2025年09月20日
こんにちは!福島大森教室の浅野です。
今日は待ちに待ったミライム合同芋煮会です♪
大森っ子は他の教室より一足先に東部勤労者センターへ集まり、3種類の芋煮を作ります!
到着した子からエプロン・三角巾・マスク・手袋をして調理開始です!(^^)!
野菜洗い係は、大量の野菜を送迎車に積み、じょーもぴあ公園の炊事場へ移動しました。
流水を使い、泥を丁寧に洗い落としてくれました~♪
皮むき係は、滑る野菜を落とさないよう気を付けながら丁寧に皮をむいていきます!(^^)!
切る係は「先生、これはどのくらいの大きさに切りますか?」などスタッフに確認しながら調理を進めています!厚さや大きさに気を付けながら丁寧に切り進め、「これすごくきれいに切れたよ!」と切った野菜を見せて教えてくれました☆
新調したばかりの包丁やピーラーを使ったので、指や手を切らないように普段よりさらに慎重に取り組んでいました(*^▽^*)
切り終わった具材は鍋へ移していきます。
大きな鍋を5つ分ほど使ったので、午前中はひたすら皮を剥いたり切ったりする作業でしたが、最後まで集中して怪我なく取り組んでくれました!
自分の係が終わった子から好きな芋煮をもらって「いただきます!」
醤油味、味噌味、カレー味、おにぎり、うどん...たくさんおかわりできたようでした(*´▽`*)
「全部おいしい!!」とみんなで協力して作った芋煮を味わっていましたよ♪
頑張って作ったからこそ、なおさらおいしかったようですね( *´艸`)
他の教室の子も食べ終わった後は、余った芋煮が鍋数個分...スタッフが分ける作業に苦戦していると
「余ったの食べても良いですか?」とおかわりする大森っ子がいました。
1人の大森っ子がおかわりした途端「俺も」「私も」と全員がおかわりをしています!
何回目か数えきれないおかわりも、残さずペロッと食べてくれた大森っ子たちでした☆
さて、全員が食べ終わった後は、お片付けです!
「これ洗います」
「拭いたらどこにしまいますか?」
送迎やお迎えの時間まで、調理器具をしまったり、落ちた野菜を拾ったりと周りを見て行動してくれました。
クッキングの流れをしっかりと覚えているようで、とても誇らしい気持ちです(*^▽^*)
合同イベントで経験を積み重ねてきた大森っ子は、今回の芋煮会でも協調性や積極性といったスキルをさらに身に付けてくれたように思います(*´▽`*)
次の合同イベントもみんなで協力して乗り越えましょう!
次回もお楽しみに!
2025年09月15日
こんにちは。福島八木田教室の大沢です。
暑さの中にも秋の気配が感じられるようになりました。
今日は敬老の日です。子どもたちにも祝日のお話をしています。
「敬う」の意味は伝えるのが難しいですが、
感謝を伝える事をそれぞれに感じ取っていました。
「肩揉んであげるんだよ。」
「おいしいお菓子を一緒に食べる。」
「プレゼントする。」などなど。
今日のお楽しみ活動は「フォトフレーム作り」です。
自分用でもプレゼント用でもいいですね。
作り方の説明を簡単にします。
「フォトフレームは2種類、
ナチュラルな木目と白く塗ってあるホワイトです。」
始めにどちらか一つを選びます。
選んだフレームに好きな飾りを付けていきます。
いろいろな材料を並べます。
カラフルなビーズ、スパンコール、
ミニレンガ、シール、マスキングテープ。
「ミニレンガ、使いたいです。何個まで使えますか?」
「シールが使いたいです。これいいですか?」
お友達同士で使うことを考えて伝えてくれています。さすが。
それぞれが使う材料を譲り合いながら作業をしていました。
「ハサミとボンドを貸してください。」
「…返します、ありがとうございました。」
用具の貸し借りもきちんと声を掛けて伝えています。
各自、オリジナルの作品作りに、熱心に取り組んでいます。
上手くできない所はスタッフがお手伝い。
「できました。」
「完成!!」
「かわいい。」
「良い感じ。」
オリジナルフォトフレームができ上りました。
しばらく乾燥させます。
その間に後片付けをします。
片付けも丁寧に協力して進めます。
終わりにフォトフレームの使い方のお話をしました。
「写真や絵を入れて立てて飾ったり、壁に取り付けたりできます。」
乾燥後は袋に入れて持ち帰っています。
お部屋に飾って楽しんでほしいと思います。
また、みんなで作品作りをしましょう。
2025年09月13日
こんにちは!福島大森教室の浅野です。
朝晩の空気がひんやりと冷たくなり、秋の気配が感じられますね。
さて、今回のお楽しみ活動は、畑&みのり公園へ行こう!を予定しておりましたが、あいにくの悪天候となってしまったため、教室でプレ芋煮会を行ないました。
来週土曜日はミライム合同芋煮会が待っていますね!(^^)!
当日はたくさんの野菜を洗い、切り、煮る...とっても大変な作業となります。
今日は、その予行練習です!
入室した子から順にマスクと手袋をつけて調理へ入っています。
使った野菜はジャガイモ、ニンジン、大根、白菜、ねぎ、里芋、ゴボウです。
里芋とゴボウは冷凍や冷蔵のすぐに調理できるものを購入したので、それ以外の野菜の皮を剥いたり、芽を取ったりと作業を進めています。
野菜を切る作業では、「これは何切りをしたら良いの!?」と迷う大森っ子...( *´艸`)
スタッフが切った野菜を手本に、次々に野菜を切っていきます。
「ちょっと厚すぎるかな?」
「もう少し小さくしよう」
など、スタッフからのアドバイスにしっかりと対応してくれました。
芋煮会本番のために具材や調味料の量も測りながら調理したので、頭も使う活動となりました☆
野菜やこんにゃく、豚肉などの具材を鍋に入れてグツグツ煮る作業の開始です(*^-^*)
IHの使用でブレーカーが落ちてしまうハプニングがありました(@_@;)
そのため、電気を消して自然光のみでの調理をして...
沸騰までの時間もあり、少し飽き始めてしまった大森っ子...
スタッフが音楽を流してそれに合わせて歌ったり、空きスペースで踊ったりと楽しく過ごしています(*^▽^*)
時間はかかりましたが、なんとか沸騰し、調味料で味付けをして完成です!
おにぎりも作りましたよ♪
できあがり、慎重に容器に盛り付けるとみんなで「いただきます!」
ヤケドに気を付けながら頬張っています(*^▽^*)
プレ芋煮会なので、醤油味の1種類のみでしたが「おいしい!」と大森っ子の笑顔が見られました!
おにぎりも芋煮もたくさんおかわりしていますよ♪
「3杯食べた~!」
「俺5杯!」
など何回おかわりしたのかも教えてくれました!
「来週の芋煮会では味噌味も食べよう~」と楽しみにしている子もいましたよ( *´艸`)
食後は調理器具を洗ったり、床に落ちた具材を拾ったりとみんなで協力して片付けもしました!
来週の芋煮会本番もみんなで協力しておいしい芋煮を作りましょう(*^▽^*)
次回もお楽しみに!
2025年09月06日
こんにちは!
福島鎌田教室の小瀧です。
9月に入り涼しい日も増えて秋らしくなってきました。
まだまだ暑い日は続くようなので体調の変化に気を付けながら活動をしていきたいと思います。
本日の鎌田教室の活動は『すてむぼっくす』と『ホットケーキクッキングです』
午前中のすてむぼっくすでは、鎌田教室と保原教室に分かれてプログラミング学習を行いました。
説明書を読み、分からない所は聞きながら作り進めて行き完成後はみんなの前で自分の作品を発表しました。
午後は『ホットケーキクッキング』を行っています。
材料を準備して、卵を割る・材料を量りながら入れる・混ぜるの手順で行いました。
班のみんなで協力しながら進めています♪
卵を割る作業では、みんな手慣れた様子で上手に割ることができていました。
お家でお手伝いをしているようです(^^)
材料を混ぜる時は回数を決めて順番に混ぜていきました。
お友達が混ぜている様子を見てボウルが動かないように固定してあげたり、仲良く協力して作業を行っています。
生地が出来上がった後はホットプレートで焼いていきます。
一人ずつ生地を流し込んで、ひっくり返して上手に焼くことが出来ました!
焼けたホットケーキをお皿に分けて、好きなトッピングをしていきました。
生クリーム・チョコソース・メープルシロップ・アイスと数ある中から好きなものを選んでオリジナルのおいしそうなホットケーキが出来上がりました!
みんなで「いただきます」の挨拶をしてから食べ始めました。
美味しかったようでお友達と感想を言いながら食べる様子も見られ、
大満足のクッキングとなりました!
9月は合同イベントの芋煮会も予定しています!
それ以外にも楽しい活動を企画していますのでお楽しみに♪
2025年09月06日
こんにちは!保原中央教室の遠藤です!
暑い日が続いた8月も終わり、木の葉の色や風の強さ、台風の話題などから秋の訪れが感じられるようになる日が増えてきましたね。
さて本日は午前は保原中央教室で過ごした後、午後は福島鎌田教室さんにご一緒させていただいてホットケーキ作りを行いました!
午後の移動後は少し運動を挟んでスタッフも含めたチームで何回跳べるか大縄跳びを行いました。
皆息を合わせて2分間の記録へと挑戦してな、な、なんと!86回跳ぶ事に成功していました。
大縄跳びでチームワークを確認した後は、みんなで協力してホットケーキ作りを行っています。初めて卵を割るのに挑戦したお友達もいたのですが、周りのお友達がこうやると良いとアドバイスを送ってくれて殻が入る事や黄身が割れてしまうことなく上手に割ることが出来ていました。その後の混ぜる作業や焼く作業も順番を決めたり、交代で行いつつ、上手に焼き上げています。
トッピングも自分たちでホイップクリームやチョコソース、アイスなどを載せてお店で出てくるようなホットケーキを作り上げています。完成したものはみな思い思いの形でホイップとホットケーキとアイスを別々に飾り付ける子やホイップ増しのホットケーキにアイス少量、アイスを3つ少しずつのせてトリオアイスをのせて時間で混ざるのを楽しむなどいろんな食べ方を楽しんだり、完成したのを見せ合ってそれを話題に話すなど、とても盛り上がっていました。
また来週も楽しく盛り上がっていきましょう!