2024年03月23日

ペットボトルカーをつくろう!/福島鎌田教室

ペットボトルカーをつくろう!/福島鎌田教室 こんにちは。
福島鎌田教室の塩谷です。

卒業式を終え、みなさんが待ちに待っていた春休みが始まりますね。

春休みがはじまって始めての土曜日はあいにくの天気ですが、
子どもたちは、春休みへの期待で胸がいっぱい!といった様子。

ケガをせず、カゼもひかずに、元気に、
この春休みを楽しんでほしいものです(^^♪


さて、今日は『ペットボトルカー』をつくりました!

左右のバランスがとても重要なこの工作。
少しでもずれがあるとうまくタイヤが回りませんね。

子どもたちの腕の見せ所です(*^▽^*)

ペットボトルカーをつくろう!/福島鎌田教室 材料は、、、

ペットボトル、1つ
ペットボトルのふた、5つ
長い竹ひご、2本
短い竹ひご、1本
輪ゴム、5つ

になります。


いざつくってみると、
力が必要なところ、細かい作業が必要なところ、
諦めないところ、また、時には「このぐらいでいっか」と切り替えなくてはいけないところなど、、、

念のため、1時間30分もの時間をとっていましたが、
まさかこんなに大変だったとは(>_<)

よく子どもたちはつくりあげたな!!と大人たちはビックリです!

ペットボトルカーをつくろう!/福島鎌田教室 完成したので、みんなで走らせてみましょう(^_-)-☆
、、、と思いましたが、もうおやつの時間。

振り返ってみると、
誰一人として途中でやめることなく、全員がつくりあげました。

また、今日の工作は3人一組で行いました。

低学年のお友だちが、輪ゴムが通らなくて困っているときに、
さりげなく学年の高いお友だちが手伝ってくれる。

といったように、カッコイイお兄ちゃんの姿をたくさんみることができました(*^-^*)

春休みもはじまったばかり。
学校がある日と比べると、いつもとはちょっと違う子どもの姿が見れるのかもしれませんね☆

楽しい活動を用意して、子どもたち一人一人のキラリと光る良いところをたくさん見つけていきます!(^^)!


2024年03月16日

すてむぼっくす&おやつクッキング/福島八木田教室

すてむぼっくす&おやつクッキング/福島八木田教室 こんにちは♪福島八木田教室大沢です。
日毎に日が長くなり、日差しが柔らかくなってきました。
教室でも、卒業を迎えたお友だちがいて、春を感じますね。

今日の午前は「すてむぼっくす」です。
今日の課題はタブレットでのプログラミングで「あみだくじ」をつくります。

タブレットの準備をして、お話を聞きます。
「あみだくじって、わかるかな?」
「プログラミングでは画面にあるブロックを組み合わせるよ。」

手順書を見ながら、命令ブロックを選んで並べていきます。

「あみだくじのゲームはうまく動いたかな?
発表、片付け、挨拶をして、
今日の「すてむぼっくす」の学習は終了です。



すてむぼっくす&おやつクッキング/福島八木田教室 昼食後はムービータイムでアニメを見たり、本を読んで
ゆったり過ごした後、学習をしています。

少し眠そうな様子…ということで、
みんなで簡単な体操をした後、ズレンガでドミノ倒しを
して遊びました。
時間になると、みんなで手早く片付けできました。

午後のレクリエーション活動は『おやつクッキング』!!
今日はカップケーキを作ります。

作る時のお約束、用具や材料や手順、グループの確認を
ボードで見ながらお話を聞きます。

さあ、クッキングスタート♪
手洗い、手袋を付けて準備をします。
ボウルに卵をわってとき、ハチミツや牛乳を入れてかき混ぜます。
ホットケーキミックスを計って入れ、泡立て器で混ぜて、タネができました。



すてむぼっくす&おやつクッキング/福島八木田教室 次は紙カップにタネを流し入れていきます。
入れすぎないように気をつけながら、6コに分けて均等に。
「こっちに、もう少し。」
「こぼさないように。」

カップを電子レンジに移して」加熱します。
「僕、やってみたい。できます。」
慎重にスイッチを押してスタート。
甘いいい匂いがしてきましたよ♪

「おいしそうな匂い。」「もうできたかな。」
加熱して膨らんだカップケーキに生クリームやチョコペンで
好きな飾り付けをして完成。

「いただきまーす!!」
ちょうどおやつの時間です。
みんなおいしそうに食べました。おかわりもしましたね。

ごちそう様の後は、ボウルやお皿も協力して片付けをしました
また、みんなで楽しくクッキングしましょうね。。



2024年03月09日

みんなで工作をしよう!/福島鎌田教室

みんなで工作をしよう!/福島鎌田教室 みなさんこんにちは!
福島鎌田教室の塩谷です!

県立の高校ではすでに卒業式を終えているとのこと。
小学校や中学校のお友だちでは「今日、卒業式の練習をしたんだ」という言葉をチラホラ聞きます。

卒業するお友だちは、残り少ない学校生活を悔いなく過ごしてほしいものです(^^)/


さて、今日はみんなで工作をしました!

キリの良いところまで工作をしたお友だちには、楽しいことが待っているかも( *´艸`)

みんなで工作をしよう!/福島鎌田教室 本日の工作は、、、

ペーパークラフト
アイロンビーズ
プラバン

から好きなものを選んで取り組みました(^^♪

福島鎌田教室のお友だちは、みんな超大作をつくります!

1時間30分も時間をとっていましたが、

「えぇ!もうこんな時間!!」
「残りは家に帰ってからやろうかな」など、

それでも時間が足りない様子。


みんなの作品をみてみると、、、
好きなゲームのキャラクターをつくったり、アニメのワンシーンを作品にしたりと、
とっても素敵な作品ばかりでした(^_-)-☆

みんなで工作をしよう!/福島鎌田教室 そして、すでに作品をつくり終えたお友だちは、
駐車場にでてたくさん身体を動かしましょう!(^^)!

今日はお天気も良いということで、
いつもやっている鬼ごっこだけでなく、短縄やシャボン玉もやりました!


鬼ごっこでは、子どもたちの輪にスタッフも入ってやっていました。

運動不足のスタッフには、子ども達の元気は追いつかない、、、。

ですが、勝負には本気をだします!
だからこそ、子ども達も一緒になって笑い楽しめたのかと思います!


子ども達だけでなくスタッフもとっても楽しめた一日でした!
また今後、鬼ごっこやりましょう!!


2024年03月08日

成人のお祝い/福島大森教室

成人のお祝い/福島大森教室 こんにちは、福島大森教室の中川です。

本日はとてもおめでたい日、今年度で高校・ミライムを卒業する子の「成人を祝う会」を行いました。

今日の主役の彼は小学生の頃からミライムに通っているため、スタッフとしてもたくさんの思い出があり、月並みですが、嬉しい反面、寂しさを感じてしまいます。。。

高校生となり、多忙さゆえになかなか来所することができない中、今日はスタッフの声かけに応じて来てくれました。

そんな彼の新しい門出を祝うべく、今回は大森教室らしく、飾り付けだけではなく司会進行や代表の祝辞なども子どもが行うということで、子ども達も気合を入れて準備してくれましたよ!

成人のお祝い/福島大森教室 本番前は何とか成功させてあげたいという気持ちでスタッフはかなり緊張していましたが、会が始まるとことのほか和やかな雰囲気で、進行に関してもスタッフがお手伝いをしなくても、子ども達でしっかり会を進行することができていました!

代表生・スタッフからの祝辞、記念品贈呈があり、最後には本人からミライムの今後の抱負等について発表してくれました。
会に携わった人やミライムで関わってきた人たちへの感謝を堂々と伝える姿に成長を感じ、とても誇らしい気持ちでいっぱいになりました。

成人のお祝い/福島大森教室 先輩の晴れ舞台で間違わないよう何度も台本を読んで確認する後輩、「この中では一番の馴染みだから」と祝辞を進んで引き受けてくれる友達など、
今日の主役の子だけではなく、在籍生の子ども達の成長も如実に感じた一日となりました。

改めまして、本当にご成人おめでとうございます!!


2024年03月02日

すてむぼっくすとひなあられ作り/福島鎌田教室

すてむぼっくすとひなあられ作り/福島鎌田教室 こんにちは福島鎌田教室の若木です。3月に入り春休みが近付いてきましたね。卒業式なども近づいてきて忙しくなってくる季節ですがめいいっぱい楽しんでいきましょう。
さて本日は午前は買い物班とすてむぼっくす班に分かれて活動した後、午後はお楽しみ活動で『ひなあられ作り』に挑戦しましたよ。

午前のステムボックス班は物を乗せることで動き出すロボット作りを行いました。自由に動くようにブロックの隙間に通して・・という難しい工程などがありましたが、スタッフに聞いたり、自分で説明書とにらめっこをして見つけ出したりと対応力が上がってきたように感じました。

すてむぼっくすとひなあられ作り/福島鎌田教室 お買い物班は2手に分かれて午後に使う物を買いに行きました!
出発前にはホワイトボードで分かりやすいように『誰が・どこに行くのか』事前に説明し、お出かけのお約束を確認しましたよ。

お店に着くと、買い物リストを見ながら商品を選んでいきました。
「これで合ってますか」と確認するところまでできていて立派でした

お会計では金額を確認してお金を出す、おつり・レシートを受け取るなど店員さんとのやり取りもスムーズで、買ったものを袋に詰める、荷物を持っていくところまで子どもたちが行ってくれました(^^♪

お店でのお約束を守って行動することができていましたよ。




すてむぼっくすとひなあられ作り/福島鎌田教室 午後のお楽しみ『ひなあられ作り』では作業を分担して班を作り行いました。各班の担当スタッフに今自分が持っている作業が終わると自ら次は何をすればいいですか?や次の作業は何ですか?と率先して仕事を探していましたよ。

途中でオーブンで作ったあられにうまく味が付かない!
揚げて作ろうとしたもち米が膨らまない!
など失敗がありましたが、これはこれでおいしい、こうすればいいんじゃないとスタッフにアイディアを出したり、不思議なチョコあられを作ってみたりなど盛り上がっていました。

失敗もありましたが、みんな楽しめていてよかったです。また機会があれば今度は成功させてみたいですね。




カレンダー

最新の記事

カテゴリ

月別の日記一覧

  • RSS
  • RSSとは




このページのトップへ

Copyright © 株式会社ミライムフォーラム All rights reserved.