2025年03月15日

ズレンガ&カプラ工作大会/福島鳥谷野教室

ズレンガ&カプラ工作大会/福島鳥谷野教室 こんにちは!福島鳥谷野教室の齋藤です。

少しずつ春らしい日が増えてきました。桜の開花が待ち遠しいですね!

暖かくはなってきましたが、まだまだ夕方には冷え込みますので、体調を崩さないように気をつけながら活動をしていきたいと思います。

今回は、午前中の活動で「特別バージョンの転がしドッジボール」、午後のお楽しみ活動は、保原教室との合同で「ズレンガ&カプラ工作大会」を行いました。

その様子をお伝えしたいと思います♪

ズレンガ&カプラ工作大会/福島鳥谷野教室 今日の転がしドッジボールは、いつものルールとは違うルールで行いました。
「復活ゾーン」があり、全部の試合が「大人対子ども」の特別バージョンでした!

ボールに当たっても、ミライムプリントを3枚消すと内野に復活できます☆
いつものルールでは、3分間のうち最後の1分で復活でしたが、今日は、ミライムプリントを消せばすぐに戻ってこられます…!

ボールに当たらないよう必死になって逃げる子ども達と、子ども達に当てたいスタッフ達の本気の試合となりました(´▽`*)!

「先生のボール早いよ!」「プリントを消したらもどれる!」と、いつもと違う転がしドッジボールを楽しんでいた子ども達でした(*^-^*)

最後には、外野に子ども達、内野にスタッフが入る特別試合も行いました!

いつも当てられているスタッフに、ボールを当てようと一生懸命な子ども達、
「先生動くの早い!」「ぜんぜん当たらない、、、」と、特別な試合も楽しくできました(^^♪

ズレンガ&カプラ工作大会/福島鳥谷野教室 午後には、保原教室のお友だちが来て、合同でのお楽しみ活動です。
いつも作ることの出来ない、大きな作品を作りました!

カプラを並べてとても長く線路を作ったり、大きなタワーや部屋を作る子、お友だちやスタッフと一緒に作品を作る子もいました。

「線路を長くして、先生の所までつなげよう!」「トラックを一緒に作ってください」と、それぞれの楽しみ方で工作をしました。

工作を進めていると、「カプラはいりませんか?」と、カプラを運んでくれる子もいました。

あっという間に終わりの時間を迎え、最後にみんなが作った作品を写真に撮って終了しました!

普段作れない作品が作れて楽しそうな子ども達でした(*^-^*)

次回の活動もお楽しみに♪


2025年02月01日

恵方巻き作り&豆まき/福島鳥谷野教室

恵方巻き作り&豆まき/福島鳥谷野教室 こんにちは!福島鳥谷野教室の齋藤です。
あっという間に1月が過ぎ、もう2月ですね。
雪の降る日は少ないですが、まだまだ寒い日は続くので暖かくして体調管理に気を付けて元気に活動したいと思います。

今日のお楽しみ活動は、明日が節分ということで「恵方巻き作り」と「豆まき」を行いました。
子ども達が、どんな恵方巻きを作って、どんな鬼を払ったのかお伝えします!

まずは、節分と恵方巻きの説明を聞く子ども達、「豆をまいて、みんなの中の悪い鬼をやっつけます。」、「恵方巻きは、願い事を思いながら静かに食べますよ。」、「今年の恵方は、西南西です。」と真剣に聞いていました。

「西南西ってどっちだろう?」と恵方を探す子ども達、スタッフが「西南西は、キッチンの方だよ。」と教えました。
「静かにキッチンを向いて食べるんだね!」としっかり今年の恵方を覚えました(*^-^*)

恵方巻き作り&豆まき/福島鳥谷野教室 恵方の確認をした後は、恵方巻きの準備スタートです!

卵、ご飯の準備チーム、お肉やお皿・お箸準備チーム、その他の具材準備チームに分かれて調理開始です。

卵チームでは、卵の殻を割るのが初めての子も、「自分で割ってみる!」と挑戦していました。
焼き上がった玉子焼きを上手にひっくり返すことも出来ました♪

お肉チームは、ホットプレートでお肉を焼いていきます。
しっかりと焼けているか確認しながら、真剣にお肉を見ている子ども達、「色が変わってきたよ」とお肉を返しながら、上手に焼けました!

具材準備チームは、ツナやコーン、桜でんぶにかんぴょう等、彩よく恵方巻きができるように準備をしました。

準備が出来たら恵方巻き作りスタートです。

恵方巻き作り&豆まき/福島鳥谷野教室 玉子焼きや桜でんぶ、きゅうりを入れて彩りよく作る子もいれば、準備した具材を全部入れてとても大きな恵方巻きを作る子もいました。

「うまく巻けない、、」、「先生、一緒に巻いてください」と苦戦しながらも、オリジナルの恵方巻きを作ることが出来ました!

完成した恵方巻きは、みんなでキッチンの方を見ながら食べました!
いつも賑やかな鳥谷野教室ですが、この時だけは、みんな静かにお願い事を考えながら食べていましたよ( *´艸`)


午後の活動では、「豆まき」をしました。
落花生をつかって、みんなの中にいる払いたい鬼を発表してなげました。
「イライラ鬼をやっつけます」
「鬼は外~福は内~」とマットに貼られた鬼に向かって落花生を投げました!
みんなの中の、悪い鬼退治が出来ましたね(*^-^*)

それでは、次回の活動もお楽しみに♪


2024年04月13日

お花見@桜づつみ公園/福島大森教室

お花見@桜づつみ公園/福島大森教室 皆さんこんにちは、福島大森教室の今野です。
今日は毎年恒例のお花見をするため、桜づつみ公園に向かいました。

今回のお花見は、もちろんただ桜を見るというだけではなく、昼食を持参してみんなで食べた後、公園内の広場で自由時間を設けるという予定に決めました。

現地近くの八木田教室までは車両で移動し、そこから桜づつみ公園までは徒歩で移動しました。
また、道中にあるコンビニでは、自分で食べる昼食やお菓子を購入しました。
自分が食べたいものと予算とを相談しながら買い物を進め、決まった子どもから順にお会計をしています。

いつものスーパーではセルフレジが設置されていますが、コンビニでは店員さんとのやり取りの中でお会計が進められます。レジ袋は必要か、弁当は温めるか、支払い方法はどうするか…。
後ろに並んでいる他のお客さんのことも意識しながらでもあるので、セルフレジに慣れた子どもたちにとっては新鮮な体験だったと思います。

お花見@桜づつみ公園/福島大森教室 コンビニを出てからしばらく歩き、荒川に掛かる上八木田橋のあたりまでたどり着くと、川沿いに立ち並ぶ満開の桜が目に飛び込んできて、その光景に子どももスタッフもしばし圧倒されていました。

福島市内でも有数の名所であるためか、国内外を問わず多くの人々が桜づつみ公園に集まっていました。車の出入りも多かったため歩いて移動する際には注意を要します。

ブルーシートを広げられそうなスペースを探し出し、ようやく昼食になりました。
みんな集まり次第、お弁当を広げて食事を始めています。

時折、すぐそばで咲いている桜の木から花びらが舞い、頭についたり弁当に入ったりしました。
花びらが綺麗に見えるためか嫌がるようなお子さんもおらず、「頭についてるよ」「キャッチできた!」と話題の一つになっていました。

お花見@桜づつみ公園/福島大森教室 食後は購入したお菓子の封を開けて、お菓子パーティーさながらの雰囲気でした。他の人とお菓子を交換するお子さんもいて、お菓子を通した交流が生まれていました。

お腹もいっぱいになったところで、場所を移動して自由時間です。
遊具のある広場はすでに多くの子どもたちがいたので、大森教室のメンバーは奥まったところにある小さな丘まで移動しました。
丘を越えたら堀があったり、周囲は人も多いという環境です。鬼ごっこやボール遊びはとてもできそうにありませんが、果たして大森メンバーはどのように過ごすでしょうか…?

スタッフたちも子どもたちから出る意見を見守っていたところ一人の高校生のお子さんが、「それじゃあ歩き鬼しようか!」と提案してくれました。
走り回る鬼ごっこはできなくても、たしかに歩き鬼ならできそうです。
自分たちでその場の環境を観察してから活動を提案することができました。

人が多く集まる環境ではありましたが、自分たちにできる遊びを判断しつつ、のびのびと過ごすことのできた春爛漫の一日でした。


2024年04月13日

お花見会/福島鎌田教室

お花見会/福島鎌田教室 こんにちは 福島市鎌田教室の小野です。

4月になり、新学期が始まりました。

学校の校庭も桜が満開の季節ですね!

という事で、13日の土曜日に鎌田教室は伊達市保原町にある紅屋峠千本桜森林公園へお花見に行きました!

お花見会/福島鎌田教室 気温も高く、絶好のお花見日和でした。

公園に到着すると、満開の桜がお出迎え!


上から見渡しても、道中を歩きながら見てもとても綺麗でした!(^^)!


お花見会/福島鎌田教室 荷物を置いて、下の広場で鬼ごっこ!
途中、春の陽気を感じたのか熊蜂が登場(;'∀')

丁度良いタイミングで桜の下でおやつタイム!
缶ジュースとお菓子を片手にお花見を楽しみました!

四季の移ろいをみんなと一緒に感じる事ができて嬉しかったです。
また、来年の桜も楽しみですね~


2024年04月13日

おやつクッキング「白玉フルーツポンチを作ろう」/福島八木田教室

おやつクッキング「白玉フルーツポンチを作ろう」/福島八木田教室 こんにちは♪福島八木田教室の大沢です。

近くの桜堤公園の桜が満開です。
今日は気温もぐっと上がり、暑く感じるほどの陽気となりました。
新学期を迎えて、一週間。子どもたちは元気に入室しています。

午前の前半は自由時間です。
お友達とプラレールやブロックで遊んだりオセロやカードゲームをしたり、、
アイロンビーズで作品を作ったりと思い思いに過ごしていました。
始めの会、学習時間の後は、お昼ご飯を一緒に食べます。
その後はムービータイムでアニメをみてお腹を休めていますよ。

さあ、午後のおやつクッキングの時間になりました。
今日は、「白玉フルーツポンチ」を作ります。

作り方やグループ分けのお話を聞いた後は、準備をします。
手洗い、手袋をつけて、グループごとに材料と用具を揃えます。

始めに白玉団子を作ります。ボウルに粉をいれ、水を入れてこねます。
耳たぶくらいの固さになるまで…。しっかりと混ぜあわせます。

おやつクッキング「白玉フルーツポンチを作ろう」/福島八木田教室 ちょうどよい固さになったら、一口大の大きさに丸めます。
丸めた団子をお湯でゆでていきます。
3分ほどゆでると団子が浮き上がってきます。そこから1分、
ざるに上げます。
お団子を水で流して、ざるで水けをきります。

美味しそうなお団子が出来上がりましたよ!!
「もう食べたいなあ。」の声も聞こえてきましたが、まだまだ。

次はフルーツの缶詰をあけて、こちらも一口大に切っていきます。

缶切りをしたことがないお友達、初体験です。

スタッフが最初に使い方の見本を見せます。
みんな真剣な表情で見ています。

缶切りの持ち方を教えながら、交代であけていきました。
終わりの方は上手に開けていましたよ。

おやつクッキング「白玉フルーツポンチを作ろう」/福島八木田教室 フルーツを包丁で切っていきます。
手の添え方に気を付けて、大きさを揃えて、
手際よく切れましたね。

できたものはおやつの時間まで冷蔵庫で冷やします。
高学年のお友達は、片付けと洗い物も手伝ってくれました。

おやつの時間までは、外遊びと中遊びに分かれての時間です。
外で縄跳びをしたり、鬼ごっこをして遊びました。
安全のお約束を守って、水分を補給しながら、体を動かしています。

おやつの時間になり、フルーツポンチをよそって、
サイダーをつぎます。炭酸が苦手なお友達はジュースをついでいます。

「いただきまーす。」冷たくておいしいですね。

自分たちで作ったおやつはより美味しく感じますね。
また、おいしいおやつを一緒に作りましょう!!




カレンダー

最新の記事

カテゴリ

月別の日記一覧

  • RSS
  • RSSとは




このページのトップへ

Copyright © 株式会社ミライムフォーラム All rights reserved.