2025年01月18日

餅クッキングの日/福島大森教室

餅クッキングの日/福島大森教室 みなさんこんにちは、ミライムキッズアカデミー福島大森教室の今野です。

1月も半ばを過ぎ、冬休みやお正月といったのんびりした日々も次第に遠い過去のことに思えてきました。
みなさんのご協力のもと開催された餅つき大会からも、まだ2週間も経っていないとは驚きです…!

本日の大森教室では、その餅つき大会で作った餅を使ってクッキング活動に取り組みました!
作るメニューごとに分かれて取り組み、(1)餅ピザと、(2)餅ポンデリングの2グループに分かれています。

餅ピザ班ではホットプレートを使い、まずは餅に適度が焦げ目がつく程度に焼くところから始めています。
丁度いい頃合いになったら、上からフライ返しで潰し、平たく広げていきます。

フライ返しで潰すという作業が特徴的ですが、果たして餅をどのように潰して広げるのか……いまいち想像できない様子も見られました。
スタッフからコツを伝えてみると、「あ、こうするんだね!」と理解に繋がり、次第に他の人も続々とチャレンジしていきました!

トッピングのケチャップ、チーズ、ウィンナーを乗せて、しばらく蒸すと完成です!

餅クッキングの日/福島大森教室 一方で餅ポンデリング班。
牛乳と餅を加熱して柔らかくしてホットケーキミックスと混ぜたあと、手でこねていきポンデリングの形に整えていきます。
玉を繋ぎ合わせたような、あの形ですね。

粘土をこねているような感覚に、始めはみんな楽しげな雰囲気でした。
しかし、どれだけ手のひらで丸めても形が整わず崩れてしまいます。

これが市販の餅なら大きさ、重さ、形もほとんど同じものなので作りやすいのですが、今回使った手作りの餅は一つ一つが全て異なります。
そのため、材料をレシピ通りに計量しても、狙ったように上手く進められないのが今回最大の難点でした。

最終的にはスタッフが材料を調整し、なんとか形を整えるところまでこぎ着けました!
さて、あとは油で揚げるだけですね!

餅クッキングの日/福島大森教室 クッキングに取り組むことが多い大森教室といえども、やはり揚げ物となると警戒度が一気に高まります。
スタッフとしては火傷したりしないかが不安ではありますが、滅多に取り組めない調理方法にチャレンジする機会も大切です。
細心の注意を払いながらフライパンで油を加熱し、餅ポンデリングを揚げる準備を進めていきました。

みんな苦心して形を整えた生地を運び、あとは菜箸を使いながら揚げていくだけです。
一番年上のお子さんが恐る恐る油に入れてみると……
油のはじける音とともに、ぽろぽろと分解していく餅ポンデリングの玉……!

「あーー……」「崩れちゃったー……」といった声も上がりますが、みるみるうちに生地はこんがりとキツネ色に変わっていきました。
「まぁ、形は違うけど!美味しそうだからいいか!」とみんなで納得し、美味しそうな揚げドーナツの完成です!

2品とも無事に(?)完成し、みんなで美味しくいただきました!

思ったものと異なる結果に至っても、みんなで柔軟に考え方を変えることができたことは何よりも大きな収穫ではないでしょうか?
一つの結果だけにこだわらないということを調理を通して学べた一日でした!


2025年01月11日

お餅を使ってクッキングだ!/福島鎌田教室

お餅を使ってクッキングだ!/福島鎌田教室 こんにちは!
福島鎌田教室の塩谷です!

今日は【鏡開き】になります。

鏡開きってなに??
正月に飾った鏡餅を食べ、無病息災を願う行事のこと。

一年間ケガなくカゼもひかずに暮らせるように!

そんな願いをこめてお餅をたくさん食べましょう(*^-^*)

お餅を使ってクッキングだ!/福島鎌田教室 さて、今日は天気がとっても良かったのですが、
昨日の雪が積もっており、外で体を動かすのは難しそう。。。

そんな暗い気持ちを吹き飛ばせ!
教室の中で『長縄』だ(^O^)/

目標は1000回!!

30分の運動の時間ではなんとも無謀な回数でしたが、
1回でも多く跳ぶぞ!という気持ちでず~っと体を動かしていました♪

みんなよく頑張りましたね(^_-)-☆

お餅を使ってクッキングだ!/福島鎌田教室 運動が終わった後に、お餅を食べます!

クッキングですので、
ヤケドや物の取り扱いといったお約束の説明をします。

福島鎌田教室のお友だちは、姿勢こそしっかりとしていましたが、
目は「早く餅を食べた~い!」と言わんばかり(笑)

ですが、万が一があってはいけません!
やるべきことはきちんと行います!!


今日はホットプレートでお餅を焼き、
お好みのトッピングで食べました(^^♪

たくさん身体を動かしたこともあり、
焼いたお餅がどんどん減る。。。

それだけお餅が美味しかったことでしょう!!

お餅完食☆
今年もみなさんが健康で過ごせますようにm(_ _)m


2025年01月11日

分身かくれんぼをしよう!/福島西中央教室

分身かくれんぼをしよう!/福島西中央教室 こんにちは、福島西中央教室の坂本です。

冬休みも終わり、成人式を間近に控えたこの週末。
みなさんはお変わりなくお過ごしでしょうか。

この春から進学する子たちの話を伝え聞くことも多くなってきて、
新年度へ向けての準備が進みつつあることを感じますね。


さて、新学期初めての土曜日、西中央教室ではお正月遊びをしたり、
折り紙を使って「分身かくれんぼ」というレクリエーションを行いました。
本日はそちらの様子をお伝えしたいと思います。


お昼ご飯を食べ、ムービータイムでお腹を休めたあと、
正月遊びということでコマ回し、けん玉、お手玉をして遊びました。

去年コマ回しに挑戦していた子も、久しぶりとこともあり始めは感覚を思い出せずにいましたが、
さすがはたっぷり練習していた西っ子たち。

あっという間に投げ方を思い出して、フープや箱の中をよく狙って上手にコマを回していました。
なかにはフープの縁に乗せるミラクルを起こす子も!

今年も西中央教室でコマ回し大会を行う...かも?なので
今から腕をしっかり磨いておきたいですね( ・`д´・ )

分身かくれんぼをしよう!/福島西中央教室正月遊びをたっぷり楽しんだら、トランプやUNOをしつつ一休み。
その後は本日のメインイベント、「分身かくれんぼ」です!

折り紙で作品を作ったら、自分の分身として教室のどこかに隠したら、
お友達が宝探しのように探します。

見つけたらもちろん景品もあり、ということでみんな始める前から気合満々!
早速思い思いに折り紙を折り始めました。

シュリケンやクローバー、紙飛行機など、あっという間に様々な作品ができあがっていきます。
高学年のお友達の中には、折り紙を折るのが苦手な子のために折ってくれる優しいお友達もいました(*^▽^*)

作品ができたら、隠すチームと探すチームに分かれて分身かくれんぼスタート!
自分の作った作品を教室のあちこちに隠しに行きました。

おもちゃの棚や平均台の隅、ホワイトボードの裏など、
どこなら見つからないかな?どこに隠すとおもしろいかな?と考えながら隠していきます。

制限時間5分の中ですぐに隠し場所を決めると、今か今かと待っていた探すチームの出番です!

分身かくれんぼをしよう!/福島西中央教室 教室の隅々を一生懸命に探す子ども達、巧妙に隠された折り紙を見つけて喜ぶ声が聞こえます。
しかし、そこは一枚上手な隠したチームの子ども達。
制限時間が過ぎた後に隠し場所のネタ晴らしを行うと、「そこにあったんだ~!」と目からうろこの様子でしたΣ(゜Д゜)

後半は隠すチームと探すチームを交代してもう一度。
前半の隠し方のアイディアをもらって、スパッと決める子もいれば、
アイディアがありすぎて隠し場所に迷ってしまう子も...。

最後のネタばらしまでたっぷり楽しんだ後は、お片付けをしておやつの時間です。
上手に折り紙の分身を見つけた皆には、いつものおやつに加えて景品のおやつもゲット(^_^)v

レクリエーションを楽しんで、おいしいおやつにお腹もいっぱいですね!


今後もいろんなお楽しみ活動を企画していくので、
新学期も楽しんでいきましょう!


2025年01月07日

冬休みのお楽しみ活動(2)/福島鳥谷野教室

冬休みのお楽しみ活動(2)/福島鳥谷野教室 こんにちは!福島鳥谷野教室の齋藤です。

楽しかった冬休みもあっという間に終わってしまいましたね(>_<)
今回は、冬休み後半のお楽しみ活動の様子をお伝えしたいと思います!

新年最初のお楽しみ活動は、「お正月遊び体験」でした。
今回は、手作りのけん玉、かるた、福笑いで遊びました!!

まずは、「手作りけん玉」です。
紙コップの底に小さな穴を開けて、毛糸を通します。
通した毛糸の先に、丸めたアルミ箔をくっ付けたらけん玉の完成です!!

毛糸の長さで難しさが変わるので、「毛糸を長くしようかな?」「短い方がいいかな?」と子ども達が自分で考えながら、毛糸を調整してオリジナルのけん玉を作っていました。

けん玉の後は、「かるた」と「福笑い」であそびました。
「かるた」では、読まれた札を必死になって取ろうとしたり、自分の近くにある札に気が付かないでお友だちに取られて悔しがる姿も見られました。

「福笑い」は、目隠しをして挑戦しました。
頭に鼻がついたり、目と口が反対になったりと、完成した絵を見て大笑いする子ども達を見てスタッフも笑顔になりましたよ♪

冬休みのお楽しみ活動(2)/福島鳥谷野教室 2日目のお楽しみ活動は、「3学期頑張ろうパーティー!」でした!
もうすぐ始まる3学期に向けて、頑張りたいことや出来るようになりたいことをお友だちの前で発表しました。

みんなでお菓子を食べながら、お友だちの頑張りたいことの発表を聞きました。
「算数を頑張りたいです」、「逆上がりができるようになりたいです」と、子ども達の頑張りたいこと、出来るようになりたいことを聞いてスタッフ達も応援してあげたいなと思いました。
中には、緊張してしまい、上手く発表できない子もいましたが、スタッフが代わりに読んでお助けをしています。

みんなの頑張りたいことにたくさん挑戦できて、元気に楽しい3学期が過ごせると良いですね(*^▽^*)

冬休みのお楽しみ活動(2)/福島鳥谷野教室 冬休み最終日には、「もちつき大会」を行いました。

杵と臼を使って、蒸したもち米をついて作っていきます。
初めて参加する子もいて、大きな臼と杵をみて驚いていました!
スタッフと一緒に、もちつきに挑戦していくと「自分で持ってみる」と、1人で杵を持って挑戦する子もいました。

「軽そうに見えたけど、持ったら重い、、、」と驚く子ども達、普段持つことのない杵に苦戦していました。
だんだんともち米の形が変わっていくと、「おもちになってきた!」と嬉しそうな子ども達でした。

お餅をついた後は、待ちに待ったお昼ご飯の時間です!
あんこ餅やずんだ餅、きな粉餅、汁餅と好きな物を選んで美味しく頂きました。
「きなことずんだを食べた!」、「全種類食べた!」と笑顔でお話してくれました。

お腹いっぱいにお餅を食べて嬉しそうな子ども達でした(*^-^*)

今年も色々なお楽しみ活動を行っていくので、楽しみにしていてくださいね♪


2025年01月06日

冬休みの活動⑵ 初詣、昔遊び&3学期頑張ろうパーティー/福島八木田教室

冬休みの活動⑵ 初詣、昔遊び&3学期頑張ろうパーティー/福島八木田教室 こんにちは。福島八木田教室の大沢です。

楽しかった冬休みもあっという間に終わりを迎えてしまいましたね。
今回は、冬休み後半の様子をご紹介いたします。


1/4(土)新年はじめのお楽しみ活動は「初詣&昔遊び!」

西中央教室と合同で、護国神社に初詣にいきました。

参拝の仕方を確かめて、手を合わせてお願い事をしていました★

みんなの願いが叶いますように。
そして、今年一年楽しく健康に過ごせますように。

真剣な表情でお詣りしていました。

冬休みの活動⑵ 初詣、昔遊び&3学期頑張ろうパーティー/福島八木田教室 お詣りの後は、おみくじをひいています。

今年の運勢は…。
「あっ、吉だ。」「私は持って帰る。」
「中吉だった。」
「末吉、おみくじ結んでいこう。」

神社のおみくじを結ぶ所に行き、おみくじを結ぶ子も。
細長く折って、棒に回して、
「あれ、ここからどう結ぶの?」
「結び方教えてあげる。」無事結んできました。

近くの公園に移動して外遊び。
追いかけっこをして走り回ったり、ブランコに乗ったり。
持ってきた凧を持って、全力疾走。

天気が良くたくさん体を動かしていました。
教室に戻りしっかり手洗いをしました。

冬休みの活動⑵ 初詣、昔遊び&3学期頑張ろうパーティー/福島八木田教室 1/6(月)は「3学期頑張ろうパーティー」を行いました。

午後に、会場の準備をして机を並べます。
お菓子も準備オーケー。

お菓子を食べながら、映画鑑賞をしました。

楽しいアニメ映画を見て、笑い声が上がっていました。

お菓子もテーブルのお友達と分け合いながらおいしく食べています。

映画鑑賞の後は、一人ずつ前に立ち、抱負を発表しました。

「割り算を頑張ります。」
「ソフトボールを頑張ります。」
「スイミングを頑張ります。」などなど。

3学期も元気に楽しく過ごしていきましょう。





カレンダー

最新の記事

カテゴリ

月別の日記一覧

  • RSS
  • RSSとは




このページのトップへ

Copyright © 株式会社ミライムフォーラム All rights reserved.