2025年04月19日
こんにちは、保原中央教室の佐藤です。
暖かいを通り越して、暑いくらいの晴天が続きましたね。
水分をしっかり取り、体調に気を付けて過ごしましょう。
さて、今回は4/19(土)の活動の様子をお伝えしていきます。
午前は保原中央交流館で開催された【絵本奇席】を見に行きました。
【絵本奇席】では絵本の読み聞かせに漫才や落語がコラボした、笑いあふれるイベントとなっています。
始めはパネルシアターを使った『金の斧・銀の斧』です。
ポップなパネルで登場人物の動きや表情の変化を見ながら物語を聞いていきます。
その後、お笑いコンビ【まつトミ】が現代風にお話をアレンジしてお笑いとして披露しています。
ちょっとした言葉の違いから生まれるテンポの良いボケとツッコミに、子どもも笑いが止まらないようです( *´艸`)
次の演目は『ヘンゼルとグレーテル』です。
こちらは通常の読み聞かせの後、落語家の【六華亭遊花】さんによる東北弁での語りが行われました。
聞きなれない言葉や言い回しがあるものの、元の話を面白くアレンジした今回のお話は保原っ子に大好評でした!
飾り付けに使用されていた紙風船や『ヘンゼルとグレーテル』のお菓子の家
また来年も聞きに行きたいですね♪
午後は紅屋峠千本桜森林公園でお花見です。
ピークは過ぎているため人も、咲いている桜にもそこまで多くはありませんでしたが、よく晴れた絶好のお出かけ日和となっています。
見晴らしがよく、残っている桜がキレイに見える場所にブルーシートを敷いたらお花見スタートです!
お花見と言ってもできることは限られているので、みんな虫探しや鬼ごっこに夢中になって楽しんでいます。
この日は夏と錯覚するほど気温が高く、たくさん走って休憩し、また走るを繰り返しています。
鎌田っ子もいることから、多い人数でいろんなバリエーションの鬼ごっこを楽むことができました(*^▽^*)
鬼ごっこに満足したら、お待ちかねのお団子タイムです!
みたらし・あんこ・ごま・三色団子から好きな味を選んでそれぞれ食べていきます。
食べる前から「おかわりできますか?」と質問するくらい楽しみにしていた子もいるので、食べることが出来て嬉しそうです(*^^*)
教室に戻ったら、特別にかき氷も作っちゃいましたよ(>∀<)
2025年02月15日
こんにちは 八木田教室の山川です。
雪が降ったり、暖かかったりと体調管理が大変な時期ですが、元気に過ごしていきましょう。
本日は、2/15(土)の「すてむぼっくす」と「東部体育館であそぼう」の様子をご紹介いたします。
「すてむぼっくす」
すてむぼっくすは、ジュニアとセカンドを行いました。
ジュニアは、鳥谷野教室に行き、
「いろんな動物をつくろう」を行いました。
スタッフのお話を聞いて、手順書を見ながら、
うま・かに・へびをブロックで作成しました。
時間で途中までしか出来なかったお友達も切り替え良くお片付けまで出来ました。
セカンドは、八木田教室で行いました。
手順書を見ながら、「ロープウェイ」を作成しました。
自分で手順書を見ながら、サクサク作れる子がいました。
分からない所、難しい所はお友達に聞いたり、スタッフに聞きながら進めていきました。
ロープウェイを作成中は、
「上手くいくかなぁ」
「紐の取り付け方が難しい…」
「どうして引っかかるのかな?」
と試行錯誤しながら行っていました。
午後は、東部体育館行きました!
ドッチボール・鬼ごっこ・縄跳び
フリスビー・ボール投げ・かけっこ
バッティング・バトミントンと
色々な遊びをして沢山、身体を動かしていました。
体育館には、鳥谷野教室と保原教室のお友達も遊びに来ていたので、
2つの教室のお友達と交流しながら仲良く遊んでいました!
最後は体育館をモップ掛けをして、お掃除★
片付けもしっかりとみんなで行っていましたよ。
また、身体を動かして遊びましょうね!
2024年09月23日
こんにちは!福島鳥谷野教室の浅野です。
最近は一気に気温が下がって肌寒くなり、すっかり秋らしくなってきましたね!
今回はそんな時期にぴったりな、ミライム合同芋煮会の様子をお届けします♪
教室でお約束確認をしてから、会場となる東部勤労者センターへ出発しました。
「お腹すいたね!」「どのくらい食べようかな?」と、待ちきれない様子の子どもたちです。
会場に到着すると、早速いい匂いがしてきました!
鳥谷野教室の順番がまわってくると、醤油・味噌・カレーの中から好きな味を選びます。
「醤油が気になる...」「カレーにおにぎりを入れてカレーライスにしようかな!」とそれぞれ決めて、できたてホカホカの芋煮が次々に運ばれてくると「わぁ、大盛り!」とみんな大喜びでした♪
「いただきます」をした後はしばらく箸が止まりません!
「おいしいね!」と感想を伝え合っている姿がとても微笑ましいです(*^-^*)
スタッフからおかわりの呼び掛けをされると「次は味噌で!」「私はうどんください!」とまだまだ食べられるといった様子の子どもたち!
満足のいくまで芋煮を楽しむことができました♪
食後はホールに移動し、ドミノとカプラをして食休みです。
お友だちと協力して長いドミノの列を作ったり、カプラで家やお城を作ったりしました。
普段交流する機会が少ない他教室のお友だちと遊ぶことができ、いつも以上に楽しかったようです!
いつも以上に室内が広かったことや、十分な時間があったこともあり、ダイナミックな作品を制作して楽しんでいた子どもたちでした(*^-^*)
ドミノとカプラを綺麗に片づけた後は本日2つ目の目玉企画、恐竜のスーツを着てかけっこをする恐竜レースをしました!
恐竜レースに出場する子は開始までに各教室でエントリーをしていましたが、いざやるとなると少し怖い様子…
ですが、第1レースのお友だちがとても楽しそうに参加している姿を見て自信がついてきた鳥谷野っ子!
チャレンジ精神が素晴らしいです!
「位置について、よーい ドン!」の合図で、一斉に恐竜たちがスタートします!
転んでしまう子もいましたが、全員怪我無くゴールへ辿り着けました☆
開始前は「怖いからやめる!」と言っていた子もゴールすると「めっちゃ楽しかった~!」と、感想を教えてくれました(*^-^*)
参加した子は、ご褒美としてお菓子詰め放題!
1位の子は特別賞として、他の子よりも大きな袋にたくさんお菓子を入れて喜んでいました♪
1日を通して「おいしかった」「楽しかった」「おもしろかった」と様々な感想を聞くことができました!
鳥谷野っ子全員がとても楽しめた様子だったのでスタッフ一同とても嬉しい気持ちでいっぱいです♪
次回のイベントも一緒に楽しみましょう(*^-^*)
2024年09月23日
こんにちは、福島鎌田教室の渡邊です。
暑さも落ち着いてきて、秋を感じられるようになってきましたね。
秋と言えば食欲の秋!ということで・・・
毎年恒例のミライム合同芋煮会が行われました!
合同イベントの時は大森教室のお子さん達が準備を手伝ってくれますが鎌田教室からも高学年のお兄さんたちがお手伝いに行ってくれました。
野菜を切ったり物資を運搬したりおにぎりを握ったりとおたのしみ活動で練習した成果を発揮してくれました。
東部勤労者センターに移動したら早速手洗いをして、カレー、醤油、味噌の三種類から選んで芋煮を食べました。
鎌田教室ではカレーが大人気でした。
「具いっぱいだね~!」
「おかわりしてもいいですか?!」
など芋煮会を楽しんでいる声がたくさん聞こえてきました!
とてもおいしかったようで、おかわりするお子さんもいてスタッフ一同嬉しく思います。
お腹いっぱい食べた後は30分程ホールで食休みをして教室に戻りました。
食休み中はドミノを並べたり、カプラを積み上げて作品を作ったり、どこまで高く積めるかに挑戦したり、自身の名前を作るお子さんもいました。
他教室のお友だちとも交流し始終笑顔で楽しんでいる様子でした。
また来年の芋煮会も楽しみですね♪
2024年08月22日
こんにちは!福島旭町教室の加藤です。
毎日暑い日が続いていますが、旭町のお子さん達は元気いっぱいです。
ミライムの合同イベント、夏祭りにも参加してきました。
お出掛けの前には、ボードでお約束やスタンプラリーについてお話を聞きました。
事前に、することを確認することで、安心して過ごせるように配慮しています。
みんな目を輝かせてワクワクしながら、お話を聞いていましたよ。
さあ、お祭り会場に着きました!
提灯の飾りやお祭りの音楽が流れて、一気にお祭り気分です。
わたあめに、かき氷、スーパーボールすくい、、どれからやろうかな♪
ボードに書かれたルールを見ながら、射的やお菓子釣りなど、お兄ちゃんやお姉ちゃんのお話を聞きじっくり取り組みました。
「やったー!」「あたった!」など嬉しそうでした。
お祭りを楽しんだ後は、みんなで和室でゆっくり食べました。
「おいしいね」「次は○○やろう」など楽しそうな会話が聞こえました。
みんなで食べると美味しいね♪
夏祭りを通して、他教室のお友達と交流するなど貴重な経験ができました。
お子さん達の成長が感じられた1日でした。
来年の夏祭りも楽しみにしていてね!