2025年11月03日
こんにちは。福島鎌田教室の穴澤です!
あっという間に11月となり、朝晩はすっかり冷え込む季節になりましたね。
吐く息が白く見える日も増えてきましたが、子どもたちは変わらず元気いっぱい!
寒さに負けず、体調に気を付けながら楽しく過ごしましょう。
さて11月1日(土)はみんなが心待ちにしていた
『ハロウィンパーティー』が開催されました!
教室の中はカラフルに折り紙やカボチャの飾りでいっぱい!
まるで小さなハロウィンタウンに迷い込んだような雰囲気でした。
子どもたちは思い思いの仮装で登場し、可愛らしい猫やドラキュラ、
本格的なゴーストフェイスやディズニーキャラクターなど…
見ているだけでワクワクするほどの大盛り上がり☆
「自分で作ったんだよ!」と自慢げに見せてくれる姿もあり、
衣装の細かい工夫やアイデアにも驚かされました(;゜Д゜)
ゲームやダンス、クイズなど楽しい時間が盛り沢山。
子どもたちの様子を写真とともにご紹介していきますので是非ご覧ください☆
午前中はステムボックスと図書館に分かれて活動を行いました。
【ステムボックス:橋を組立てよう☆】
必要な部品や手順書を確認しながら、慎重に作業を進めます。
途中で「難しい」「困った」と感じた際には、
手を挙げてスタッフに具体的に質問する姿も見られました。
作品が完成すると工夫を加えたり、使った部品で別の形を作ってみたりと
発想を広げながら意欲的に取り組んでいました。
最後まで時間を上手に使い、丁寧に仕上げる姿が印象的でした。
【代表で図書館へ本を借りに行こう♪】
図書館チームは仮装をして出発!
到着後はスタッフと一緒にお約束を確認してから館内へ入りました。
ずらりと並ぶ本の中から、真剣な表情で本を選びます。
上級生のお子さんは、重い本を運ぶなど頼もしくお手伝いしてくれました☆彡
活動を終えた後はお楽しみの時間。
カチューシャやマントなど、仮装を整えてスタートです(^▽^)/
まずは、ミライムステージで発表会☆彡
歌に合わせて流行りのダンスを披露したり、得意な歌を歌ったり…
即興劇で戦いを演じたりと『自分のやりたい!』を発表しました!☆
発表を見ながら目の前に並ぶ様々なお菓子やジュースに目がキラキラ!
楽しみながら食べる時間にお腹はいっぱいです( ´∀` )
お待ちかね…ピニャータ割りの始まり♪
棒を持ってピニャータを1人2回ずつ叩きます!
「いち!にっ!」と叩く数を数える声や「頑張れ!」とお友達を応援する声が
沢山聞こえてきます。
袋が割れてお菓子がわさっと溢れ出てきた時は嬉しそうな表情に包まれました。
最後はハロウィンにちなんで読み聞かせを行いました。
来年のハロウィンパーティーはどんな仮装をしてくるのか楽しみです☆
思い出に残る、素敵な時間を過ごす事が出来ました♪
2025年10月18日
こんにちは。福島西中央教室の渡邊です。
朝晩の冷え込みが厳しくなってきました。
インフルエンザも流行の兆しが見られるようですので、体調管理には引き続き気をつけていきましょう。
さて、今日のお楽しみ活動は、ハロウィン準備です!
子どもたちは3つの班に分かれて、『お化け』『黒猫』『かぼちゃ』をモチーフにしたピニャータ作りに挑戦しました。
作業の前には、スタッフが用意した見本を見せながら、作り方の説明を行いました。
事前に完成イメージを共有することで、子どもたちも安心して取り組むことができたようです。
活動が始まると、どの班もとても積極的に、そして丁寧に作業を進めていました。
細かいパーツにまでこだわった力作ぞろいで、スタッフの手助けがほとんど必要ないほどの集中力と工夫を見せてくれました。
どのピニャータもとても可愛らしく、「壊すのがもったいない!」と思ってしまうほどです。
ピニャータ作りのあとは、班ごとに担当エリアを決めて、教室内の飾りつけを行いました。
飾りつけは、安全面と動線を考慮しつつ、あとは子どもたちの自由な発想に任せて行ってもらいました。
その結果、それぞれの班が思い思いの世界観を表現し、独創的で楽しいハロウィン空間が広がりました。
飾りつけは思った以上に熱が入り、時間内にすべてを終えることはできませんでしたが、
その後のリラックスタイムに続きを行ったり、「自分で飾りを作ってみたい!」と申し出てくれるお子さんもいたりと、準備の段階からすでに本番さながらの盛り上がりを見せてくれました。
こうして子どもたち自身の手でイベントを作り上げていくことで、段取りや協力の大切さを学びながら、楽しさもしっかり味わえる活動になったと思います。
今後も、子どもたちの自立につながる学びを大切にしながら、楽しい活動をたくさん行っていきたいと思います。
教室はこれからも、ハロウィン仕様にどんどん変化していきます!
ハロウィンパーティー当日までに少しずつ飾られていく様子も、どうぞお楽しみに
パーティー当日も、たくさんのご参加をお待ちしております!
2025年10月11日
こんにちは。郡山台新教室の佐治です。
秋のイベントとして、ミライムではハロウィンパーティを行います☆
今日はそれに向けて、『ピニャータ』を子どもたちとつくりました!!
お菓子やプレゼントなどを詰めたくす玉を、
棒でたたいて割るものです!(^^)!
早速、活動の様子をご紹介したいと思います。
まずは、風船をふくらまし、
新聞紙をたくさん手でちぎります。
風船を膨らませるのも一苦労、そして縛るのも一苦労(笑)
そんなときは「先生やってください!」
上手に言えました(^_-)-☆
次に、洗濯のりをとかした水を筆につけ、
新聞紙を風船に貼っていきます。
子どもたちは筆や手が「べたべたしている」と感じたり、
新聞紙が剥がれやすい箇所や、穴が開いている箇所があることに気づきます…!!
穴が開いていたら、せっかくのお菓子が落ちてしまいますね!
穴がないように丁寧に貼っていきます(^^)/
はじめはスタッフと一緒に行いましたが、だんだんとコツをつかむ子どもたち。
「こうやったらうまくいく!」とたくさんの気づきを得ています!!
2つ目を作る頃には自力で最後まで完成させることができました(^^♪
ハロウィンパーティに向けて、まだまだ活動は続きます。お楽しみに( *´艸`)
2025年10月04日
こんにちは。保原中央教室の佐藤です。
10月に入り、学校では衣替えも始まって本格的に秋への移り変わりを感じられるようになりましたね。
そんな秋といえば食欲! 芸術! スポーツ! 様々なことを楽しめる季節でもあります。
気になることがあれば、挑戦してみるのも良いですね(^-^)
さて、本日の保原教室も鎌田教室さんとの合同での活動です。
自由時間は前回気になっていたポケモンのフィギュアで遊んでのんびりしています。
午後のお楽しみはピニャータ作りです。
今回は紙袋を使い、割りやすさ&吊り下げやすさを重視してみました。
今回つかったのは画用紙、折り紙、毛糸です。
グループでどんなデザインにするか話し合い、保原っこはカボチャに決定☆
さっそくオレンジの画用紙を準備して、作り始めていきます。
保原っこは画用紙を小さく切り、袋に貼る戦法をとっています。
切る人、貼る人と役割分担して順調に進んでいる?
かのように見えましたが、切るスピードが速く、貼る作業が追い付いていないようでした。
スタッフの提案で切り込みを入れたヒラヒラした紙を貼ることに変更し、改めて作戦会議をして作り始めます。
「目はどこにつけたらいい?」
「ここにも、もっと貼ろうよ」
と全体のバランスを見ながら画用紙を調整し、ヘタの部分もつけて可愛いカボチャピニャータが完成しました!
時間になって片付けが終わったら、おやつタイム!
今回は鎌田教室のおやつをいただき、保原教室とはまた違うお菓子を楽しみました。
作ったピニャータは保原教室に持ち帰り、ハロウィンが来るまでとっておきます。
ハロウィンになったらたくさんのお菓子と飾り付けで楽しみましょう!
2025年09月15日
こんにちは。福島八木田教室の大沢です。
暑さの中にも秋の気配が感じられるようになりました。
今日は敬老の日です。子どもたちにも祝日のお話をしています。
「敬う」の意味は伝えるのが難しいですが、
感謝を伝える事をそれぞれに感じ取っていました。
「肩揉んであげるんだよ。」
「おいしいお菓子を一緒に食べる。」
「プレゼントする。」などなど。
今日のお楽しみ活動は「フォトフレーム作り」です。
自分用でもプレゼント用でもいいですね。
作り方の説明を簡単にします。
「フォトフレームは2種類、
ナチュラルな木目と白く塗ってあるホワイトです。」
始めにどちらか一つを選びます。
選んだフレームに好きな飾りを付けていきます。
いろいろな材料を並べます。
カラフルなビーズ、スパンコール、
ミニレンガ、シール、マスキングテープ。
「ミニレンガ、使いたいです。何個まで使えますか?」
「シールが使いたいです。これいいですか?」
お友達同士で使うことを考えて伝えてくれています。さすが。
それぞれが使う材料を譲り合いながら作業をしていました。
「ハサミとボンドを貸してください。」
「…返します、ありがとうございました。」
用具の貸し借りもきちんと声を掛けて伝えています。
各自、オリジナルの作品作りに、熱心に取り組んでいます。
上手くできない所はスタッフがお手伝い。
「できました。」
「完成!!」
「かわいい。」
「良い感じ。」
オリジナルフォトフレームができ上りました。
しばらく乾燥させます。
その間に後片付けをします。
片付けも丁寧に協力して進めます。
終わりにフォトフレームの使い方のお話をしました。
「写真や絵を入れて立てて飾ったり、壁に取り付けたりできます。」
乾燥後は袋に入れて持ち帰っています。
お部屋に飾って楽しんでほしいと思います。
また、みんなで作品作りをしましょう。