2025年10月18日
こんにちは、保原中央教室の佐藤です。
10月の後半に入り、ますます涼しいになってまいりました。
本日も鎌田教室と合同での活動です。
今回のお楽しみは、午前は図書館、午後は畑の二本立てです。
午前の図書館は、鎌田教室のお友だちと一緒に行きました。子供達が気になった本を見つけ、椅子に座って静かに本を読んでいます。「学校の図書室にない本があるよ。」「面白そうな本あるかな~」と、それぞれ興味を持った内容の本を目を光らせて探していました(^_^)
午後は畑に移動して、草むしりです。
サツマイモの葉っぱが生い茂り、少し土をはらうと紫色のサツマイモが見えます。収穫まであと少し!どこまで成長するか楽しみですね!
鎌田のお友だちとも協力して草むしりを頑張ってます(^_^)
途中、大森教室のお友だちと参戦し、最後に水やりを終えたら作業終了!
皆さん頑張りましたね♪
畑作業が終わったら、みのり公園でたくさん遊びます!
荷物をベンチに置き、それぞれ遊びたい遊具に向かって全力疾走!ブランコやシーソー、鉄棒の他に、鬼ごっこやボール遊びなどを楽しんでいます。
鬼ごっこでは、鎌田のお友だちやスタッフを巻き込んで元気に走っています♪
今日は涼しい天気でしたが、皆さん汗が流れるほどたくさん体を動かしています(^_^)
教室に戻ったらおやつタイム♪今日はいろんな場所に行ったので皆さんお疲れの様子。帰ったらゆっくりお休みください。
次回もお楽しみに♪
2025年09月23日
こんにちは。福島八木田教室の大沢です。
秋分の日の今日は秋晴れの良い天気となりました。
今日は福島西中央教室と合同の活動となりました。
初めて福島西中央教室に行くお友達もいましたが、直ぐに馴染んで
一緒に活動していました。
午前は運動や学習を行っています。
昼食後はムービータイムやカードゲームをしてお腹を休めました。
お楽しみ活動は外へのお出掛けです。
お話を聞いて準備を終えたら、車に乗って出発!!
ミライムの畑(市民農園の一角)に到着です。
水やりをする係、草取りをする係に分かれて活動しました。
まだまだ暑さは続きます。畑にたっぷりと水をあげましょう。
重いけど、頑張って運んで水をあげました。
畑のお世話の後は、みのり公園に移動しています。
時間や水分補給のお約束をしました。
「ブランコに行きまーす。」
「追いかけっこしよう。」
「鉄棒しよう。」
それぞれお目当ての遊具に走って行きます。
先に遊んでいるお友達がいたら順番に。
「貸して。」「いいよ。」「どうぞ。」
みんなで気持ち良く遊んでいます。
「シーソーしよう。」
「あれ、動かないよ。」
「もう一人、こっちに乗ってー。」
「あっ動いた。」
うまくバランスが取れました。
途中で水分補給や短い休憩を入れながら、たくさん体を動かしました。
時間になり、集合、教室に戻りました。
おやつには冷たいゼリーを食べています。
「畑にはさつまいもとミニトマトがあったよ。」
「さつまいもはこれから収穫するんだよ。」
「楽しかった。」「また行きたい。」
青空の下、楽しいひとときを過ごせました。
また、一緒に畑や公園に行きましょう。
2025年09月23日
こんにちは、福島西中央教室の小野です。
太陽が出ていますが、程よく風が吹いていて過ごしやすい気温ですね。
天気に恵まれた今日は「畑に行こう」です!
意外と畑に行きたいお友達が多く、楽しみに来てくれました。
では早速、お楽しみのスタートです!
畑に付き、水やり班・草むしり班に分かれます。
草むしりでは、範囲を決め丁寧に行うことができていました。
根っこからとるを意識して、楽しそうにしていました。
終わりを告げると物足りなそうにしているお友達もいて、頼もしかったです。
水やり班では、2人1組でじょうろに水を入れて運びます。
葉だけでなく、根元の水がかかるよう草をかき分けて行ってくれています。
畑が終わった後は、公園で体を動かしましょう!
遊具で遊ぶお友達や生き物を探すお友達など思い思いに身体を動かしていました。
蝶々やトンボもいて、捕まえるのに必死になっていました(*^▽^*)
遊具で目いっぱい遊び、鉄棒の一番高い所で前回りをしているお友達もいて新たな姿に驚きました。
中には体を鍛える遊具もあって、腹筋をしているお友達もいました。
何回出来たかな( *´艸`)
終わりの時間になると
「また来たい!」と少し名残惜しそうにしていました。
また皆で行きましょう♪
次回の活動もお楽しみに!
2025年08月20日
こんにちは!福島鳥谷野教室の佐久間です。
今年の、暑い夏休みの日々も鳥谷野っ子の声は、毎日元気に教室中に響いていました。夏休み中の合同活動の1つで、流しそうめんをしました。
準備もお手伝いしてくれました。入室してから、ゆでたそうめんをフォークで、くるくると丸めて、お皿に並べてくれました。「1口サイズがいいかな~。」「大きくなっちゃった。」など会話も飛び交わせながら、お手伝いしてくれました。
西中央教室のお友達も加わって、外のガレージの下で、いよいよ流しそうめんのスタートです。水がながれている中、そうめんをキャッチ。トマトやきゅうりも流してもらい、大喜びの子ども達でした!!朝みんなで握ったおにぎりやカレーも。美味しいものがたくさん、笑顔満開!(^^)!でした。
バーベキューも、子ども達が、とても楽しみのお楽しみ活動の1つでした。
出発する前に、みんなでおにぎりを握っていきました(^▽^)/
大森教室のお兄さん、お姉さんが、用意してくれました。「大森のお友達が暑い中、お肉や野菜を焼いてくれたので感謝して、ありがとうの気持ちを伝えてくださいね。」とスタッフに伝えられました。
感謝の気持ちを持ちながら、会場のホールに入っていくと、美味しそうな匂いが漂っていました。お肉や野菜やおにぎりなど、ビュッフェスタイルでみんな取りに行きます。ジュースをついで、紙皿に、好きな物を取ります。
「いただきま~す!」「おいし~!」と感想を言い合いながら食べていました。
おかわりもしに行きます。!(^^)!お友達同士で、「どれ行く~?」などと話しながら堪能していました。お腹いっぱいで帰ってきました。
最後に「ありがとうございました!」と挨拶し教室に戻ってきました♪♪
夏休み最後の日のお楽しみの時間は、『2学期頑張ろうパーティー』が行われました。はじめに、用紙に一人一人に自分の目標を書きました。
「お手伝いを頑張ります!」「テストでいい点を取りたいです!」
「委員会お仕事を積極的にします。」「早寝早起きするようにしたいです。」
「鉄棒で逆上がりができるようになりたいです。」
「友だちを100人つくる!」
回答用紙もそれぞれ、個性豊か&子どもたちの真剣な思いが書かれていました。
全員の発表が終わって、それぞれに拍手を送り温かい雰囲気に包まれていた、鳥谷野教室でした。
最後にお楽しみビンゴ大会が行われました。ビンゴカードを手にした子ども達。
番号を見つけると「あった~!」と歓声が上がっていました。
全員ビンゴになり、プレゼントをもらいました。
笑顔で、明日からの新学期に気持ちが切り替わったようです。
2学期も頑張りましょう!
2025年06月07日
こんにちは!福島鳥谷野教室の佐久間です。
6/5(木)~ 6/7(金)までの3日間、運動療育でおなじみの江原先生によるイベント、『えっぱら祭り』が開催されました!
鳥谷野教室の運動スペースが、はしご登り・平均台渡り・マットでの側転・鉄棒での逆上がり・とび箱と、普段なかなかできない大がかりなサーキットコースに大変身!
子ども達が入室する前には、スタッフも実際に、えっぱら先生からのご指導を受け実践し、十分に子ども達の気持ちになってから、子ども達を教室に迎い入れることになりました。
特に、鉄棒・逆上がりコーナーでは、長めのフェイスタオルを使って、誰でも必ず逆上がりが出来る魔法の方法を伝授されました。
魔法をかけられたかのように、逆上がりをどんどんクリアする子ども達。怖がっていた子、出来ないと諦めていた子が、えっぱら先生の、
「あお向けで、はい寝て~。」
とタオルに背中をつけてもたれかかると、自然とくるりんと逆上がりをクリア。
「すごい!」「できた!」「きもちいい!」とそれぞれに歓声が上がっていました。
子ども達の表情がキラキラ✨輝いていました!
3日間のえっぱら祭りで子ども達の運動への意欲が、グーンとアップ!!
脚立を登り切ったこと、バランスの難しい平均台渡りや、マット・跳び箱を超えられたこと、1つ1つの成功体験が、体育の授業や運動だけでなく、今後の子ども達への日々の生活の中の、自信へとつながっていったのではないかと感じられました。
えっぱら先生、本当にありがとうございました。
次回、えっぱら先生にお会いできる時まで、ミライムで身体を動かし、教えて頂いたことを、スタッフや子ども達、みんなで生かしていきたいと思います!