2025年03月24日
こんにちは、ヤクルト大好き保原中央教室の乳酸菌阿部です!
本日は福島市内にあるヤクルト工場の見学に行ってまいりました♪
保原教室からだと距離もあるので、いつもとはちょっと違ったスケジュールを組んでから出発です。
今回は鎌田教室のお友達も一緒に参加することになり、合流しながら夢のヤクルト王国へ向かいました。
工場では担当のスタッフさんが笑顔でおでむかえ(*^-^*)
エントランスには大きなヤクルトがみんなを待っており、ウェルカムボードの映像まで用意されていました!
さっそく案内が始まったのですが、エントランスホールから2階に上がる階段にも不思議なモニュメントがありますがなんだろう・・・
なんと、ヤクルトやヨーグルトを作るための巨大な金属ポットでした!
中に入って見たり記念撮影することもできます。
ヤクルトになった気分です(笑)
ヤクルト製品の見本や海外製品のサンプルを見てみんな気になったことを質問したり興味津々♪
ヤクルトの歴史に触れ、乳酸菌の働きを学ぶ動画も見てから実際の工場内の見学です。
おいしいヤクルトをいただきながら視聴しました。
工場内にはどんな順番で製品が作られるのか、どのような流れで進んでいるのか、スタッフさんの説明を聞いてメモを取りながら勉強する子もいます。
ロボットの工程では、タイミング的に普段は見ることが難しいレアな作業も見られてラッキーでした!
通路は口を模した入口から入って食べ物と同じように出ます(笑)
出口にはちょっとしたギミックがあり、みんな大笑いでプーっと通りました( *´艸`)
働くスタッフさんについてのお話もあり、作業場に入るときの衛生管理についても体験できます。
ほこりを飛ばすエアージェット室に入って実際に体験するのですが、みんないい笑顔になりました♪
花粉も飛ばせるそうで、一家に一台は欲しいです!
食品を作る工場ではどんなことに気を付けているのか、商品が作られるまでの過程はどうなっているのか、普段手にしている物が手元に来るまでの流れを知ることができ、子どもたちも大変勉強になった他、貴重な体験と思い出ができました。
ヤクルト工場のみなさま、お忙しい中ありがとうございます!!
家に帰ったら「ただいま、手洗い、ヤクルト♪」
保原教室では今後も楽しく勉強になることなどもたくさん用意しておりますのでご期待ください。
2025年03月22日
こんにちは、福島鎌田教室の阿部です!
本日は一気に気温が上がり春らしいポカポカ陽気の一日でしたね。
気温が高くなると花粉がひどくなるようです(+_+)
さて本日の鎌田教室は、運動とクッキングをお楽しみとして活動いたしました。
前半は普段の土曜日同様に学習やムービータイムを過ごし、食休みを挟んで外で長縄8の字跳びです!
スタッフの話をきちんと聞いてイメージ通りに動くことができました。
みんなすばらしいです!
目標回数を設定することで見通しを持って跳んでいます。
本日は風も強くなってきたこともあり、一段階上のダブルダッチまでは叶いませんでしたが、また挑戦しましょうね☆
後半はみんなでパンケーキ作りです。
手順を確認した後、それぞれの役割分担を決めスタッフの指示に従ってお仕事開始です(^O^)/
準備ができたら次はローテーションで調理スタート!
みんなで協力しながら材料を混ぜ込んだりしています。
中学生のお兄さんが自発的に小学生の下級生をサポートする姿はとてもかっこよかったです!!
小学生のお子さんも「僕次は〇年生だから~」と自分で考えて行動する姿に成長を感じました(T_T)
ただ作業をするだけでなく、スタッフから
「使い終わったパッケージや切り取ったプラスチック片は異物混入防止ですぐ捨てること」や
「パンケーキのタネのダマの混ぜ方」
「垂れ防止裏技」
「焼き加減の色チェック」など
ちょっとした知恵袋を聞いてマネしながら体験して自分の力で作り上げることができました。
さらに、スタッフに注文を取ってトッピングまでする姿はカフェのカリスマ店員さんのようでした(*^_^*)
普段はしゃべるのが苦手なお子さんもジョークを交えて楽しそうに召し上がっており、スタッフとしてもやりがいを感じました。
この思いを糧に春休みも楽しい思い出となるお楽しみを用意してまいりますので、お楽しみに~☆
2025年03月08日
こんにちは!福島鎌田教室の佐藤です。
晴れの日が多く、日中はどんどん暖かくなっていますね。
春の訪れを感じて、外に出る機会も増えていきそうです。
本日は福島旭町教室より、
4月から福島鎌田教室に来るお友達が見学に来ています。
福島鎌田教室のお友達は、
好きなアニメの話や一緒に遊ぶ様子が見られたりと、とっても頼もしい姿がたくさんありました!(^^)!
午前はいつもと同じ流れで学習、お昼、ムービータイムを過ごし、
午後はまず運動です!
室内で長縄を行いました♪
2チームに分かれ、目標を決めてたくさん跳んでいきました。
長縄が苦手だった子も
とってもスムーズに跳べており成長を感じます☆
お楽しみは工作で『紙コップシューターを作ろう!』です。
スタッフからの指示と手順書を見て、
できるところからどんどん進めていきます。
今回は穴をあけたり、穴にゴムを通したりする過程があり、
少し難しい作りになっていました。
しかし、鎌田っ子は諦めません!
何とか完成させようと奮闘しています( `ー´)ノ
スタッフと協力して頑張り、
たくさんのお友達が紙コップシューターを完成させることができました☆
早くに完成したお友達は新聞紙でボールを作り、試し打ちしています。
力加減に気を付けて持ち手を引き、飛び出すボールに大興奮していました!
紙コップシューターをかっこよく構えてポーズをとってくれるお友達もいましたよ(*^_^*)
また、この日はミライムの最終利用のお友達がいました。
帰りの会ではメッセージが書かれた色紙を渡して、
お別れのあいさつをしています。
お別れは寂しいですが、それ以上に楽しい思い出を残していけるように、
ミライムでの一日一日を大切に過ごしていきましょう!
次回もお楽しみに~('ω')ノ
2025年03月08日
こんにちは!福島鳥谷野教室の石川です。
少しづつ暖かい日が続くようになり少しずつ春の訪れを感じております♪
今日は鳥谷野教室に旭町教室から4月より1年生になるお友達をお招きして一緒に活動をしました!
ミライムツアーと称してスタッフと一緒に鳥谷野教室のお部屋の中を見てまわりましたしました。
見たことないおもちゃに大はしゃぎ(笑)しっかりお約束を守って遊ぶことができました。
鳥谷野教室のみんなも優しく見守ってくれましたよ(^_^)
さすがお兄さんお姉さんですね!たくましいです!
そして、本日のお楽しみ活動は鳥谷野教室、八木田教室、保原教室のみんなで「東部勤労者センター」に行き身体を動かしてきました!!
ボールで蹴って遊んだり、縄跳びを練習したり、お友達と鬼ごっこをしたりと沢山身体を使って遊んでおります。
教室は動ける範囲が狭いのでいつもより広くのびのびと動けて、体育館中に楽しそうな声が響いていました♪
いっぱい動いてストレス発散にもなったのではないでしょうか(^^♪
楽しく遊んだあとはみんなで後片付け!
体育館のほこりを集めたあとは、モップで綺麗に磨きます!
「ワンツー!ワンツー!」と掛け声をかけながら協力してできました。
ちりとりも順番こで仲良くお掃除できましたね!
またみんなで行きましょうね(^_^)☆
そして今日のレクリエーションの時間はみんなで「だるまさんが転んだ」を行いました。
スタッフが振り返る前にいかに前に進めるか猛ダッシュをする子もいれば、反対に慎重にゆっくり進む子もいたりと個性あふれるだるまさんが転んだになりました!
さらに後半はレベルアップをし、「だるまさんの一日」にチャレンジ!
「だるまさんが歯磨きをした」「だるまさんがごはんを食べた」「だるまさんが本を読んだ」等と、生活をテーマにみんなにポーズをとってもらいます!
たくさん体と頭を使って表現し、とても楽しそうでした(^^♪
春休みまでもうまもなくです!
素敵な思い出を作れるように子ども達がワクワクできるようなお楽しみ活動を考えていますので楽しみにしていてください(^^)/
2025年02月22日
こんにちは!株式会社ミライムフォーラムの佐藤です。
2月22日は、ミライムフォーラムの設立記念日です。
お陰様で本日で8周年を迎えました。
設立第1号のミライムキッズアカデミー福島西中央教室をはじめ、今では福島市に6教室、伊達市に1教室と令和7年1月に郡山市にも郡山台新教室が開所し、全部で8教室になりました。
教室数に伴い、スタッフ数も多くなり、なかなか一堂にお会いすることが難しくなってきた今日この頃…
一年に一度ですが、この設立記念日は全スタッフが集まり、社長の思いや理念を共有して『ミライムキッズアカデミー』のこれからを考える日とさせてもらっています。
代表の岡部から、放課後等デイサービスを始めた時の熱い思いや設立当初の思い出話、各教室で関わるお子さん達への思いや、ミライムキッズアカデミーを卒業して社会へ巣立つお子さんへの思いが語られました。
社長からの熱い思いは、我々スタッフに届き、初心にかえり気持ちを新たにする機会となりました。
療育アドバイザーの中川からも、ミライムキッズアカデミーの療育について語られ、日々の療育を振り返ることができました。
堅苦しくなく、親しみやすい雰囲気が我が株式会社ミライムフォーラムの誇れる所であり、長所でもあると思っています。
新しいスタッフも加わり総勢50人弱。
一度も話したことがないスタッフもいることから、スタッフ研修の前段階でアイスブレイク『バースデーゲーム』を行いました。
設立記念日の2月22日をスタートに、全員の誕生日が日付順になるようサイレントで確認します。指で誕生日を伝えたり、ジェスチャーで伝えたりと様々な方法を使いながら、間違えることなく無事順番に輪を作り成功しました。
次は、『塩コショウゲーム』です。
背中に貼ってある、いろいろなお題をペアにするゲームです。
自分の背中の言葉が何なのかの質問は、「はい」か「いいえ」で答えられる質問のみなど、ルールの難易度は高かったですが楽しく笑顔でペアを組むことができました。
ぐるっとさんの取材もありました。
株式会社ミライムフォーラムのスタッフの思いを載せていただけると言うことで撮影に参加しました。
写真と動画の撮影に慣れていない為、スタッフはド緊張、、、そんなときは旭町スタッフの応援でいつもの笑顔が戻ります!!!
明るいスタッフにも恵まれているミライムです。
その後も撮影が続き、プレで行った日常風景の撮影、スタッフの思いなど個別に撮影していただきました。
短い時間でしたが、全スタッフが思いを共有し、進むべき方向を見直す良い機会になりました。
今後一層、子ども達のためによりよい環境とたくさんの経験を積めるようにスタッフ一丸となって、9年目を走り抜けていきます。
子ども達、保護者様、協力していただいている関係機関様に感謝しつつ、日々精進して参ります。
今後ともご指導・ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。