2023年03月11日
みなさんこんにちは。
福島西中央教室の塩谷です!
今日のお楽しみは『ホワイトデークッキング』です!
ついこの間バレンタインクッキングをしたように感じたのは私だけではないようで、
「あれ?お菓子って少し前にもつくったよね?」
とボソッと言ってくれた子どももいました(*^▽^*)
今日は「カップケーキ」をつくりますよ!
バターに牛乳、卵、砂糖をいれたしっとりとした美味しいカップケーキをつくって、お家の人にプレゼントしましょう!
福島西中央教室には、将来スイーツ屋さんを開けるのではないか??と思うぐらいクッキングが上手なお友だちがたくさんいます。
そのようなステキなみんなの力を使って、今日もクッキングをしていきましょう(^^♪
「○○くんが混ぜるなら、僕はボウルをおさえておくね!」
「もう少しで生地が完成するから、カップを準備しておこうよ!」
いままでは我々スタッフが言っていたことを、お友だち同士で言い合えるようになったのはすっごいことだと思います。
誰一人として仲間外れにせず、みんなで協力する。
福島西中央教室の子どもたちは、いつの間にそんなことが出来るようになったのかと感動しました。
さて、そろそろカップケーキができた美味しそうなにおいがしますね。
次はみんなが楽しみにしていたデコレーションの時間ですよ!
今日はチョコレートだらけのトッピングを準備しました。
できあがったカップケーキに、
チョコペンやアラザンでお絵かきをしたり、
チョコレートのお菓子でお城をつくった子どもまで!
いつもは「たべもので遊んではいけません」と言われているのに、今日はスタッフが率先して遊んでいるような、、、。
このような日だからこそできた体験に、子どもたちもウキウキワクワクが止まりませんね(^_-)-☆
最後に、可愛らしくラッピングをして、完成です!!
いつもお世話になっているお家の人へ、いつもありがとうの言葉も込めて、、、
みんなきちんと渡せたことでしょう!
2023年01月09日
こんにちは、福島鳥谷野教室の本田です。
本日は『成人の日』でしたね。成人された皆様おめでとうございます。
と、同時に楽しかった冬休みの最終日でもございました。
たくさん頑張った宿題や書き初めを持って、明日から3学期が始まるのですが、みんな!準備はもう大丈夫なのかな?
もっと寝ていたかったのにーー…そう思うのは大人だけかもしれません。学校の先生やクラスのお友達に会えるのが待ち遠しいですね。
今日は、この冬休みに頑張ったみんなと一緒に【お楽しみパーティ】を開きましたよ。
今回は、子ども達に人気の<ホットケーキ>を作ることにしました。
・ホットケーキミックスの分量を計ってをまぜまぜする担当
・お皿や調理器具の準備
・テーブルを並べたり拭いたりする係
・トッピングを何にするか考えてくれるお友達
会場づくりからスタッフのお手伝いまで、何でも進んでやってくれる鳥谷野っこ達。どっちがスタッフかわからないくらいにホントに頼もしいのです。毎日毎日とっても成長が感じられますね。
小学1年生のお友達もいるため、ホットプレートで生地を焼いていくのは今日はスタッフが行いました。ホットケーキがふっくらと焼きあがったらトッピングのテーブルへと移動し、さぁここからが本番。
缶から器に移したフルーツミックス・チョコレートソースやメイプルシロップなどなど。もちろん忘れちゃいけないのが<ホイップクリーム>!
みんなのオリジナルホットケーキが完成しいよいよ実食。パーティーの始まりです。
・冬休みの思い出や楽しかったことや頑張ったこと
・3学期にやってみたいことや頑張ってみたいこと
この2点をみんなで発表しあって気持ち新たにしたところです。
3学期も元気に楽しく過ごしていきましょう!
2022年06月25日
こんにちは。福島鎌田教室の高野です。
本日、鎌田教室では『センサリーボトル』作りをしました!
『センサリーボトル』とは別名「安らぎのジャー」「魔法の瓶」とも言います。その名の通り、ペットボトルとラメなど簡単な物で心の怒りを静めることができる物だそうです。
「どうやって怒りを鎮めるのか?」
センサリーボトルの中にはラメなどキラキラしたものが入っている為、そのペットボトルを振るとキラキラが揺らめき、子どもの注意関心を惹きつけ、怒りで満ちた心を静めることが出来ます。
その『センサリーボトル』を本日は鎌田教室の子ども達で作りました!
『センサリーボトル』を作る時に用意するものは、空の透明のペットボトル、その中にあるビーズやラメ等、水、洗濯のり、ビニールテープだけです!
簡単な材料、簡単な作り方で作れるため子どもと一緒に作ることができます!
今回、鎌田教室の子ども達はラメでキラキラにしたり、デコレーションボールを入れたり、ビーズに使うものを入れてみました。
人それぞれデコレーションが違く、とても個性が出ていましたよ。いっぱい入れてデコレーションをしたり、自分の好きな物を少しだけ入れてみたり…
いろんな『センサリーボトル』ができていました!
デコレーションをペットボトルに入れる時にバラバラと机や床にこぼす子がたくさん…あらかじめ新聞紙をひいておいて正解でした。それでも新聞紙が無い所にこぼす子もたくさん…床がキラキラになってしまう場面も。
そのあとはちゃんと自分の使ったところを掃除しました!
『センサリーボトル』はあっという間に完成!
みんなワイワイと楽しそうに作り、早い人だと2個目を作った子もいましたよ。
完成した『センサリーボトル』をみんなでフリフリしてお互いに見せ合っていました。「これ僕のー!見て!!」「キレイでしょ!?」など自分の作ったものを自慢して、とても満足そうでした。
お家でも振って楽しんでいるのかな~?
2022年05月21日
こんにちは!福島八木田教室の佐藤です。
今日は、岡部社長の誕生日をお祝いするために午前中からケーキ作りです!
午前中はスポンジケーキを焼き、午後からデコレーションを行いました。
2つのケーキを作るため、低学年チーム・高学年チームに分けて作業開始です。
低学年チームは、ホットケーキミックスで作るスポンジケーキ
分量した材料を混ぜ、焼いている最中はバターを作ります。
ペットボトルに生クリームを入れ、振るだけで作れるというバター!
頼まれた子供たちは一生懸命ペットボトルを降っていました。
高学年チームは、薄力粉で作る少し難しいスポンジケーキです。
みんなで力を合わせて頑張って作っていました。
生地を型に流し入れ、出来上がりを今か今かと待っていましたよ!
午後はデコレーションとリモート誕生日会です!
デコレーションはフルーツとクリームをたくさん用意しました。
子供たちはケーキにフルーツをのせたりクリームを絞ったりと楽しそうにデコレーションしていましたよ!
真剣にクリームをのせる姿はまるでパティシエのようです。
そして、6教室をリモートで繋ぎ、全員で「岡部社長お誕生日おめでとうございます!」「乾杯!」と画面越しからたくさんの元気な声が聞こえてきます。
各教室のメッセージを伝える姿は少し緊張していたように見えましたが、ハキハキと伝えることができていましたよ!
ハッピーバースデートゥーユーを歌う子供たちがとてもかわいかったです。
岡部社長のもとにもしっかり届いたと思います。
2022年05月21日
こんにちは、福島鳥谷野教室の齋藤です。
先週の土曜日は、福島市内小学校運動会開催が多かったようですね。
お昼過ぎには雨が降り出して、運動会が終わった後で良かったですね。
運動会終了後に、頑張って教室に来たお友達もいました。
午後のお楽しみは「カップケーキづくり」を行いました。
ひとり一人計量スプーンで材料を計り、ザラザラの音がなくなるまで混ぜ混ぜ。
また、別な材料を計って、だまがなくなるまで混ぜ混ぜ。
聴覚、視覚、手先の感覚を使いました。。
混ぜ終わったら、カップケーキの型に流し込んで、レンジでチ~ン。
冷めるのを待つ間、自分が使用したうつわやスプーンを洗いました。
1年生も洗い物にチャレンジしました。
丁寧に洗うことができましたよ。
冷めたら、ホイップクリーム、カラースプレー、チョコクリームなどで思い思いにデコレーションしました。
美味しそうなカップケーキが完成しました。
そして、次の日が岡部社長の誕生日でしたので、全教室をzoomで繋いで、誕生日をお祝いする会を行いました。
それぞれの教室から、お祝いメッセージをおくった後、鳥谷野教室では手作りのカップケーキをいただきました。