2025年05月24日
こんにちは!福島鳥谷野教室の佐久間です。本日は、みんなでクッキング♪
カップケーキとチョコ春巻き作りに挑戦しました。はじめに、作り方の説明です。
ホワイトボードに、文字とイラストで手順を書き、一つ一つ確認していきます。
うなずきながら聞いたり、おいしそうだな~という表情で聞いていたり...ドキドキワクワク(^^♪な気持ちが、1人1人から伝わってきました。
説明が終わったら、早速クッキング開始です!
カップケーキチームはチョコを湯せんで溶かし材料と混ぜ合わせ、カップに流し込む作業を、チームごとに協力し合い行いました。「順番にかき混ぜよう!」
「回数を決めよう!」「いい感じにチョコ溶けてきたね~♪」会話も弾んで、スムーズに作業が進んでいます!
チョコ春巻きチームは、チョコを袋から出し、春巻きの皮に1つ1つ包んで水をつけて出来上がり。80個の完成。黙々と集中して作っていますが「わあっきれいに包めたー!」など、チョコがはみ出さないように真剣でした♪
上手く包めてみんな大満足です!
完成したら、バイキング方式で、配膳タイム!
トングを使って、自分の食べたいカップケーキとチョコ春巻きを取りました。なんと、特別に急きょ、チーズ春巻きと炭酸ゼリー入りジュースも登場!!こちらもみんなで作り、さらに豪華になりました。
「いただきまーす!」 「おいしい!」 「おかわりしたい!」…etc
もちろん味は100点満点。星5つ★★★★★です。
おいしかった幸せいっぱい、鳥谷野カフェの時間でした!
2024年08月31日
こんにちは。福島鳥谷野教室の齋藤です。
あっという間に8月も終わろうとしています。
残暑が厳しいですが、変わらず元気に過ごしている鳥谷野っ子です!
さて、今回のお楽しみではカレーパーティーを行いました。
3チームに分かれて様々なアレンジクッキングをしたので、その様子をお届けします!
まずは、カレーパンチームから!
包丁で食パンの耳を切り落としてカレーをのせ、三角に折ったパンの周りをフォークで押さえていきます。
「カレーはどのくらいのせればいいかな?」「(パンを)三角にするの難しいー!」と、少し苦戦しながらも一生懸命頑張っていました。
その後油で揚げると、パン屋さんのような仕上がりに!
嬉しそうな子どもたちでした(*^^*)
次は、ピザチームの様子をお届け!
餃子の皮の上にカレー,コーン,チーズをのせ、ホットプレートで焼いていきます。
ひとつひとつ丁寧に作り進めていき「カレーはこのくらいだね!」「チーズは多い方が美味しそう!」と、楽しそうに作業をしていました。
同じ材料でも、のせ方に個性が出ています!
焼く工程に入った際、焦げないようにとホットプレートをじっと見つめる姿が可愛らしいピザチームでした(*^^*)
最後は春巻きチームです!
春巻きの包み方をみんなで確認してからクッキングスタート!
ご飯とカレーを混ぜ合わせて、チーズと共に皮で包んでいきます。
1つ作り終えると早々にコツを掴んだ様子で、黙々と作り進めていく春巻きチームです!
揚げる工程では、少し怖がりながらもきつね色になるまで丁寧にあげることができました(*^^*)
3品にカレーライスを加えて、いよいよカレーパーティーのスタートです!
みんなで協力して作ったカレー料理はどれも美味しくでき、満足いくまで食べていました♪
次回も楽しい活動の様子をお届けできたらと思いますので、お楽しみに!
2022年10月15日
こんにちは!福島鎌田教室の芳賀です。
10月15日(土)は、お楽しみ活動で「ピニャータ作り」と「クッキング体験」を行いました!
皆さんは「ピニャータ」って言葉を聞いたことがありますか?ピニャータはメキシコや中南米の子どものお祭り(誕生日など)に使われる、中にお菓子等を詰めた紙製のくす玉のようなものです。
ミライムキッズアカデミーではハロウィン行事に合わせて作成しています!
クッキング体験では、ミニ春巻きと、収穫したサツマイモで焼き芋を行いました!
今日のピニャータ作りでは、お友達同士がペアとなり、膨らませた風船の上に紙を張っていく作業(張り子)を協力して行いました。
初めてピニャータ作りをするお子さんも、スタッフの説明をしっかり聞き、お友達と意見を出し合い取り組めていた姿がとても良かったです。
作業に慣れてくると職人さながらに、手のひらに糊をつけ風船をなでながら紙を貼るお子さんもいました Σ(゜Д゜)
各ペア、ピニャータの土台作りは完成です!
ピニャータ作り後は、クッキング体験でミニ春巻きと、収穫したサツマイモで焼き芋(ホットプレート)を行いました。
スタッフのお手本をもとに、ミニ春巻きを作り始める子ども達、「チーズをいっぱい入れたい!」「全部(具材)入れたら巻けないよ」等、思い思いに好きな具材を巻いて作りました。
焼き芋作りでは、土を洗い落とす作業から行い、食べやすい大きさに切り、アルミホイールに巻いてホットプレートで焼いて完成!
自分達で作ったミニ春巻き、焼き芋の味は格別(*^^)v おかわりして食べました!
今後も、子ども達同士が協力して楽しめる活動を行っていきたいと思います!
2022年08月03日
こんにちは!
福島鳥谷野教室の菅野です。
8月に入り、夏休みも2週間が過ぎました。
猛暑が続き、子ども達にも少しずつ疲れが見えてきました。
鳥谷野教室では、当初の目標である「7月中に夏休みの宿題を終わらせる」を達成した子や8月に入ってから宿題が終わった子、もう少しで終わりそうな子…
様々ですが、お楽しみイベントに向けてそれぞれ一生懸命に頑張っています!
また、学習の息抜きとして、水遊びや運動、スイカ割りなどを日々取り入れています。
本日は、大森教室のお友達が5人来室しました!
どうやら、鳥谷野教室の子ども達に何かを作ってくれるようです。
何を作ってくれるのかはまだ内緒です♪
夏休み中の学習時間は、午前と午後の2回に分けて実施しています。
夏休みの友、作文、読書感想文、自由研究、調べ学習、ポスター作製…
スタッフの力を借りながら、30分ずつ頑張りました!
学習後は、お楽しみ活動として「うちわ作り」をしました。
真っ白なうちわに各々下絵を描き、絵具で色を塗っていきます。
夏らしく花火の絵を描いたり、好きなキャラクターの絵を描いたり。
上手に描けたようで、「先生、見て見て~!」と嬉しそうに見せてくれました♪
下絵が完成すると、いよいよ絵具で色塗りです。
線からはみ出ないように慎重に丁寧に塗る子や豪快に塗り進める子。
どれも味のある素敵なうちわが完成しました!
世界に一つだけのオリジナルうちわで涼んでくださいね♪
さて、うちわ作りの裏側では、大森教室のお友達が何やら忙しく動いているようです…
大森教室のお友達が作ってくれるもの…それはスイーツです!
「ふわふわパンケーキ」と「春巻きチョコパイ」を作ってくれました♪
鳥谷野教室の子ども達を喜ばせようと「出張カフェ」を企画してくれたのです!
パンケーキもチョコパイも1人2個ずつのため、5人で協力して大量に作ってくれました。
板チョコを棒状に切って春巻きに包み、パンケーキの生地作りから成形、焼き上げ、盛り付け、片付けまで、5人でテキパキとこなしていました。
息の合うチームプレー、さすがです!
うちわ作り中の子ども達も「なんか美味しそうな匂いがする~!」と、ワクワクし出して目を輝かせていました。
お楽しみ活動が終わり、出来上がったスイーツを見ると「すご~い!」「美味しそう~!」と、大興奮の子ども達。
パンケーキには、ホイップクリームやアイス、蜂蜜、ミカンの缶詰、チョコスプレーなど、たくさんのトッピングが用意されていました。
大森教室のお友達の説明を聞いて、順番にスイーツを取り、楽しそうにトッピングをしていきます。
手を合わせてみんなで元気よく「いただきます!!」
様々なトッピングがたっぷりと乗ったふわふわなパンケーキをぱくり。
「ふわふわだ~!」「美味しい~!」
焼き立ての春巻きチョコパイをぱくり。
「あったかい!サクサクで美味しい~!」
とびきりの笑顔で口の周りにクリームやアイスを付けた子ども達を見て、スタッフにも笑みがこぼれました(*^^*)
大森教室のお友達と一緒に仲良く食べ、食後には、
「ご馳走様でした!」と共に、「作ってくれてありがとうございました!」「美味しかったです!」ときちんとお礼や感想を言うことができました。
子ども達のたくさんの笑顔が見れた素敵な1日となりました。
「出張カフェ」またのお越しを楽しみにお待ちしております♪
2022年07月16日
こんにちは。福島大森教室の宍戸です。
本日は、【happyhappycurry】様より、2回目のカレー無償提供をしていただきました。子どもたちは、この日をとても楽しみにしていましたよ。
カレー配達班のお友達が、皆の分のカレーを丁寧に運んできてくれました。
無償で提供していただいたことに感謝しながら、美味しく頂きました!
ご飯を食べた後は、みんなで、happyhappycurry様に、お礼のメッセージを書きましたよ。
「カレーを送っていただきありがとうございます。」
「言葉にできないくらい美味しかったです。」
「美味しかったです。また食べたいです。」
みんな心を込めて、メッセージを書いていました。
今日のメインイベントは、【お仕事体験】です。これは、カイエンを元にした活動です。大森教室のお友達は、普段から、クッキングをしている為、料理は慣れている子が多いです。今回は、中華料理を作っていきます。
春巻き班・餃子班・ゼリー&ご飯班・カレー配達班。ここまで決めるのは、普段と同じです。しかし、今日はいつもと違い【お仕事】なのです。
「○○君、ボウル持ってきて~」
「いいね!上手上手!」
「僕が、切るよ!」「私は、包む~」
自分たちで、声を掛け合いながら、協力して作っていきますよ。
餃子は120個、春巻きは30個。1時間かけて、たくさんの量を、みんなで作りました!
「おかわりしていいですか?」「何個食べていいんですか?」と、食欲旺盛の子ども達。自自分たちで作ったり、カレーを配達したり、お仕事をした後のお料理は、とっても美味しいですよね♪
みんなで、美味しく頂いた後は、業務報告書を書いて、振り返りをしていきます。
・作業担当者と協力して行えたか
・材料をきちんと準備できたか
・手順通りに進められたか
・途中で仕事を投げ出していないか
・片づけを最後まで行えたか
この5点を1~5まで、自分たちで点数をつけ、感想や反省点を書き、スタッフからのコメントをもらい、振り返りは、終了です。
自分の仕事に責任をもって、料理作りをしていたお友達が、多いような気がします。
これからも料理だけではなく、いろいろな場面で、お仕事の体験をできるように、工夫していきたいと思います。