2024年04月20日

カストマーにお買い物体験とすてむぼっく/福島八木田教室

カストマーにお買い物体験とすてむぼっく/福島八木田教室 こんにちは、福島八木田教室の佐藤です。
新学期が始まり、2週間が過ぎましたね。
緊張や不安な気持ちで毎日過ごし、そろそろ疲れがで始めているのではないでしょうか?
八木田教室では、お楽しみとしてカストマーに行って大好きなおやつの買い物体験をしてきましたよ。
初めてお財布を持てた嬉しさや、不安やらでしたが、300円をお財布に入れて、行ってきました。電卓をもって、食べたいおやつをカゴに入れました。「どれにしよう」とたくさん悩みながらもみんなニコニコでした。
おやつの時間に、買ってきたおやつをみんなでいただきました。嬉しそうに大きな口を開けて、お菓子を頬張っていました。くじ付きおやつの「外れた!」「あたりだ!」と盛り上がって、楽しいもぐもぐおやつタイムとなりました。



カストマーにお買い物体験とすてむぼっく/福島八木田教室 午後からのお楽しみ活動は「すてむぼっくす」です。
低学年はジュニアコース、高学年はセカンドコースに分かれて行いました。

ジュニアコースは、鳥谷野教室に行ってきました。
まず、「広さや狭さ」の説明を聞いて、スタッフからの質問に答えます。
「どちらが広いですか?」と聞かれると、答えを指さして、全問正解でした。素晴らしいですね。
後半は、一人1箱を与えられて、説明書を見ながら、ブロックを揃え、家を作り上げました。分からなくなると挙手して「分かりません。教えてください」と言えましたよ。仕上がった可愛い家が出来上がると、ホッとして「楽しかった~」と、感想も発表できました。
あっと言う間でしたね。
今日はスタッフの説明をしっかり聞き、仲良く真剣に作り上げ、指示を守ってお片づけまでできました。


カストマーにお買い物体験とすてむぼっく/福島八木田教室 セカンドコースは、八木田教室でタブレットを使用して行いました。
今まで学んだ内容を活かして、オリジナル動画を作りましたよ。説明書を見ながら、好きなャラクターを縦や横に動かして、創意工夫をいかして楽しい動画を作りあげます。「あみだくじ」も見られました。子ども達の想像力って、本当に素晴らしいです。
出来上がった作品を見せながら、「工夫した点」「大変だった点」などを発表しました。特に斜めに動かせたお友達が、斜めに動かす操作の仕方を説明してくれて、「お~!」と感動するなど、お互いに勉強になったようです。今日は操作の仕方が分からない時は、質問でき、楽しみながらプログラミングができて、作品鑑賞もでき良かったです。




2024年02月24日

カストマーでお買い物体験/福島西中央教室

カストマーでお買い物体験/福島西中央教室 こんにちは、福島西中央教室の小野です。
今日は天候に恵まれ絶好のお出かけ日和です!

そんな今日はカストマーでお買い物体験です。
入室してすぐに「300円持ってきたよ。」と見せてくれました。
お買い物まで時間がありますが、午後のカストマーに向けてそわそわと落ち着かない様子。
中には、「お家でカストマーの動画見てほしいの決めて来たんだ。」と予習までしてきた子がいました。
凄い意気込みですね!

カストマーでお買い物体験/福島西中央教室 午前中に公園に行き身体を動かした後は、食休みをしてお出かけ説明です。

車でのお約束、お店でのお約束を確認します。
みんな真剣な表情でお話を聞いていましたよ。説明が終わりいざ出発です。

車の中では、「300円ぴったりに買いたい。」とお買い物のお話で盛り上がっていました。

着くとお菓子がいっぱいで皆目を輝かせていました。
普段とは違う、自分でお買い物ドキドキわくわくですね。
電卓を渡されいよいよお買い物スタートです!

カゴをもって、何にしようか真剣に選んでいました。
「このお菓子が食べたっかったんだ!」とワクワクが止まらないようです(^▽^)/

カストマーでお買い物体験/福島西中央教室 一つ一つ電卓でお金の確認をします。
合っているか確認にため入れたものをもう一度計算し直している子もいましたよ。みんなお買い物に夢中です。

お会計では300円を超えてしまったお友だちもいましたが、慌てることなく「すいません、これいらないです。」と店員さんに言えていてスタッフもビックリです。
お買い物体験で新たな子どもたちの成長を見ることができました。

教室に戻り、「何買ったの?」とお友だちとお話ししながら買ってきたお菓子でおやつタイムです。
なんと、そこでくじ付きのお菓子からあたりが出ましたよ!
みんな集まって大盛り上がりです。まさか当たりが出るなんてラッキーボーイです( ´∀` )

今日は楽しくお買い物のお勉強になった一日でした!
また皆でお出かけするのが楽しみです。


2024年02月12日

バレンタインクッキング/福島八木田教室

バレンタインクッキング/福島八木田教室 こんにちは!ミライムキッズアカデミー福島八木田教室の佐瀬です。
今日は朝から気温は低いですが、晴天に恵まれた一日となりました。
皆さまはいかがお過ごしでしょうか?

本日はバレンタインも近いので、鳥谷野教室さんと合同で「バレンタインクッキング」になりました。

午前中は運動で「転がしドッジボール」を行いました。
鳥谷野教室のお友だちは慣れているのかスイスイとボールを避けています。
八木田教室も負けずに一生懸命にボールを避けたり、転がしたりして楽しんでいましたよ!
その後の学習にもしっかりと取り組むことができていました。

バレンタインクッキング/福島八木田教室 お昼ごはんの後、動画や本をみながらゆっくりお腹を休め、いよいよお楽しみの「バレンタインクッキング」です。

先生の説明を聞き、作り方を確認してからクッキングスタートです!

「カップケーキ」と「チョコトリュフ」の2チームに分かれての活動になりました。
八木田教室のお友だちは「チョコトリュフ」のチームになり、作り方を確認しながらクッキングを行っていました。
チョコトリュフを作ったことのないお友だちもいて、「だんだん溶けてきたね」「どんな風になるんだろう」とワクワクです。

バレンタインクッキング/福島八木田教室 溶かして混ぜたチョコレートを一口大にまとめ、ココアパウダーを振ってチョコトリュフの完成です!
「おいしそう~♪」「こんな風にできるんだね!」と出来栄えに大満足です!

他のチームの作った「カップケーキ」や「チョコマシュマロ」も一緒におやつでいたたきました♪

「すごく甘い!」「美味しいね!」と甘~いおやつに笑顔がみられていました。
「お土産にする」とお持ち帰りしているお友だちもいましたよ!

次回も楽しく活動しましょうね♪


2024年02月10日

防災訓練(地震ver.) /福島大森教室

防災訓練(地震ver.) /福島大森教室 こんにちは、福島大森教室の今野です。
今日の大森教室では防災訓練を行いました。

先月発生した能登半島沖地震や、今年で発生から13年目を迎える東日本大震災、29年目を迎える阪神淡路大震災など...1月から3月という期間は、特に「地震」を意識する期間かと思われます。
本日取り組んだ防災訓練でも地震を想定して取り組みました。

午後のフリータイム中に緊急地震速報のアラームを鳴らし、やや抜き打ちのような形で避難訓練を実施しています。
子ども達には事前にアラームを鳴らすことや、どのように移動するかなどを説明していますが、アラームを鳴らす具体的な時間は敢えて明確にしていません。
冷静にスタッフの指示に従うことができるのでしょうか。

防災訓練(地震ver.) /福島大森教室 13時20分、スピーカー越しに緊急地震速報が鳴らされました。聴覚過敏のお子さんへの配慮として音をずっと小さくしていますが、それでもやはり緊張感と恐れを与える音です。
子どもたちは事前に説明した通り、身近にある机の下に潜り込み、頭を守る態勢を維持していました。

スタッフが状況把握等を終えたところで、避難行動の開始です。室内から外の駐車場へと集合するよう指示が出されました。
列を保ち、前の人を押すことなく焦らずに取り組むことができました。
駐車場ですべての確認を終えるまでに1分46秒!例年の記録とおおむね同じタイムでした。

駐車場での人数確認を終えてからは、指定避難場所である近隣のセブンイレブンまで実際に徒歩で移動しました。

避難時の行動について具体的なイメージを持つことができたのではないかと思います。

防災訓練(地震ver.) /福島大森教室 教室に戻ってからは防災に関する講話をスタッフから話しました。

地方自治体や報道各社がYoutubeにて公開している動画を利用し、(1)室内の避難, (2)外出時の対応, (3)防災クイズ, (4)避難生活に備えた日頃の取り組みなどをテーマに視聴しました。
ポイントごとに一時停止しながら要点をスタッフが説明しています。
お子さんたちの方からも気になった点や質問などが挙がり、双方向にやり取りをしながら講話を進めることができました。

自分の身を守る際に、姿勢を低く保つこと、頭を守ること、その場で動かないことなどは、いずれの動画でも強調して伝えられていました。また、買い物先で地震に遭った際も、買い物かごをすぐ頭にかぶるといったシーンが映像にされていました。
災害時はとにかく自分の頭を守ること!印象に残ったお子さんも多いのではないでしょうか。

緊急時は、ほんの些細な身の振り方で自分の安否を左右する事態に繋がりかねません。どのような行動が望ましいか、どのような備えが必要か。年に数度の訓練という数少ない機会に意識するだけでも大きく変わってくると思います。
いつもより真面目なテーマをみんなで考えた一日でした。


2024年02月10日

避難訓練&防災食体験/福島鳥谷野教室

避難訓練&防災食体験/福島鳥谷野教室 こんにちは!福島鳥谷野教室の渡邊です。

2月とは思えない程の暖かい日があったり、急に気温が下がり寒くなったりと寒暖差が大きく感じられるこの頃ですが、鳥谷野っ子は元気いっぱいに過ごしています!

本日は「防災」をテーマに、八木田教室のお友達と合同で活動を行いました。

まずは、避難する時のお約束について確認します!
「おかしも」「おはしもな」「おかしもち」など様々なお約束の言葉の意味を、みんなで考えながら確認していきました。

その後は避難の仕方や、火災が起きてしまった時の対応についてクイズ形式の動画を見ながら学びましたよ!

実際にスタッフの「火事だー!!」という言葉を合図に玄関先までの避難訓練も実施しました。
事前にお約束などを確認していたので、スムーズに避難訓練を行うことができました☆



避難訓練&防災食体験/福島鳥谷野教室 次に、防災食について学びました。

「名前は聞いたことあるけど食べたことはない」「どんな物があるの?」「防災食っておいしいの?」と興味津々な子どもたち!

温めなくても食べられるカレーや、水で作れるピラフ、5年保管できる水や缶詰を紹介すると驚いていました( ゜Д゜)

今回は『カンパン』を実際に試食しました。
1つで十分かな?と思いましたが、「美味しい!」と好評でおかわりをして食べるお友達もいましたよ!

避難訓練&防災食体験/福島鳥谷野教室 更に防災についての知識を深めるために「防災かるた」を使って、カルタをしました(^O^)/

中には、「戻らない 忘れ物よりまず命」「水と食べ物 お家の人としっかり用意」など今日学んだことが再確認できる内容の札もありましたよ!

防災について、いろいろなことが書いてあるカルタなので、遊びの中でも活用しながら防災についての知識を身につけていきたいと思います!

火災や地震など、災害は前触れもなく突然起きてしまうものです。いつ災害が起きても安全に対処できるように、これからも定期的に避難訓練等を行い、備えておきたいですね!




カレンダー

最新の記事

カテゴリ

月別の日記一覧

  • RSS
  • RSSとは




このページのトップへ

Copyright © 株式会社ミライムフォーラム All rights reserved.