2025年09月13日
こんにちは、福島鎌田教室の阿部です!
9月に入ってもまだまだ暑い日が続きますがいかがお過ごしでしょうか?
徐々に最高気温が下がってきたり、夕方以降の時間は涼しくなってますが、まだまだ熱中症の危険はありますので気を付けて過ごしていきましょう(^^)/
さて、今回の鎌田教室は八木田教室のお友達と一緒に飯坂消防署へ見学へ行きました♪
「消防車乗れるんですか?はしごに登れるんですか??」
「消防士さんの服着れるんですか?」
などなど、滅多にない機会にワクワクしています。
自由時間は好きな遊びを楽しみ、学習をして午後から消防署に向かいました。
飯坂は意外と近く、あっという間に到着しました。
玄関ではテレビでしか見たことないような本物の消防士さんたちがお出迎えくださり、子どもたちも尊敬のまなざしで見ています。
最初は消防士さんたちがどんな仕事をしているのか動画を視聴し、その後実際の通報状況のモニターや消防車や救急車の見学ができました。
雨が降っていたので、はしご車体験は叶いませんでしたが実際の防火衣を着て消防士さんのサポートを受けて本物のホースで放水体験もしました!
「これは何の素材でできてるんですか?」
「何度まで耐えられるんですか?」
みんな消防士さんのお話しに興味津々です♪
小さなかっこいい消防士姿の記念写真も撮り、記念に消防デザインの緊急連絡カードをプレゼントとしてただきました!
なんとレアカードあり!(^^)!
見学中も実際に緊急通報が入ったアナウンスが響き渡ったりと、緊張感ある現場を体験できる貴重な機会となりました。
緊急出動することがないことが平和の証ですが、こうしてみんなが安心して暮らせてることがわかったようです。
飯坂へ行ったことで「温泉行きたいです!」との声もいただいたので、もう少し気温が下がったころのお楽しみでまた足湯体験にみんなで行きましょうね♪
さて、来週はいよいよミライム芋煮会!!
食欲の秋とも言いますのでみんなでお腹いっぱい食べましょう(^^)/
お腹を空かせてお楽しみにしていてくださ~い♪
2025年09月13日
こんにちは。福島八木田教室の大沢です。
今週は雨模様の天気が続いています。
暑さは和らぎましたが、季節の変わり目は体調に注意が必要ですね。
お楽しみ活動は「消防署見学」です。
福島鎌田教室、保原中央教室と合同の活動でした。
午前に福島鎌田教室に移動して学習し、昼食を取りました。
午後にお出かけのお話を聞いて出発!!
飯坂消防署に到着すると消防士さんがお出迎えしてくれました。
中に入って座ると挨拶をして、
「消防署ってどんな所」が分かるDVD鑑賞をしました。
場所を移動して、消防車や救急車を間近に見ながら説明を聞きました。
ポンプ車、はしご車、救急車の運転席や装備も見せてもらいました。
次に消防服を実際に着てみました。
ヘルメットもかぶって、はいポーズ。
「かっこいい。」
「でも重ーい。」
消防士さんは20キロ以上の重さの装備を付けるそうです、すごいです。
次に放水体験を行いました。
消防服を着たまま重いホースを持ちます。
振り回されないように踏ん張って…発射!!
水が勢いよくとび出します。
それでも、今日はいつもの放水の20%だそうです。
実際の火事を消火するにはもっと衝撃が加わり、
ホースを支える強い力が必要になるそうです、すごいです。
お話を聞いて、質問をたくさんして、
実際に消防服を着たり、放水体験もしました。
消防署の事、救急の仕事の事、沢山学びました。
見学が終わり、記念撮影。
挨拶の時には消防士さんが整列して敬礼をしてくれました。
お友達も敬礼を返していました。
最後にお土産としてカードを頂いて帰ってきました。
消防署の皆さんはみんなの安全を守るため、
大変なお仕事をしてくれている事がよくわかりましたね。
2025年09月13日
こんにちは、保原中央教室の佐藤です。
雨が降って涼しい日もあった一方で、まだまだ暑さも続くようです。
活動の合間に休憩を取って、体調に気を付けていきましょう!
午前中は、教室で『すてむぼっくす』です。
久々のすてむですが、みんな手順書に沿って集中して組み立てています。
分からないときは素直にヘルプサインを出せて素晴らしいですね(*^-^*)
午後のお楽しみ活動は『消防署見学』です!
飯坂消防署に行き、鎌田教室、八木田教室と合同で施設を見させてもらいました。
職員さんから挨拶があり、まずは消防署についての動画を観賞しました。
消防署の働きや出動の流れがまとめられていて、子どもたちは画面に釘付けです。
お次は、出動の準備をする部屋を通り、車庫に移動して働く車の説明を聞きました。
消防車や救急車の他に、ポンプ車やはしご車など滅多に見ることのできない車やその装備があり、何に使う物なのかじっくり見ることができました。
消防服も実際に着てみます。
上着とヘルメットを付け、かっこいい角度で決めポーズ!
実際の現場ではさらにボンベやホースなど20キログラム以上の装備を背負うそうですよ。
消防士さんは力持ちですね!
見学のラストは放水体験です。
ホースに水が流れた時の音だけで、いかに水の力が強いのかわかります。
「どうしようかな~ やってみようかな~」
「緊張してきた!」
と圧倒された様子です。
水圧に負けないようにお兄さんと一緒にホースを握り、噴射!
息を合わせて水を遠くまで飛ばすことができました。
今回の見学ではかっこいいだけではない、人を守る仕事としての大変さを学ぶことができました!
最後はそろってお礼を言い、お土産としてカードをもらいました。
よい記念となりましたね。
2025年08月30日
こんにちは!福島鳥谷野教室の佐久間です。
8月最後の土曜日。本日は、福島八木田教室のお友達と合同お楽しみ活動で「ミニ縁日」をしました。
はっぴを着て、自分達が作ったお面を頭に付けました。
☆魚(おもちゃ)つり
☆射的
☆かき氷
☆輪投げ
☆ポップコーン のお店やさん担当も決まりました。
どんな風にお店を飾りつけするか?どんなルールでお店やさんを進めていくか?
子供達で、「話し合い」をします。ホワイトボードに書きこみ、見えるように話し合いの内容も示していきます。
今回のミニ縁日では、「お金」の取り扱いも兼ねています。
1回(1個)いくら(¥300?¥400?)設定していくかを話し合いします。それぞれのお店で、高めに設定したり、サービスで安く設定したりしていました。
お店やさんになる人と、お客さんになる人と分かれて、スタートです。
「いらっしゃいませ~。」
「○○円のおつりです。」
「ありがとうございました~。」
言葉のやりとりも、たくさん聞かれます。
普段はお家(大人)の人と一緒にやりとりしているので、今日は『はじめてのお使い』といった気分のようです。!(^^)!
1人5000円の所持金(手作りのお金)を持って、色々なお店をめぐって楽しみました。
かき氷、ポップコーンなどの食べ物もおいしく食べて、とても楽しい雰囲気でした。お店も回り、ゲームでは楽しそうな歓声も上がっていました。
今日のミニ縁日では、お客さん側だけでなく、お店やさんのお仕事をする人の気持ちも知ることができた貴重な経験だったかと思います。
特に「お金」をやりとりする中で、これから成長するにつれて、お金の計算する力や管理の大切さも味わえたのではないかと思います。(*^-^*)
いつまでも、楽しさや賑わいの余韻の残るミニ縁日でした。
2025年08月20日
こんにちは!福島鳥谷野教室の佐久間です。
今年の、暑い夏休みの日々も鳥谷野っ子の声は、毎日元気に教室中に響いていました。夏休み中の合同活動の1つで、流しそうめんをしました。
準備もお手伝いしてくれました。入室してから、ゆでたそうめんをフォークで、くるくると丸めて、お皿に並べてくれました。「1口サイズがいいかな~。」「大きくなっちゃった。」など会話も飛び交わせながら、お手伝いしてくれました。
西中央教室のお友達も加わって、外のガレージの下で、いよいよ流しそうめんのスタートです。水がながれている中、そうめんをキャッチ。トマトやきゅうりも流してもらい、大喜びの子ども達でした!!朝みんなで握ったおにぎりやカレーも。美味しいものがたくさん、笑顔満開!(^^)!でした。
バーベキューも、子ども達が、とても楽しみのお楽しみ活動の1つでした。
出発する前に、みんなでおにぎりを握っていきました(^▽^)/
大森教室のお兄さん、お姉さんが、用意してくれました。「大森のお友達が暑い中、お肉や野菜を焼いてくれたので感謝して、ありがとうの気持ちを伝えてくださいね。」とスタッフに伝えられました。
感謝の気持ちを持ちながら、会場のホールに入っていくと、美味しそうな匂いが漂っていました。お肉や野菜やおにぎりなど、ビュッフェスタイルでみんな取りに行きます。ジュースをついで、紙皿に、好きな物を取ります。
「いただきま~す!」「おいし~!」と感想を言い合いながら食べていました。
おかわりもしに行きます。!(^^)!お友達同士で、「どれ行く~?」などと話しながら堪能していました。お腹いっぱいで帰ってきました。
最後に「ありがとうございました!」と挨拶し教室に戻ってきました♪♪
夏休み最後の日のお楽しみの時間は、『2学期頑張ろうパーティー』が行われました。はじめに、用紙に一人一人に自分の目標を書きました。
「お手伝いを頑張ります!」「テストでいい点を取りたいです!」
「委員会お仕事を積極的にします。」「早寝早起きするようにしたいです。」
「鉄棒で逆上がりができるようになりたいです。」
「友だちを100人つくる!」
回答用紙もそれぞれ、個性豊か&子どもたちの真剣な思いが書かれていました。
全員の発表が終わって、それぞれに拍手を送り温かい雰囲気に包まれていた、鳥谷野教室でした。
最後にお楽しみビンゴ大会が行われました。ビンゴカードを手にした子ども達。
番号を見つけると「あった~!」と歓声が上がっていました。
全員ビンゴになり、プレゼントをもらいました。
笑顔で、明日からの新学期に気持ちが切り替わったようです。
2学期も頑張りましょう!