2023年11月04日
みなさんこんにちは!
福島大森教室の佐藤です。
11月2日(木)~11月4日(土)の3日間
スポーツファクトリースキップのえっぱら先生こと江原直紀氏をお呼びし、
『えっぱら祭り』を開催しました。
この記事では、11月4日(土)福島学院大学にて開催された、えっぱら祭り最終日の様子をお届けします!
最終日は全教室フリー参加となり、午前、午後の2部に分かれたくさん身体を動かしましたよ(^^♪
最終日はサーキット運動を行いました。
跳び箱の1段目に置かれ斜めになっている平均台や、丸まっているマット、真ん中にはドーンと存在感溢れる14段の跳び箱!通称「モンスターボックス」です!
さて、みんなはどのように攻略していくのでしょうか・・・!
まずは準備運動をし、スタッフの見本を見てから始めましたよ。
「モンスターボックス出来るかな・・・」と少し心配している子や
「絶対登って見せる!!!!」と本気で挑もうとしている子もいましたよ。
マット運動、平均台、跳び箱での様子を順にお届けしていきます!(^^)!
マット運動では、ステージ上から前転をしてステージを降りる運動を行いました。最初は下が見えず怖がっていた子も多かったですが、段々慣れ何回もトライしていました!
平均台では水平だけではなく、上り坂、下り坂、3つのレベルの平均台を用意して行なっています。後半になると3つのレベルの平均台を1つに組み合わせてチャレンジしました!下り坂では歩いて降りるだけではなく、滑り台のように滑って降りる子もいましたよ(゜Д゜;)
最後に跳び箱です。「モンスターボックス」の他に、モンスターボックスよりも低い跳び箱も準備され、まだ心の準備が・・・って子は低い跳び箱にチャレンジしていましたよ!「モンスターボックス」に何度もトライしている子は靴を脱ぎ滑りづらくするなど策略を重ね、見事登ることに成功!コツを掴んでからは連続で5回以上登る強者も現れましたよ(゜Д゜;)
子どもたちがワクワク楽しい運動をする事ができ、楽しい3日間になりました。
江原先生ありがとうございました!!!
次回もたくさんの参加をお待ちしております♪
2023年05月20日
皆さんこんにちは!福島鳥谷野教室の佐藤です!
先週は運動会の学校も多く見られましたね。参加した皆さんお疲れ様でした。
教室内でも「運動会の歌」が響き、スタッフも子ども時代が懐かしくなりました。また来年も頑張って欲しいです!
では、今週のお楽しみ中の様子をお伝えします!
午前中は「すてむぼっくす」を使って活動しています。
低学年はジュニアコースで「たくさんの乗り物」を作りました。
乗り物ごとに使うブロックの種類も増え「どこにあるかな~?」と必要なブロックを探してから組み立て開始です!
「ここが難しい!」と手順書を見ながら一生懸命に組み立てていましたよ。
高学年はタブレットを使って「繰り返し処理(かくれんぼ)」の学習でした。
スタッフと一緒に操作を確認してストーリーを作る…難しそうですねΣ(・□・;)
子どもたちが一生懸命に頑張っている様子を見ていると「ここはどうやるの?」「これ手伝ってください」と質問やお願いをしっかり言える子が増えてきました。前はなかなか言えずにいた子もいたので、これも1つの成長ですね!
皆、最後までよく頑張りました!
午後のお楽しみは「じょーもぴあにお出かけ」です。
公園でのお約束などを確認して出発進行!
車の中でも「公園に行ったらいっぱい遊ぶんだ~!」とワクワクが止まらない子どもたち♪
じょーもぴあに着くと他教室と合流!
久しぶりに会う友達やスタッフとお話することができ、楽しんでいる様子が見られましたよ(*^^*)
ロープでできたジャングルジムや滑り台,ターザンロープなど様々な遊具で体を動かしたり、鬼ごっこをしたりしてたくさん体を動かしました。
帰りの車内では「楽しかった!」「走り過ぎて疲れたー」と、じょーもぴあを満喫した様子の子どもたち!
お出掛けのルールをばっちり守って楽しむことができました♪
次回の活動もお楽しみに(*^^*)
2023年05月13日
みなさんこんにちは!
福島西中央教室の塩谷です!
福島市内では、本日と再来週の土曜日が運動会になります。
新しい学年にあがり、はじめての大きな学校行事。
みなさんの頑張りをミライムから応援していますよ!
そして、運動会の結果を来週ぜひ教えてください(^^♪
さて、本日はみんなで集まってたーくさん遊びましょう!!
福島西中央教室は、福島八木田教室と福島鎌田教室のお友だちと一緒に、
『東部勤労者センター&じょーもぴあ』に遊びに行きました!
午前は、東部勤労者センターのホールでたくさん身体を動かしました。
縄跳びをしたり、バランスボールの上に乗って遊んだり、
なかには、柔らかいボールを使ってサッカーをしたりバレーボールをしたりと、
普段教室ではできない運動に挑戦する姿が!!
場所も時間もいっぱいありますから、たくさん練習してお家の人を驚かせちゃいましょう( *´艸`)
サッカーをしていたお友だちは「曲がるボールが蹴りたい」とのことで、
ボールのどこらへんをどのようにして蹴れば曲がるのか、スタッフと一緒に考えていました。
答えを教えるのは簡単ですが、それではその子の「考える機会」を奪ってしまいます。
教えたい気持ちは山々ですが、ぐっとこらえてアドバイスのみにします。
その子は午後もサッカーをし続け、なんとかコツをつかんだそうです(^_-)-☆
そして、午後はじょうもぴあの公園へ行きました。
ここではブランコや滑り台などの遊具をはじめ、
クライミングやターザンロープといったアスレチックがあります!
合同でしか会えないお友だちと一緒にブランコをしたりと、教室の垣根をこえて遊ぶ姿に
「子どもたちすごく成長したな~」
と感慨深くなります。
今日は一日たくさん身体を動かしましたね!
ゆっくり休んでまた元気な姿をみせてください!!
2023年05月12日
こんにちは!旭町教室の岡崎です。
今回は福島旭町教室の最近の様子をお伝えします。
段々暑い日も増えてきましたね。そこで、お子さん達もお待ちかね☆水遊びを始めました!
水遊び用の遊具や道具を使っての遊びはもちろん、バケツの水を手でグルグル回し、水の流れを見て楽しんだり、ペットボトルから別の容器に水を移し替えたりとお子さんによって遊び方はいろいろ☆
様々な物を準備してお子さん達が想像を膨らませながら水の感触を楽しんでいけるようにしています。
日差しでキラキラ光る水に、たくさん水で遊んでキラキラな笑顔を見せてくれるお子さん達。とても眩しいですね(≧▽≦)
お次は少し前から人気の遊びをご紹介します。それはエアーブロワーを使った遊びです♪
一度エアブロアーで遊ばせてもらってから、あまりの楽しさにエアブロアーを購入して、日々の遊びに取り入れています☆
遊び方はいたってシンプル。破った新聞紙やビーチボール、薄い布をエアブロアーで吹き飛ばすだけ☆顔を近づけて風を直接感じて楽しむお子さんもいますよ♪
また、風の流れに乗ってマジックのように空中を浮いたままのボールを眺めたり、そのボールをアタックしたり。笑顔いっぱいで遊んでいます。
土曜日や祝日などは教室だけではなくおでかけもしています。
おでかけ前にはお子さんが不安に感じないようにボードにどこにいくのか、何をしてくるのかを写真やカードでお知らせ。スタッフのお話を聞いて出発です!
おでかけ先はその時によって公園だったり体育館だったり♪
公園なら滑り台やブランコ、体育館ならおいかけっこやシーツそりなど、普段できない遊びを体をたくさん使って遊んできます☆
時には他教室におでかけすることも。旭町教室にはないおもちゃに興味津々のお子さん達です♪
旭町教室ではその他にも季節やお子さん達の姿から様々な遊びを見つけて楽しんでいます。これからも楽しい遊びを見つけて一緒に楽しみましょうね♪
2023年03月30日
こんにちは☆福島旭町教室の半澤です!!3月28日火曜日に旭町の子どもたちでえっぱら祭りを行いました♪
えっぱら先生は名古屋で運動療育と体育指導をおこなっているスポーツファクトリースキップという体育教室を運営しています!
そんな先生のスペシャルサーキットを子ども達、スタッフもみんなで楽しんできました!!
えっぱら先生と挨拶をしてサーキットのコースを回って最後に大きなエアーキャッスル滑り台が膨らんで完成していく過程をドキドキ☆ワクワク☆目をキラキラさせながら見て気持ちも盛り上がったところでサーキットスタート☆
いよいよ高い高い脚立に挑戦!!
途中で怖くなって降りようとする子ども…
「怖いよー」と涙を見せる子ども…
脚立の途中で動かなくなる子ども…
いろいろな様子の子ども達でした!えっぱら先生や周りのスタッフが一緒に登って安心できるように配慮したり、必要なら足や手の向きに手を添えながらその子のペースに合わせて挑戦していきました☆
2回目、3日目と繰り返し挑戦していくと涙を見せていたお子さんもスラスラスラーっと登って他の子が躊躇しているのを見て「だいじょうぶだよー」と応援する様子も見られました。
いよいよエアーキャッスル滑り台です☆
フカフカ!ボヨンボヨン♪の感覚に子ども達も大興奮☆
中でジャンプをしたり、ジャンプで移動してみたり、みんなでニコニコ!!盛り上がっていましたよ☆
滑り台に続く階段は難しくて体のバランスを取りながら、足と腕の力でグイっと登るのを頑張っていました!
登り切って高いところからの滑り台もスペシャルな表情がたくさん見られましたよ☆
何度も繰り返しサーキットを楽しみました☆
最後にエアーキャッスル滑り台を片付けをして終わりました!
みんなで空気を抜けるようにエアーキャッスルに乗ったり、寝転がって空気が抜けていく感覚も楽しみました☆
お片付けも楽しくできてスペシャルな一日でした☆
えっぱら先生ありがとうございました☆