理しました。
餅ピザは、スタッフがホットプレートで温めた餅に、子どもたちが自分の好きな具材をトッピングし、しっかり加熱して完成です☆
簡単ですが、自分の好きな味に出来るので、好評でした♪
ピザソースだけの子や全種類をトッピングする子など、個性豊かな餅ピザが出来上がりましたよ!
餅ピザは、出来上がった子から順番に食べました。美味しそうに食べる子どもたち、とっても幸せそうでした☆
なんと、餅が苦手と言っていた子も食べることが出来ました!スタッフ全員びっくりしました!((´∀`*))「おいしい?」と聞くと頷いてくれました。食べることが出来て良かったです♪
チョコ餅は、餅と牛乳を温めて「ミルク餅」にし、チョコレートと生クリームで作った餡を包む生チョコ餅の予定でしたが、何度熱しても餅が柔らかくならず...。
包むことは諦め、餡を生地に混ぜることにしました!
子どもたちが一生懸命生地を混ぜてくれたおかげで少しだけ柔らかくなった餅を、ラップでキュッキュと丸めてもらいました!
そして、ココアパウダーを全体に付け、チョコ餅の完成です☆
ミルク餅を作る工程で、かなり時間がかかってしまったので、1チーム目で完成できず、2チーム目が調理を引き継いで完成させてくれました!
チョコ餅を食べる時間がなかったので、みんなにお持ち帰りしてもらいました☆お家で食べたお餅のお味はどうだったでしょうか?また後日、チョコ餅の感想を聞いてみようと思います♪
想定外のことが起こり、スタッフはバタバタしてしまいましたが、子どもたちが「楽しかった!」「おいしかった!」と感想を伝えてくれて、ドキドキハラハラしていたスタッフもホッとしました...。
大成功!とはいきませんでしたが、ニコニコ笑顔でチョコ餅を持ち帰るみんなの笑顔を見られたので良かったです!次は大成功!となるようにスタッフも頑張ります☆
次の活動は何でしょうか??
おたのしみに!!
2024年01月13日
こんにちは!福島鎌田教室の若木です。
3学期が始まり最初の週末を迎えました。
久しぶりの学校でしたがみなさん元気に1週間を過ごしたようです!
今日は先日の餅つき大会で作ったお餅を使い、
『もちピザパーティー』です!
はじめの会の後にクッキングで使う材料の買い出しに出掛けましたよ。
おでかけのお約束をしっかり守って行動することができました!
教室に戻って来てからクッキングのスタートです!
はじめに、机やマットを移動させたりホットプレートやお皿など必要な物を準備しました。
次に具材を切る班、トッピングをお皿に分ける班、食材を運ぶ班に分かれました。ホワイトボードに誰がどの役割かを提示し、自分が何をしたらいいか分かりやすく伝えましたよ。
「先生、それ僕がやります」「具材切り終わりました!」など手際よく行い、すぐに準備が整いました。
自分の席につくと、早速焼き始めましたよ。
それぞれ餅の上に好きな具材をトッピングしていきます。
「チーズたっぷりかけちゃお~」「早く食べたい!」などワクワクしながら焼けるのを待ちました。
ホットプレートに蓋をして少し待つと美味しそうなもちピザの完成です!
自分の作ったピザを指さして「これください!」と元気に注文していました。
食べはじまると、
「もちもちだね」「もちピザおいし~」などみんなの輝いた笑顔が見られましたよ。おかわりもして大満足な様子でした。
食べ終わった後はみんなで片づけをしてゆっくりと過ごしました。
まだまだ始まったばかりの3学期ですが、体調には気を付けて元気に過ごしてくださいね!