2025年06月27日

茶話会/福島旭町教室

茶話会/福島旭町教室 こんにちは!福島旭町教室の高橋です。

今回は『茶話会』についてお伝えできればと思います。

ミライムキッズアカデミーでは年に何回か保護者会を実施しています。

今年はコロナ禍以降、久しぶりに教室のスタッフや保護者様同士、膝を交えて話しをする機会を設ける為の『茶話会』を開催できました。

福島旭町教室は、未就学児のお子さんが通う教室の為、日中の時間帯で実施しました。

〇スタッフや保護者様の自己紹介
〇教室での療育の様子を動画で視聴
〇保護者様同士、育児での悩み事等を話し合う(茶話会)
〇療育アドバイザーからの話

茶話会/福島旭町教室 ミライムキッズアカデミーは、お子さんが保護者様から離れて過ごすため、どんな様子で過ごしているか、普段のケア記録等ではなかなか伝わらない細かい部分を動画視聴をしながら、お伝えさせていただきました。

「療育の様子が見れて、理解が深まった」
「うちの子が、保育園に行くよりも、ミライムに行く方が喜んでいるが…なるほど!と思った」

などの感想を頂きました。

療育では、何よりも環境調整を行うことがとても大事ですが、大勢の集団等と比べると、過ごしやすいと感じるのでしょう。



茶話会/福島旭町教室 場の雰囲気も和んだところで、保護者様同士のお悩み相談の茶話会に入りました。

育児全般にわたりお母様方の日々のお悩みが語られました。

食事や睡眠について、外食時の時間の過ごし方、水分補給について、こだわりについて、スマホの活用の注意点について…

一つのお悩みについて「うちでは、こうしてますよ!」「なるほど、今度、うちでも試してみます!」等々、お母様方の間でアイディアや実際に行っている方法について意見の交換もできました。

専門的な内容については、ミライムキッズアカデミーの療育アドバイザーからも話しがあり、限られた時間でしたが...あっという間の2時間でした。

きっと、話し足りない保護者様もいらしたことでしょう。
機会をみてまた開催できたらと思います。

顔を見ながら話し合えることに感謝すると同時に、普段の子育てを一生懸命に頑張っているお母様方にエールを送りたい、と心から思います!

子育ては、悩んだり立ち止まってしまうこともあるかと思います。そんな時は、いつでもご相談くださいませ☆


2025年01月07日

ミライム合同餅つき大会☆/福島鎌田教室

ミライム合同餅つき大会☆/福島鎌田教室 こんにちは!
福島鎌田教室の塩谷です。

新年あけましておめでとうございます。
2025年もどうぞよろしくお願い致します。


多くの学校で冬休み最終日を迎える本日は
新しい年になってはじめての合同イベント、
『餅つき大会』になります(^_-)-☆

福島鎌田教室のお友だちは、
「餅つきはじめてやる~!」
「たくさんお餅を食べるぞ!!」
と、気合十分(^_^)

明日から元気よく学校に行くためにも、
今日は思う存分楽しみましょう♪

ミライム合同餅つき大会☆/福島鎌田教室 おっと、お餅が楽しみ過ぎて大事なことを忘れるところでした、、、。

新しい年になり、また普段会えない先生に会える機会ですので、
新年の挨拶をしないといけませんね。


出発前のお約束確認では、いつも行っている

(1)外に出る時のお約束
(2)集団行動をするうえでのお約束
(3)トイレや休憩をしたいなど、個別に動く際のお約束
だけでなく、

【先生に会ったら、、、なんて言うの?】
ということをみんなに聞きました。


いざ、確認したお約束を踏まえて、
会場である東部勤労者センターに向かいましょう(^O^)/

あ!目の前にはミライムのたくさんの先生達がいますよ!

元気よく
「あけましておめでとうございます!!」

福島鎌田教室のお友だち、
とっても上手に挨拶をすることができました(^^♪

ミライム合同餅つき大会☆/福島鎌田教室 餅つきでは、
杵と臼を使った本格的な餅つきを体験できます(#^.^#)

合いの手を行う先生の掛け声に合わせて
「せ~の、よいしょ!せ~の、よいしょ!」
と、力いっぱい杵を振るっていました。

初めて行う子ども、何度も経験している子ども、みんなそれぞれ違えど、
なかなか経験できない、とっても貴重な体験をすることができましたね☆

その後は和室に移動してお餅を食べました!

あんこ、きなこ、ずんだ、しょうゆのお餅に、
しょうゆ味と味噌味のお雑煮も!

美味しそうなお餅がたくさんありますね( *´艸`)

みんなはお腹いっぱい食べたかな??
満足いくまで食べられたことでしょう笑


今年も多くのイベントやお楽しみ活動を計画しております。
2025年もたっくさんの思い出をつくりましょうね(#^.^#)


2024年07月15日

スーパーボール作り/福島大森教室

スーパーボール作り/福島大森教室  こんにちは!福島大森教室の中澤です。
最近天候が安定しにくく、じめじめとした日が続いて体調のバランスがとりにくい日が続きますね。でもあと1週間ほどで夏休み!楽しいイベントがたくさんあるので後1週間頑張っていきましょう!

 さて本日は他教室から体験に来てくれた子どもたちと一緒にお楽しみ活動をしたりと普段とは少し違う1日を過ごしましたよ。
始め緊張が多くみられていましたが、大森のお友だちが優しく遊びに誘ってくれたおかげで、お昼にはだいぶ緊張もなくなり、お昼ご飯を食べながら仲良く会話をしたり、お昼後のフリータイムには小集団を作り、トランプやUNOで盛り上がる姿も見られました。
子どもの成長速度の速さに驚かされますね!


スーパーボール作り/福島大森教室 お楽しみ活動では『スーパーボール作り』を行いました。スタッフの説明を聞きながら測りではかったり、必要な道具を自分たちで用意するところから始め、製作に取り掛かっています。
塩の量が少なくて固まらないことや、取り出した後にまとまらないなど、様々な失敗もありながらも、自分たちで調節してよく弾むものが完成できるように頑張っていましたよ。


スーパーボール作り/福島大森教室 失敗も楽しみながらの活動となりました。
触り心地があんまり好きではないというお友だちもいましたが、弾む様子や紙に水分を吸い取らせる方法で最後まで楽しむことができていました。
体験に来てくれた子も楽しかった!と話してくれていたので、本日は大成功だったのかなと思います。

もう少しで夏休み!
合同での大きいイベントを行う日もあるので、楽しみにしててくださいね!!



2023年08月26日

防災訓練(水害編)/福島大森教室

防災訓練(水害編)/福島大森教室 皆さんこんにちは、福島大森教室の今野です。

近頃は夕方にかけて激しい雷雨になることが増えてきて、水害が身近に感じる季節です。

今回、大森教室では水害を想定して防災訓練を実施しました。
内容は主に3点です。

(1)非常食を調理してみる
(2)水害に関する動画を視聴する
(3)避難訓練

非常食の調理では、炊飯器に頼らず米を炊く方法を実践しました。
果たして米を食べることはできるのか…?

今回使った方法では、ジップロックの中に米(またはパスタ)と水を入れ、熱湯に数十分ほど入れるというものでした。
非常時では多少の水は用意できても、熱湯の準備は大変そうです。今回は時間の短縮もしなければならず、ケトルやIHコンロを使わざるを得ませんでした。

熱湯に入れてから食べられるようになるまで時間がかかるため、その間は動画視聴の時間にあてました。

防災訓練(水害編)/福島大森教室 今回視聴した動画では、NHKYouTubeで公開されているものを視聴しました。
NHKでは水害が発生しそうな場合、気を付けるポイントや避難のタイミングなどを説明しています。また、YouTubeの動画では、2019年に福島県本宮市で発生した阿武隈川の氾濫を取り上げ、私たちの住む地域と結びつける内容でした。
動画の内容に合わせて航空写真やハザードマップなどもあわせて参照し、私たちが活動している大森教室がどのような場所にあるのかを改めて確認しました。

大森教室は、すぐ近くに大森川という川が流れています。普段は水量も控えめな川ですが、近年氾濫したことのある川です。
ハザードマップ上でも過去に浸水した区画として大森教室周辺が指定されています。
このような環境下で活動する私たちは、動画で視聴したことを頭に入れながら防災意識を持つ必要性を感じました。

防災訓練(水害編)/福島大森教室 動画視聴の後には避難訓練です。
スタッフの声がけとともに駐車場に集合し、人数確認をしてから避難場所まで移動しました。
今回は近所のコンビニエンスストア駐車場まで移動しましたが、子どもたちが集団で歩いてみると思った以上に時間がかかる印象でした。

その後教室の戻ってくると、防災食が出来上がっていた為みんなで食べました。
いざ食べてみると、子どもたちは「美味しい!」と言いながら食べていました。一部の子はおかわりまでしていました。

今回の防災訓練で、実際に水害が起きた時にどのような行動をとればいいのか、子どもは勿論スタッフも、改めて学ぶことができた一日でした。





2023年02月11日

季節を意識したあそび/福島旭町教室

季節を意識したあそび/福島旭町教室 こんにちは!福島旭町教室の八巻です。

大寒が過ぎて、日が延びて来ましたね。そろそろ春の香りも感じられそうです。

子ども達は寒い冬でも、毎日元気いっぱいです。
福島旭町教室では、季節にちなんだあそびを意識して取り入れています。

今日はその中からいくつかの遊びを紹介したいと思います。

まずは、そり滑りです!!

え?外で?雪山に行って?そり滑り???なんて思った方、
旭町教室は雪が無くても、お部屋の中で、そりで滑っちゃうんです☆彡

マットでお山を作り、赤いそりに乗って、「エイエイ、オ~」の掛け声とともに、ビューン、と風を切って滑りおります。

滑り降りる重力や風、動きが楽しくてたまりません!!
「もう一回」とおかわり欲求が止まりません!!


顔写真をボードに貼って、順番を分かり易く示すと、椅子に座って自分の順番になるのを待つことができるようになります。
そして、そり滑りは、スタッフと一緒に取り組みます。

楽しくあそびながら、ルールや集団での関わりが身に付けられるよう意識しています。

季節を意識したあそび/福島旭町教室 お次は、雪あそびです。

テーブルに雪の塊が出現!!
雪が大好きな子ども達は大喜び!!

「つめた~い!!」と言っていても、雪の山を崩したり、握ってミニミニ雪だるまを作ったり…。
スプーンやお玉で器に分けて、ザクザク感を楽しんだり、赤、青、黄などの色水をかけて、かき氷ごっこもしちゃいます♪

雪あそびは変幻自在。無限∞に広がって行きます。

かじかんだ手を、ぬるま湯で温めるなど、配慮をしながら、室内でも自然に親しむ場面を大切にしています。

季節を意識したあそび/福島旭町教室 最後に紹介するのは、製作です。

2月はバレンタインデーがありましたね。
そこで、子ども達が大好きなスイーツという事で、アイスクリームやクレープを作りました☆

スタッフが用意したコーンやアイスに見立てた折り紙を、自分の好きなように貼ったり、トッピングをしたり、思い思いのアイスを作りました。

高く重ねるお子さんもいれば、クマの飾りやハートの形をトッピングしたいというお子さんも♪

バナナやキウイ、ブルーベリー、チョコレートをかたどった折り紙を、白い紙に貼って、巻いて、クレープも作りました。

個性豊かなスイーツができましたよ(^^)

楽しく遊ぶ中で、選ぶ、伝える、道具を使うなど、様々な経験をして、いつの間にかできちゃった!!身に付けちゃった!!となっていくことを意識しています。





カレンダー

最新の記事

カテゴリ

月別の日記一覧

  • RSS
  • RSSとは




このページのトップへ

Copyright © 株式会社ミライムフォーラム All rights reserved.