2025年06月14日

クッキー&フルーツポンチ作り/福島鳥谷野教室

クッキー&フルーツポンチ作り/福島鳥谷野教室 こんにちは!福島鳥谷野教室の佐久間です。

本日のお楽しみ活動はクッキー作りを行いました!
早速活動の様子を紹介していきたいと思います!

スタッフの話を真剣に聞く子ども達。
(1)ホットケーキミックスの粉と砂糖をビニール袋に入れてフリフリする。
(2)牛乳と油を入れて袋の上からもみもみする。
(3)伸ばし棒で、クッキーの生地を伸ばす。
(4)型抜きで、色々な形にくり抜きする。の手順です(^^♪

本日は、3つのグループに分かれ、プレーン・抹茶・チョコチップの3種類のクッキーを作ります。力を合わせて、Ⅼet's クッキング!


クッキー&フルーツポンチ作り/福島鳥谷野教室 それぞれの、担当スタッフの指示のもと、クッキーの生地が出来上がると楽しい型抜きの始まりです(^^♪

「お星さま」「ねこ」「ちょうちょ」「ハート」「クローバー」など・・色々な形にくり抜いて、鉄板のクッキングシートの上に、そーっと並べます。

これが、なかなか難しいく、手の温かさでフニャッとなってしまったり、生地が固まらずポロポロで、再度袋に入れ直ししたり・・・苦戦しながらも、色とりどりで可愛らしいクッキー生地が出来上がりました♪

クッキー&フルーツポンチ作り/福島鳥谷野教室 クッキー生地を、オーブンで焼いている間に飲み物の準備です。

本日は特別に、ソーダストリームで炭酸水を作り、フルーツポンチもメニューに加わりました。桃・みかんも小さく包丁で切り、シュワシュワサイダーを注ぎました!

「いただきまーす。」「やきたて!」「まっちゃもおいしい~!」「チョコチップもいい感じに溶けて、マーブルクッキーになったね!」など、会話も弾ませながら、おいしくいただきました。

鳥谷野教室の室内が、甘~い、いい匂いで、いっぱいになりました♪おいしかったね。

次回も、お楽しみに(^▽^)/


2025年05月24日

カップケーキ&チョコ春巻きを作ったよ!/福島鳥谷野教室

カップケーキ&チョコ春巻きを作ったよ!/福島鳥谷野教室 こんにちは!福島鳥谷野教室の佐久間です。本日は、みんなでクッキング♪

カップケーキとチョコ春巻き作りに挑戦しました。はじめに、作り方の説明です。
ホワイトボードに、文字とイラストで手順を書き、一つ一つ確認していきます。
うなずきながら聞いたり、おいしそうだな~という表情で聞いていたり...ドキドキワクワク(^^♪な気持ちが、1人1人から伝わってきました。

カップケーキ&チョコ春巻きを作ったよ!/福島鳥谷野教室 説明が終わったら、早速クッキング開始です!

カップケーキチームはチョコを湯せんで溶かし材料と混ぜ合わせ、カップに流し込む作業を、チームごとに協力し合い行いました。「順番にかき混ぜよう!」
「回数を決めよう!」「いい感じにチョコ溶けてきたね~♪」会話も弾んで、スムーズに作業が進んでいます!


チョコ春巻きチームは、チョコを袋から出し、春巻きの皮に1つ1つ包んで水をつけて出来上がり。80個の完成。黙々と集中して作っていますが「わあっきれいに包めたー!」など、チョコがはみ出さないように真剣でした♪
上手く包めてみんな大満足です!

カップケーキ&チョコ春巻きを作ったよ!/福島鳥谷野教室 完成したら、バイキング方式で、配膳タイム!

トングを使って、自分の食べたいカップケーキとチョコ春巻きを取りました。なんと、特別に急きょ、チーズ春巻きと炭酸ゼリー入りジュースも登場!!こちらもみんなで作り、さらに豪華になりました。

「いただきまーす!」 「おいしい!」 「おかわりしたい!」…etc

もちろん味は100点満点。星5つ★★★★★です。
おいしかった幸せいっぱい、鳥谷野カフェの時間でした!





2024年08月24日

炭酸を作ろう/福島鎌田教室

 炭酸 を作ろう/福島鎌田教室 こんにちは!
福島鎌田教室の佐藤です。

今週から新学期が始まりました。
生活リズムを整え、また元気に過ごせるようにしていきましょう!



 炭酸 を作ろう/福島鎌田教室 今回のお楽しみは『炭酸を作ろう!』です。

炭酸と言えば……夏場によく飲みたくなりますね!
そんな炭酸を、
なんと、自分たちで作ってみました!!


作り方はとっても簡単、
水、クエン酸、重曹を水に入れて混ぜるだけです。

入れる量が多すぎると飲めなくなってしまうので、慎重に……

全部混ぜるとすぐにパチパチ音がしました!

あまり泡が出ないときは少しずつ材料を足し、
シュワシュワになるように調整していきます。

 炭酸 を作ろう/福島鎌田教室 完成した炭酸水はカキ氷シロップやアイスを入れて、
おやつとしていただきました。

炭酸が苦手なお友だちはアイスや別のお菓子でおやつタイムです。

「こうやってできてるんだ~」と粉を溶かして混ぜていく工程も楽しんでいましたよ♪

これからもお楽しみの活動を通して、ものが出来上がっていく工程や作る楽しさなどを一緒に学んでいきたいと思います。

まだまだ暑い日が続きますので、体調管理には気をつけてお過ごしください。


2024年06月01日

すてむぼっくす&スライム作り/福島八木田教室

すてむぼっくす&スライム作り/福島八木田教室 こんにちは!福島八木田教室の紺野です!

だんだん雨の日が少し増えてきて、温度変化の激しい季節になってきましたね。
体調管理に気をつけて過ごしていきましょう!

本日は、午前は『すてむぼっくす』と、午後は『実験 スライム作り』を行いました。

『すてむぼっくす』では、モーターカーを作り、回路について学びました。

回路は、直列回路と並列回路があり、どちらがモーターカーは速く走るのかを試してみました。
説明書をよくよんで、分からない所はスタッフやお友達に聞きながら、みんなで協力をして組み立てを進めました!

完成後は走らせてみて、次の回路にしてみたりと、ふたつの回路を比べていました!
「二つの方が速く走る!!」と楽しみながら、回路について学ぶことができました(^▽^)/

すてむぼっくす&スライム作り/福島八木田教室 午後は、お楽しみ活動で『実験 スライム作り』を行いました。

今回は
・ふわふわ紙粘土スライム
・しゅわしゅわ炭酸水スライム
の二つを作りました!

まずは、ふわふわ紙粘土スライムです。
洗濯のり、水、ホウ砂水、紙粘土を順番に混ぜていきます。
一人で行うことが難しいお友達は、お姉さんのお友達が一緒にメモリを見て図ってくれました!

混ぜる順番が悪かったのか、なかなか紙粘土が混ざらず、少し失敗してしまいました(;_;)
「実験だから、失敗もあるよね!!」と明るくお話しているお友達がいました。
失敗も成功の基ということで、2つ目を作っているお友達もいましたよ。
2回目は上手に作れていました。成功してよかったです♪

すてむぼっくす&スライム作り/福島八木田教室 次は、しゅわしゅわ炭酸水スライムです!

洗濯のり、炭酸水、ホウ砂水、シェービングフォームを順番に混ぜて作りました!

ふわふわスライムを作ったので、少し慣れてきたのかスムーズにみんなで協力をして、お話をしながら作りました!

「しゅわしゅわの感覚あまりわからない、、、」
「シェービングフォームって何?」
「とろとろで面白い!!」
など、楽しんでいる様子でした♪

楽しみながら、学んだり、失敗の経験もした一日でした(*^^)v

これからも楽しみながら、真鍋エル活動を考えていきたいと思います!

次回もお楽しみに☆彡


2024年04月13日

おやつクッキング「白玉フルーツポンチを作ろう」/福島八木田教室

おやつクッキング「白玉フルーツポンチを作ろう」/福島八木田教室 こんにちは♪福島八木田教室の大沢です。

近くの桜堤公園の桜が満開です。
今日は気温もぐっと上がり、暑く感じるほどの陽気となりました。
新学期を迎えて、一週間。子どもたちは元気に入室しています。

午前の前半は自由時間です。
お友達とプラレールやブロックで遊んだりオセロやカードゲームをしたり、、
アイロンビーズで作品を作ったりと思い思いに過ごしていました。
始めの会、学習時間の後は、お昼ご飯を一緒に食べます。
その後はムービータイムでアニメをみてお腹を休めていますよ。

さあ、午後のおやつクッキングの時間になりました。
今日は、「白玉フルーツポンチ」を作ります。

作り方やグループ分けのお話を聞いた後は、準備をします。
手洗い、手袋をつけて、グループごとに材料と用具を揃えます。

始めに白玉団子を作ります。ボウルに粉をいれ、水を入れてこねます。
耳たぶくらいの固さになるまで…。しっかりと混ぜあわせます。

おやつクッキング「白玉フルーツポンチを作ろう」/福島八木田教室 ちょうどよい固さになったら、一口大の大きさに丸めます。
丸めた団子をお湯でゆでていきます。
3分ほどゆでると団子が浮き上がってきます。そこから1分、
ざるに上げます。
お団子を水で流して、ざるで水けをきります。

美味しそうなお団子が出来上がりましたよ!!
「もう食べたいなあ。」の声も聞こえてきましたが、まだまだ。

次はフルーツの缶詰をあけて、こちらも一口大に切っていきます。

缶切りをしたことがないお友達、初体験です。

スタッフが最初に使い方の見本を見せます。
みんな真剣な表情で見ています。

缶切りの持ち方を教えながら、交代であけていきました。
終わりの方は上手に開けていましたよ。

おやつクッキング「白玉フルーツポンチを作ろう」/福島八木田教室 フルーツを包丁で切っていきます。
手の添え方に気を付けて、大きさを揃えて、
手際よく切れましたね。

できたものはおやつの時間まで冷蔵庫で冷やします。
高学年のお友達は、片付けと洗い物も手伝ってくれました。

おやつの時間までは、外遊びと中遊びに分かれての時間です。
外で縄跳びをしたり、鬼ごっこをして遊びました。
安全のお約束を守って、水分を補給しながら、体を動かしています。

おやつの時間になり、フルーツポンチをよそって、
サイダーをつぎます。炭酸が苦手なお友達はジュースをついでいます。

「いただきまーす。」冷たくておいしいですね。

自分たちで作ったおやつはより美味しく感じますね。
また、おいしいおやつを一緒に作りましょう!!




カレンダー

最新の記事

カテゴリ

月別の日記一覧

  • RSS
  • RSSとは




このページのトップへ

Copyright © 株式会社ミライムフォーラム All rights reserved.