2025年04月19日
こんにちわ 福島八木田教室の山川です。
桜も散り始めて、暑い日が続いていますが体調に気を付けて過ごしましょう。
午前中は「すてむぼっくす」を行いました。
すてむぼっくす2nd
マジックハンド作りを通して、「力を伝える」「動きを繋げる」とはどうい事かについて学んでいます(リンク機構について)。説明書をよく見ながら作成しています。発表では、見て欲しい所、工夫したところについて、「アームを長くしたところ」と発表してくれています。
すてむぼっくすジュニア
生き物(カエル、きりん)をブロックで作成して、どこに住んでいるのか(海、山、陸、原っぱ、森等)のお勉強しました。
午後はお楽しみ活動
「図書館に行こう」です。
図書館は市立に行きました。
お出かけの前に、外観と内装の写真を見ながら、
お・約・束・確・認!をして、
さぁ、出発!!
図書館に着きました。
何回かきた事がある子が、初めての子に本の場所を教えてくれていました。
「いっぱいあるね」
「この本、〇〇さん好きかも」
「〇〇さん、みるかなぁ」
と、来れなかったお友達の分まで探して
借りてくれる、心やさしい八木田っ子でした。
また、図書館に行きましょうね♪
2025年03月15日
こんにちは、福島鎌田教室の佐藤です。
3月も中盤、たくさんの行事が重なり忙しい季節ですね。
体調に気を付けて
今年度のラストスパートを乗り切っていきましょう!
さて、本日は午前中はすてむぼっくす3rdをやるお友達と
図書館に行くお友達に分かれて活動をしました。
すてむぼっくすでは、本日は『紙送り機構』を作っていきます。
歯車の働きを使って紙を移動させることができるものになっています。
手順書に沿って各自作業を進め、
早い人だと10分程度で完成させていました。
まだまだ時間は残っているそんなお友達には、
ステップアップした内容に挑戦してもらいましたよ。
図書館に行ったお友達はスタッフとのお約束をしっかり守り、
読みたい本、興味のある本を探して借りてきてくれました!
午後は東部勤労者センターに遊びに行きました。
それぞれ仲が良いお友達とキャッチボールや競争をしたり
自分のペースで縄跳びやロディをしたりして過ごしています。
特に高学年が多い中での競争は
お互いに負けないように全力を尽くしているので
とても速く、迫力がありました!
体を温めたあとは・・・じょうもぴあにお出かけです!
高学年のお兄さんたちは周囲を歩きながら遺跡を見たり
虫を見つけて観察したりとのんびり過ごしています。
ボール遊びをしているお友達は、天井を気にせず
ボールを思いっきり蹴ることができて楽しそうです(*^-^*)
他にも気になる遊具で遊ぶなど、
屋外ならではの遊びを堪能することができました!
来週からはいよいよ春休みが始まりますね。
みなさんで楽しめるお楽しみを企画していますので、楽しみにしていてくださいね♪
2025年01月18日
こんにちは! 保原中央教室の佐藤です。
本日の保原中央教室は、
お出かけ内容モリモリでたくさん移動しています。
そんなドキドキの活動の様子をお伝えしていきます!
午前は、公民館内の図書館にお出かけです。
どんな本を読もうかワクワクしているところに
「冬のおはなし会やってますよ」
と職員さんが声をかけてくれ、
みんなで聞きに行きました!
おはなし会では大きなかぶや三匹のこぶたなどの
話が、大きな絵本、パネルシアター、エプロンシアターなど
様々な方法で語られています。
話が変わるごとに方法も変わるので、
子どもたちも前に視線を向けて聞き入っていましたよ(*´ω`*)
終わりには飾ってある紙風船をいただき、
全員で記念撮影をして公民館を後にしました。
午後はお楽しみで、
カストマーでお買い物体験です!
300円以内になるように、
金額を確認しながら好きなお菓子を選びます。
「先生~これで何円ですか?」
「あともう少し買えそう」
「あ~あ、〇円多かった……」
と、
スタッフやお友だちに選んだものを見せながら
全員が納得するまで悩んで、
自分でお会計に行くことができました!
買ったおかしは、教室に戻ってから
おやつとしていただきました。
自分の好きなお菓子
初めて食べるお菓子
お菓子以外も封入されているものなど
選び方は十人十色でしたが、
それぞれが「おいしい!」と満足できていたようです。
この活動をきっかけに、
日常生活でもお買い物に挑戦していけるといいですね(*^▽^*)
次回の活動もぜひ楽しみにしていてくださいね!
2024年11月02日
こんにちは。福島八木田教室の大沢です。
11月に入り、気温もぐっと低くなりました。
今日はあいにくの雨模様でしたが、
子ども達は「全然寒くないよ。」と元気いっぱいです。
今日の午前の活動は「すてむぼっくす」です。
《電気》について考えてみよう!!
電気は形を変えていろいろな物に利用されています。
電気は、光、音、運動(動き)、熱に変身します。
今日は動きに変身する「電動のこぎり」を作ります。
手順書を見ながら組み立てていきます。
まずはブロックでのこぎりの部分を作っていきます。
必要なブロックを選んで順番に組み合わせます。
「歯車を並べて、こっちに付けて。」「できた。」
次は、電気キットを使って電池ボックスや、どう線、モーターを取り付けます。
乾電池をセットしてスイッチ、オン。
歯車が回って、ブーンと音がします。
「回った回った。」「動いたよ。」「完成。」
電池が弱くてうまく回らないものもありました。
電池を交換したり、歯車を増やしたりといろいろ試してみます。
発表の時間は、それぞれの作品を動かして見せて感想を発表しました。
電気の働きの一つ「動き」の学習もできましたね。
午後のお楽しみ活動は「図書館に行こう」です。
おでかけの説明を聞いて準備をし、車で移動しました。
借りる本を一人3冊選びます。
本棚を見ながら、それぞれ読みたい本を探します。
「このお話知ってる。」
「これは読んだことがあるよ。」
「この本見てもいいですか?」
座って本を読む子、検索して本を探す子、ぐるぐる回って探す子。
時間になり、それぞれ選んだ本を借りて教室に戻りました。
教室の本棚に借りた本を並べました。
借りてきた折り紙の本で早速折り紙をする子もいます。
借りてきた本は、みんなでたくさん読んだり、活用してほしいです。
雨の一日でしたが、元気に楽しく活動することができました。
2024年10月05日
こんにちは、保原中央教室の阿部です。
本日の保原教室のお楽しみは、教室開設から一年を迎えたアニバーサリーパーティーです♪
昨年、開設の準備を進めてようやくオープンしてからあっという間の一年でした。
開設時より人数も徐々に増えてきて賑やかになってきました(*´▽`*)
午前中は近隣の図書館へ本を借りにおでかけです。
※館内撮影許可を得ています
みんな公共マナーを守って静かに過ごしています。
図書館からは市内のスーパーへ買い出しです。
何を買ったのでしょうか?
もちろん午後のパーティーのためのお菓子です!!
普段のおやつはスタッフが用意していますが、本日はみんなに意見を聞きながらいろんな種類のお菓子を買いました(^^♪
さて楽しいパーティーの始まりです。
みんなでおいしいお菓子を食べながら愉快に会話をしていると、保原教室のもう一人の仲間、未来の子守り用じゃない犬型ロボット『ミライちゃん』も参加してくれました!
開設時からいるので、一番の先輩ですね。
これからもみんなで元気に過ごして来年も一緒に迎えようね♪
今後は秋冬に向けた温かいイベントも企画しておりますのでご参加お待ちしております(^O^)/