2025年05月10日
こんにちは!福島八木田教室の本間です。
少しずつ日中暑い日も増えてきましたね。朝晩はまだ冷えますので、体調管理に努めていきましょう!
さて、今日はゴールデンウィークが終わった、5月の学休日の八木田教室の様子をご紹介いたします♪
この日は鳥谷野教室と合同で過ごしました。
午前中の運動療育では「サーキット」をして身体を動かしました。
ロディーに乗ったり、マットのトンネルをくぐって、ズレンガのミッション!
縄跳びを跳んで、ミライムプリントの消し消しミッション!
最後は、ボール等を運びながら平均台を渡って、ゴール!
最初は難しい所も慣れてくると、スムーズにこなして何度もサーキットを回っていましたよ★
沢山身体を動かして楽しく運動に参加していました。
午後のお楽しみは「東部勤労者センターへ行こう!」
東部勤労者センターに着くと他の教室のお友達も遊びに来ていました。
スタッフやお友達とボールを投げ合って遊んだり、バドミントンをしたりしていました。
サッカーをして遊ぶお友達もいましたよ!
みんなそれぞれしたい遊びを楽しんでいました。
広い体育館で思いきり身体を動かして遊び、とても楽しんでいました。
水分補給もこまめに摂り、時間までたっぷり遊びましたよ。
教室に戻ってから、おやつを食べてゆったりと過ごしています。
鳥谷野教室のお友達と一日合同で楽しく過ごしていました!
また、体育館に行って遊びましょうね♪
2025年03月08日
こんにちは!福島八木田教室の本間です。
少しずつ暖かい日も増えてきましたね!ですが夜は、まだ冷えますので寒暖差で体調を崩さないよう、体調管理に努めていきましょう!
本日は、3/8(土)の八木田っ子の様子をご紹介いたします。
3/8(土)は鳥谷野教室のお友達と一日合同で過ごしています。
初めて鳥谷野教室に来たお友達は、スタッフと一緒に「ミライムツアー」をしています。
どこに何があるのか?ここは何をする場所なのか?
一つ一つスタッフと一緒に鳥谷野教室内にある物を見ながらミライムツアーをしています。
入室準備を終え、自由時間に入っています。
鳥谷野教室のおもちゃを借りて、鳥谷野っ子のお友達と楽しく遊んでいました。
マリオカートのラジコンカーは特に人気で、鳥谷野教室のスタッフに使い方を教えてもらいながらラジコンを操作!!
「お!速い!」「ぶつかっちゃった!」「グルグル回るよ!」
とお友達同士で楽しくお話しながら遊んでいました。
運動レクリエーションも行っています。
「だるまさんがころんだ」と「だるまさんの一日」をしました。
2つのグループに分かれて行っています。
スタッフからの説明をよく聞きながら参加していました!
「ピタっ!」と上手に止まったり、「だるまさんの一日」では、歯を磨いたり、ご飯を食べたり、身振り手振りで上手に表現していましたよ☆
午後のお楽しみ活動は「東部勤労者センターで遊ぼう!」でした。
鳥谷野教室のお友達と一緒に縄跳びやボール遊びをしたり、鬼ごっこをして沢山身体を動かして遊びました!!
広い場所で運動ができる機会を増やしながら、色々な経験が出来るよう支援していきます☆
また、みんなで遊びましょうね!
2025年01月25日
こんにちは、福島鎌田教室の佐藤です。
1月も残り一週間、時間が経つのは早いものですね。
さて、1月23、24,25日の3日間は
運動療育の江原先生をお招きしたえっぱら祭りが開催されました!
鎌田教室は、24,25日の2日間参加しました。
「学校でもえっぱら祭りのことを考えていました!」
と、とてもワクワクした様子で来てくれたお友だちがいて
こちらもとても嬉しいです(*^-^*)
24日は『えっぱら体育検定(進級試験)』です!
跳び箱、鉄棒、マット、縄跳びを周り、技を披露していきます。
そして、審査員から合計100個の丸をもらうことができたら合格です!
得意なこと、できること、やりたい技を行いたくさん体を動かしています♪
「ぼく、これやります」
「今○○ピンポンです!」
と各所にいるスタッフや近くにいるお友だちに話しながらたくさんの丸を集めていました。
跳び箱にはロイター板、
鉄棒にはタオルのシートベルトがついていて
普段より高い段数や逆上がりなどのレベルが高いものにも
挑戦しやすくなっていました。
最後は『英語かるた』です。
カードに絵が描かれていて、一枚ずつ絵と英語を確認した後にかるたがスタートしました。
ひっかけ問題もありましたが・・・
英語を覚えながら自分が取れるものに精一杯手を伸ばして頑張っていた鎌田っ子たちでした(^^)
25日は十六沼体育館で行いました。
全教室が参加し、会場も前日とは桁違いの広さです。
始めの種目は、『テニスボール投げ』で2階のギャラリーにめがけて投げていくものでした。
子供たちは力強く投げるだけではなく、
投げる場所や角度を調整して元気いっぱいボールを投げていきます。
その後は、
『えっぱら検定』と『英語かるた』を行っています。
初めて参加するお友だちも多く、えっぱら先生の話をしっかり聞き、
できるところに移動して色々な技にチャレンジしています。
英語かるたでは人数が多い分、思い通りに動いて取るのが難しいようです。
それでも取れると思ったときにはカードに飛びつく
ナイスガッツ!な姿が見られました(*^▽^*)
頭を使いながらたくさん動くことのできた2日間でした。
スタッフも子どもたちの成長を感じることができてとても貴重な経験となりました!
2025年01月25日
こんちには☆福島旭町教室の半澤です☆
1月23日(木)、24日(金)、25日(土)の3日間、えっぱら祭りを開催しました☆
未就学児の福島旭町教室は、24日と25日に参加しました!
24日は東部勤労者センターで旭町教室のお子さんのみで参加しました☆
大きな跳び箱を足をかけて登ったり、ジャンプして飛び降りたり!
普段経験出来ないような遊びに、子ども達はドキドキ☆ワクワクの様子でした☆
周りのスタッフからたくさん応援されて張り切って取り組む子…
ドキドキ、ドキドキ今にも泣き出しそうな子…
最初はいろいろな様子の子どもたちでしたが、段々とどの子も自分からどんどん体を動かしていました☆
『鉄棒コーナー』
鉄棒渡りをしました☆
スタッフの手を借りながらゆっくりじっくり進みました。
一本道やでこぼこ道などいろいろな形に挑戦しました^^
『マットの滑り台』コーナーも楽しみました。
☆腹ばいの恰好でスーパーマン滑り☆
大興奮の子ども達でした。
マットを滑らす周りのスタッフは翌日は筋肉痛でしたが、お子さん達と一緒に心地よい汗をかきました^^☆
祭り最終日の25日は、十六沼公園の体育館で他教室と合同のえっぱら祭りへ参加しました☆
ご家族の方と一緒にボール投げ、跳び箱や鉄棒、縄遊びをしました☆
旭町教室の子ども達はお兄さん、お姉さん達の刺激を受けて取り組んでみる姿がありました☆
江原先生、3日間ありがとうございました!
次回のえっぱら祭りへもぜひご参加くださいね☆
2025年01月25日
こんにちは!福島鳥谷野教室の齋藤です。
今年も、運動療育の江原先生をお招きして1月23日(木)、24日(金)、25日(土)の3日間『えっぱら祭り』を開催しましたので、その様子をお伝えします。
1日目、久しぶりのえっぱら祭りに子ども達も緊張している様子…(>_<)
「今日は、何するのかな?」と始まる前からドキドキです!
まずは、えっぱら先生のお話を「えっぱら座り」で聞く子ども達、久しぶりでも体が覚えているようで、すぐにえっぱら座りになってお話を聞いていました。
最初に行ったのは、体育館を大きく使っての『じゃんけんマラソン』!
チェックポイントに立つスタッフとのじゃんけんに勝つと次の場所に進めて、負けると戻ってやり直しです。
「やった!勝ったー!」と喜ぶ子や、「また負けた、、、」となかなか進めない子もいました。
マラソンのあとには、『ビンゴ縄跳び』をしました!
カードに書かれた数の分縄跳びをして、回数をクリアできたらカードを開けられます。
みんなでビンゴを目指してたくさん跳んで挑戦しましたよ!
2日目は、『えっぱら体育検定』と題して、跳び箱、鉄棒、マット、縄跳びの4種目のサーキットに挑戦しました!
各種目に、判定員のスタッフがついて回数や姿勢の判定をします。
種目クリアで1ピンポンが貰え、100ピンポンを目指して頑張りました!
「50ピンポンまできた!」、「まだ20ピンポンしかもらえてない、、」と目標の100ピンポンの達成を目指して頑張る子ども達でした。
いつもは、運動に参加することが難しい子も、ピンポンを貰うために何度も挑戦していましたよ!
笑顔で運動に参加する子ども達を見ることができて、本当に良かったです(*^-^*)
最終日は、十六沼公園の体育館を使い、全教室参加での『えっぱら体育検定』でした。
始まる前の運動として、『ボール投げ』を行いました。
体育館のギャラリーに向かってボール投げをしました。
最初は、なかなかボールが上がらずに苦戦していましたが、コツを掴むと上手にギャラリーまでボールを投げることができた子ども達でした!
ボール投げの後は、いよいよ『えっぱら体育検定』です!
広い体育館をいっぱいに使って、たくさん体を動かしました。
いつもよりたくさんのお友達と運動ができて、楽しそうな子ども達でした!
体育検定の後は、『英語カルタ』を行いました。
カルタの絵を英語で読み上げ、子ども達が読まれたカードを取り合います。
英語が分からないお友だちに、「いまのは、○○だよ!」と教えてあげる場面も見られました。
今年も、楽しいえっぱら祭りになり、沢山の笑顔が見られました!
江原先生3日間ありがとうございました。
次回のえっぱら祭りへの参加も、楽しみにしています♪