2025年10月15日

えっぱら祭り☆/福島旭町教室

えっぱら祭り☆/福島旭町教室 こんにちは!福島旭教室の半澤です☆

10月9(木)にえっぱら祭りがありました♪
運動養育のえっぱら先生こと、江原直紀先生を大阪からお呼びして
みんなでサーキットで遊びましたよ☆

福島鳥谷野教室にみんなでお出かけして、
普段出来ないようなワクワクのサーキットで全身☆たっぷり☆身体を動かしてきました☆

えっぱら祭り☆/福島旭町教室 えっぱら先生は遊びの天才です♪

なんでも変身させてサーキットを作ってくれます☆

今回は放デイのスタッフさんと一緒に遊園地みたいなサーキットを作ってくれました☆☆

みんなワクワク☆ドキドキ☆が止まらない様子です☆

えっぱら祭り☆/福島旭町教室  
サーキットをみんなで周って身体を動かすだけでなく、
順番を経験したり、次の予定を想像したり、考えたり☆

生きていく中で必要なルール、
自分で自立して物事に取り組んでいくきっかけに繋がるように
配慮されている内容ですよ☆


☆「またやりたい☆」「たのしかった☆」と大満足のこども達です♪♪♪

☆大人も子どもみたいにたくさん楽しめました☆

楽しく遊びながら全身の刺激いっぱいの特別な日でした☆☆☆


2025年10月11日

西部勤労者センターで遊ぼう/福島大森教室

西部勤労者センターで遊ぼう/福島大森教室 みなさんこんにちは、福島大森教室の今野です。

今日のお楽しみ活動では、午後から西部勤労者センターへ行ってきました。

活動として訪れるのは、なんと昨年の夏休み以来!
午前中までえっぱら祭りが開催されていたため、午後からその会場を貸してもらうことになりました。

およそ1年2ヶ月ぶりに訪れるこの場所で、懐かしの(?)あの人…えっぱら先生こと、江原直紀先生にも再会!
そしてえっぱら祭りを支援していた他教室のスタッフたち(およそ20名)とも合流!
これ以上にない頼もしい布陣のもと、活動開始です!

西部勤労者センターで遊ぼう/福島大森教室 到着して早々に、ドッジボールが始まりました!

すでに出発前から参加者を募っていたドッジボール。
久しぶりにボールを思い切り投げられることもあり、子どもたちは気合十分です!

はじめは子どもたちだけで進められていたゲームですが、いつしか他のスタッフたちも混ざることに…!
えっぱら先生からスタッフたちに伝授された、「大人も本気で楽しむ精神」がボールに威力を与えます。
子どもたちはスタッフから投げられるボールをかわし、取り、投げ返さなければいけません!

子どもvs大人という燃え上がる展開に、ゲームも白熱とした戦いへ!
全力を出せる環境に、子ども達もワクワクな様子でした!

西部勤労者センターで遊ぼう/福島大森教室 ドッジボールに一区切りがついた段階で、会場に突如として現れたのはエアダンサー!
午前中のえっぱら祭りで取り組んだものを大森の子にも体験させようと、えっぱら先生が用意してくれました!
ホールの天井に届きそうなほど巨大なエアダンサーに、一同びっくりです!

床には大量のテニスボールもばら撒かれました。
子ども達も意図を察し、エアダンサーに向けてボールを投げ込みます!

エアダンサーに当たったら「よっしゃ!」と喜ぶお子さんも多く、とても楽しみながら過ごしました!

久しぶりの西部勤労者センター。
いつもとは違う遊びをしたということもあり、とても新鮮な楽しさを見出せたと思います!
えっぱら先生ありがとうございました!


2025年10月11日

えっぱら祭り!/福島鳥谷野教室

えっぱら祭り!/福島鳥谷野教室 こんにちは、福島鳥谷野教室の佐久間です。

10/9~10/11までの3日間、江原直紀先生による、運動療育のイベント「えっぱら祭り」が行われました。

今回はどんなことをやるのか、鳥谷野教室の子ども達もとても楽しみにしていました♪

1日目の午後、西部勤労者センターに移動しました。

「何が始まるんだろうー?」ワクワク、ドキドキしながら入館。

「こんにちはー!」久しぶりに、えっぱら先生とご対面した子供達の表情が笑顔になりました(*^-^*)!

えっぱら祭りのスタートです!

えっぱら祭り!/福島鳥谷野教室 まずは、ごあいさつ。

えっぱら先生は、最近ニュースで話題の「くま」の出現の話を、子ども達に投げかけました。「知っているよ。」「テレビや、新聞、学校でも話題に出るよ。」と話に興味津々。

その後エアーダンサー登場し、みるみる膨らみ5~6m程までの高さになりました!

えっぱら先生が「よし、くまをやっつけよう!」と声を掛けると、一斉にテニスボールを投げ始めました。

ふにゃふにゃと予測不能な動きをする、ダンスマンの頭のてっぺんの穴にボールを入れれば、100点!!
夢中でボールを投げる子供達でした。

えっぱら祭り!/福島鳥谷野教室 3日目の午前は、西部勤労者センター体育館で、「巨大迷路」にチャレンジです。

えっぱら先生とミライムスタッフで作り上げた椅子を大量に使った迷路。

途中、行き止まりもあり「あっ、こっちだ。」「どっちかな?」
1回目~数回目は、迷いながらも楽しんで、スタートからゴールまでたどり着いていました。

慣れてきた頃に、椅子の移動で道が変化されて、「あれどこだ?」と迷い出す子ども達の姿が見られました。その後さらに、じゃんけんゲームが投入されたり、ボールを蹴りながら進むルールになったり・・・。

レベルアップしていく迷路遊びに汗だくになり身体を動かす子ども達でした。
帰り際には、「楽しかった~」「もっとやりたかった!」と名残惜しい様子(>_<)


また次回のえっぱら祭りをお楽しみに♪

えっぱら先生、3日間楽しい運動療育の活動を、本当にありがとうございました!


2025年10月11日

えっぱら祭り最終日!/保原中央教室

えっぱら祭り最終日!/保原中央教室 こんにちは!保原中央教室の齋藤です。

一大イベントの【えっぱら祭り】も最終日を迎えてしまいました。

何日か前までは台風の影響であまり天気が良くないかも!?とされていたので心配していましたが、さすが江原先生!台風を吹き飛ばす勢いで名古屋から福島県に上陸してきてくれました♪

というわけでえっぱら祭り開催中は雨が降る事もなく無事に3日目を迎えスタッフも張り切っています。

『おはようございます!』元気な声で挨拶をしながら体育館に来てくださった「えっぱら先生」こと江原直紀先生ですが3日目ながら元気いっぱいで、見習わないと!とスタッフも気合いが入りました。

どんな時も子ども達の事を一番に考えてくださり、何をしたら皆が楽しく運動出来るのか頭の中は常にフル回転しているそうです。

そんなえっぱら先生の事が大好きで沢山の子ども達が西部勤労者センターに親御さんの車やミライムの送迎車で来てくれました。

『おはようございまーす!』可愛い声が次々と聞こえてきます!
この日を楽しみにしていた子ども達!元気いっぱいです♪

えっぱら祭り最終日!/保原中央教室 体育館の中に入るとまず目に飛び込んできたのが沢山の倒れたパイプ椅子。子ども達は『なにこれ~!』と驚いた表情で見ていました(笑)

まずは集まった子ども達とスタッフも(20代までは絶対条件w)一緒にえっぱら座りをしながら説明を聞きます。

早くやりたい気持ちが抑えきれない子もいましたが、えっぱら先生の話を真剣な表情で聞いていましたよ。

倒れたパイプ椅子の正体が迷路だと聞かされて早くやりたい!という気持ちがますます抑えきれない様子。

さあ!祭りの始まりです♪スタートからゴールまで抜け道を見つけた子ども達!ゴールした後はスタートまで全力で汗をかきながら走っています。

それだけでは終わりません!次はテニスボールを蹴りながらゴールまで進みます。今まで楽勝だった子ども達も小さくて転がるボールに苦戦していました。

『あれ?ここ通れなくなってる!』スタッフが椅子を動かしてコース変更。しかもジャンケンに勝たないと通過出来ない...。負けてしまった子はスタートに戻らないといけない...。

そんな状況を子ども達は全力で楽しんでいました。(*^^*)

えっぱら祭り最終日!/保原中央教室 ラストはお待ちかねのテニスボール投げです♪

スイッチオン!でなんと体育館の真ん中に青い不思議な動きをする人形が登場しました♪

沢山のボールを人形の顔をめがけて思いっきり投げます。

たくさん命中する子や、なかなか当たらなくて悔しがる子。保原教室から参加した子達はレクリエーションでの事前練習を発揮して勢い良く投げて命中させていました。

前日の参加の時にはボールが体のいろんな所に当たり痛がっている子が続出していましたが、よける事も学んだので楽しく参加出来ていたようです。

子ども達もですがスタッフも祭りを通して全力で取り組む事が楽しさに繋がる事を学ぶ事が出来ました。

次回の【えっぱら祭り】も今から楽しみ♪です!

えっぱら先生!貴重な3日間ありがとうございました。(*^^*)/


2025年10月04日

ピニャータ作り!/福島鎌田教室

ピニャータ作り!/福島鎌田教室 こんにちは、福島鎌田教室の小瀧です。
秋らしい日が増えてきたかと思えば、まだまだ半袖で過ごせる日もあり衣替えが難しい日が続きますが、いかが過ごしでしょうか。

鎌田教室では例年のハロウィンに向けてのピニャータ作りが始まりました。
これまでは膨らませた風船にノリで画用紙などを貼り付けてボール状のモンスターを生み出していたのですが、今年は紙袋を使ったボックスタイプのモンスターを生み出しました!!

ピニャータ作り!/福島鎌田教室 まずはモンスターやキャラクターを作るにあたって『何を』作るのか目標を明確にします。

次に、目標のものを作るには『何が』必要なのかリストアップしました。

これらをボードに書き出すことで『お化けカービィを作るには、モデルのカービィのイラスト、〇〇色と○○色の画用紙、ハサミ、ノリ、糸』が必要だということが視覚的に分かり頼もしい視覚支援となりました。

ここからは子どもたちの想像力の見せ所!!

キャラクターの特徴をうまく捉えて上手に表現したり、画用紙をのれんのように細く切ることでモジャモジャお化けにしたり、赤い画用紙に白い画用紙を貼り付けることでモンスター感のある怖~い口が出来上がりました(≧▽≦)

ピニャータ作り!/福島鎌田教室 そして出来上がったピニャータには、これから夢いっぱいお菓子を詰め込み、ハロウィンパーティーでみんなで叩き割り出します♪

ハロウィンパーティーは11/1(土)を予定しておりますので、ご参加お待ちしておりま~す!

そして今週末には、大恒例!秋のえっぱら祭りが開催されます!!
誰も見たことのあるまさかのアレをあんな風に使った、これまでにはなかった楽しい運動療育を、えっぱら先生こと江原直紀先生と一緒に楽しむ活動です。

スポーツの秋、楽しんでいきましょう(^^)/




カレンダー

最新の記事

カテゴリ

月別の日記一覧

  • RSS
  • RSSとは




このページのトップへ

Copyright © 株式会社ミライムフォーラム All rights reserved.