2025年04月03日
こんにちは 八木田教室の本間です。
春休みも後半となり、新年度のスタートを切りました。
子ども達の活動の様子をお知らせします。
4/1(火)
【工作チョイス】
アクアビーズ・ビーズアクセサリ・プラバンを行いました。
入室後にみんな、わくわくしながら選んでいました。
アクアビーズは、図柄を選び色を合わせながら作成していました。
最後に水を霧吹きでかけてくっつけていました。
ビーズアクセサリは、テグスに好きなビーズを付けて、
ブレスレットやネックレス、指輪を作って付けていました。
プラバンは、図柄をパソコンで検索しながら作成しました。
ローマ字もスラスラ打てていました。
出来た物は、きちんとお約束を守って直ぐカバンにしまっていました。
4/2(水)
【ミニ四駆大会】
ミニ四駆大会を行いました。
コース作りからみんなで行い、上級生が下級生のお友達に教えながら作ってくれました。
「ここはどうするの?」、「つながらない」、
「貸してご覧」、「こうやるんだよ」
と、優しく教えてくれました。
各々好きなミニ四駆を選び、試走をしてより速く走れるように、
カスタマイズしていました。
得意なお友達はみんなの整備士さんのように、要望を聞いてカスタマイズしてくれていました。
4/3(木)
【カレーライス作り】
お昼ご飯にカレーライスを作ります。
作り方の説明を聞いてから、手洗いや身支度の準備をしました。
役割ごとにグループに分かれて調理開始。
野菜の皮をむきます。ニンジンはピーラーで、玉ねぎの皮は手でむきます。
野菜を大きさを合わせて切ります。左手はネコの手にします。
お肉と野菜を炒めて、水を入れて煮込みます。
カレールウを入れて出来上がり。
みんなで協力して作業を進めました。
少し時間がかかったけれど完成して自分で取り分けました。
「いただきまーす。」
とても美味しく出来ましたね。
「お代わりします。」
お腹いっぱい食べて満足そうでした。
2025年03月31日
こんにちは、福島八木田教室の大沢です。
春休みもあっという間に過ぎて年度末になりました。
進級を意識しつつ、元気に活動する様子をお知らせします。
3/28(金)
【段ボール工作】
色々な段ボールを使って、大きなお面や剣など作成していました。
ペンやハサミ、テープの使い方のお約束を確認しながら、
また、利用児同士でも確認し合いながら使用していました。
みんな各々集中して作成していましたが、
「見てみて、出来た」
「良い色でしょ」
「可愛く出来た」
と、楽しそうにお話しながら作業していました。
出来上がった作品を見せ合って楽しんでいました。
3/29(土)
【フレンチトースト作り】(鳥谷野教室と合同)
八木田教室の子ども達は車で鳥谷野教室に移動。
元気に挨拶します。
「よろしくお願いします!」
いつもとは違う場所、初めて会うお友達やスタッフもいます。
でも一緒に活動するうちに自然に仲良くなり、笑顔で過ごしています。
いよいよおやつクッキングです。手洗い、身支度準備OK。
みんなでフレンチトーストを作ります。
食パンを切ったり、卵を割って牛乳と混ぜたり。
食パンを浸して、たいてい来ます。
バターのいい香りがしてきました。完成。
チョコソースやフルーツのトッピングで飾りつけをします。
「いただきまーす♪」
みんなでおいしく頂きました。
3/31(月)
【トリムの森に行こう】
午後のお楽しみ活動はトリムの森へのお出かけです。
説明を聞いて、水筒やタオルを準備して出発!!
天気が良く暖かい中到着して、早速遊び始めます。
アスレティックを前にみんなワクワクしています。
揺れる橋を渡ったり、丸太を渡ったり、タイヤブランコに乗ったり。
順番に色々な遊具に挑戦です。
ターザンロープは大人気です。
順番に並んで遊びました。
「えい!」「わーっ!」自然に声が出ます。
気持ちよさそうに滑っていました。
時間までたくさん身体を動かしましたね。
また、トリムの森でみんなで遊びましょう!
2025年03月15日
こんにちは!福島西中央教室の佐藤です☆
暖かい日が続き、心地良い毎日ですね!
しかし、天気予報を見ていると気温ががぐっと下がってしまう日もみられました。寒暖差に気を付けて体調管理に気を引き締めたいと思います!!
今回のお楽しみ活動は、『スクイーズを作ろう!』です。
材料は風船・片栗粉・水の3種類!
風船の中に片栗粉のみ入れたスクイーズ、水も一緒に混ぜたスクイーズを製作♪
ボードに手順をイラストで描き視覚化を活かして、お約束には、「難しいと感じたら先生に手伝ってください」と伝え、言いづらくない環境を整えました。
進めているうちに…
「先生、ここはどうしたらいいですか?」
「ここが難しいです。手伝ってほしいです!」
と盛り上がりながらやり方を一緒に確認しています。
さぁ、1個目の片栗粉のみはどんな感触でしょうか!?
スムーズに作業を進め、2個目に入っているお友達もいます。
2個目は水も入れたスクイーズでしっかりと粉を溶かさないといけません!
ぺとボトルに示した線を見て、同じくらいに水を入れて…?
「先生、振ります!!」と元気よく振ってもらいました…が…。
混ざり切った液体を風船に移すのがとても大変Σ( ̄ロ ̄lll)
入れ~と思いながら慎重に入れていきました。
3/2ほど液体を入れて口を縛って、ついに完成です!
2種類のスクイーズを見て、握ってみて皆はどちらのスクイーズが好きかな?
皆の感想が楽しみですね♪
完成し、にぎにぎタイム!
「どっちが好きですか?」と聞いてみると…
「水入っている方かな!」
「こっちの粉だけもおもしろいよ!」と半々でしたΣ(・□・;)
また、水が入っている方では時間が経つと片栗粉が固まっています。
そう!ダイラタンシー現象について知っている子もいたんです!
低学年のお友達にも分かりやすいように説明してくれて
「そうなんだ~!」と1つ勉強になっていました。
ぜひ、お家でもにぎにぎしてみてくださいね!
また次の活動もお楽しみに♪
2025年03月15日
こんにちは!福島鳥谷野教室の齋藤です。
少しずつ春らしい日が増えてきました。桜の開花が待ち遠しいですね!
暖かくはなってきましたが、まだまだ夕方には冷え込みますので、体調を崩さないように気をつけながら活動をしていきたいと思います。
今回は、午前中の活動で「特別バージョンの転がしドッジボール」、午後のお楽しみ活動は、保原教室との合同で「ズレンガ&カプラ工作大会」を行いました。
その様子をお伝えしたいと思います♪
今日の転がしドッジボールは、いつものルールとは違うルールで行いました。
「復活ゾーン」があり、全部の試合が「大人対子ども」の特別バージョンでした!
ボールに当たっても、ミライムプリントを3枚消すと内野に復活できます☆
いつものルールでは、3分間のうち最後の1分で復活でしたが、今日は、ミライムプリントを消せばすぐに戻ってこられます…!
ボールに当たらないよう必死になって逃げる子ども達と、子ども達に当てたいスタッフ達の本気の試合となりました(´▽`*)!
「先生のボール早いよ!」「プリントを消したらもどれる!」と、いつもと違う転がしドッジボールを楽しんでいた子ども達でした(*^-^*)
最後には、外野に子ども達、内野にスタッフが入る特別試合も行いました!
いつも当てられているスタッフに、ボールを当てようと一生懸命な子ども達、
「先生動くの早い!」「ぜんぜん当たらない、、、」と、特別な試合も楽しくできました(^^♪
午後には、保原教室のお友だちが来て、合同でのお楽しみ活動です。
いつも作ることの出来ない、大きな作品を作りました!
カプラを並べてとても長く線路を作ったり、大きなタワーや部屋を作る子、お友だちやスタッフと一緒に作品を作る子もいました。
「線路を長くして、先生の所までつなげよう!」「トラックを一緒に作ってください」と、それぞれの楽しみ方で工作をしました。
工作を進めていると、「カプラはいりませんか?」と、カプラを運んでくれる子もいました。
あっという間に終わりの時間を迎え、最後にみんなが作った作品を写真に撮って終了しました!
普段作れない作品が作れて楽しそうな子ども達でした(*^-^*)
次回の活動もお楽しみに♪
2025年03月08日
こんにちは!福島鎌田教室の佐藤です。
晴れの日が多く、日中はどんどん暖かくなっていますね。
春の訪れを感じて、外に出る機会も増えていきそうです。
本日は福島旭町教室より、
4月から福島鎌田教室に来るお友達が見学に来ています。
福島鎌田教室のお友達は、
好きなアニメの話や一緒に遊ぶ様子が見られたりと、とっても頼もしい姿がたくさんありました!(^^)!
午前はいつもと同じ流れで学習、お昼、ムービータイムを過ごし、
午後はまず運動です!
室内で長縄を行いました♪
2チームに分かれ、目標を決めてたくさん跳んでいきました。
長縄が苦手だった子も
とってもスムーズに跳べており成長を感じます☆
お楽しみは工作で『紙コップシューターを作ろう!』です。
スタッフからの指示と手順書を見て、
できるところからどんどん進めていきます。
今回は穴をあけたり、穴にゴムを通したりする過程があり、
少し難しい作りになっていました。
しかし、鎌田っ子は諦めません!
何とか完成させようと奮闘しています( `ー´)ノ
スタッフと協力して頑張り、
たくさんのお友達が紙コップシューターを完成させることができました☆
早くに完成したお友達は新聞紙でボールを作り、試し打ちしています。
力加減に気を付けて持ち手を引き、飛び出すボールに大興奮していました!
紙コップシューターをかっこよく構えてポーズをとってくれるお友達もいましたよ(*^_^*)
また、この日はミライムの最終利用のお友達がいました。
帰りの会ではメッセージが書かれた色紙を渡して、
お別れのあいさつをしています。
お別れは寂しいですが、それ以上に楽しい思い出を残していけるように、
ミライムでの一日一日を大切に過ごしていきましょう!
次回もお楽しみに~('ω')ノ